fc2ブログ

横須賀

IMG_6580p30.jpg
今日は久しぶりに横須賀中央駅にきている。
IMG_6581p30.jpg
横須賀共済病院で今日は、『心房細動』の権威である高橋淳先生に、病状を見てもらいに来た。検査で本当に朝から夕方までかかる。へとへとです。
IMG_6582p30.jpg
横須賀共済病院には、このような素敵なパン屋さんがあります。お昼に食べましたが、なかなかの味です。本当に便利ですね。
スポンサーサイト



モンゴルラリーの記念品

IMG_2526p26.jpg
SSERで今回製作したモンゴルラリーの記念品をもらう。Tシャツにバンダナにシールの3点だ。ラリーには、沢山のお金がかかるが品物を買うわけではない。体験を買うわけで、形が無い。だから、イベントではこうした記念品がとても大切なのだと私も再認識する。こういうこと、このようなやり方が、人々を魅了して、ラリーや競技、イベントが継続していくことなのだと思えてくる。今日もまた、大切なヒントをもらったと思う。

続きを読む

キネテックロープ

IMG_2488p30.jpg
船を係留するときに使うロープが、キネティックロープだ。世界中の船で使われていて、その数は膨大である。キネティックロープが使われるには、理由がある。少しだが伸びる。アンカーにロープを結ぶ時に結びやすいし、岸壁に船を係留するときに其の伸び、縮みがいい感じだからだ。また、塩水、太陽にも強いので取り扱いが容易である。
PH-8304-k31.jpg
英国では、海軍の伝統か、オフロードでもこのキネティックロープを使うのが普通だ。ランドローバーには、必ずといっていいほど、このキネティックロープが積んである。ワイルドグースでも、販売しているが、あまり売れていない。キネティックロープよりも安い、伸縮性の牽引ロープの人気に押されているからだ。しかし、キネティックロープは、伸び方が絶妙で、素人でも安全に牽引ができるし、玄人にもその感覚が評価されていて、面白いロープです。

銀座で食事会

IMG_6556l31.jpg
6月26日木曜日、今日は銀座8丁目に来ている。
IMG_6560l31.jpg
私の誕生日のお祝いで盛和塾坂本塾生のお店である『俺の割烹』にいく。私も6月で60歳、なんと還暦だ。
IMG_6569l31.jpg
私の子供たちが休みを調整して、この日にして来てくれた。
IMG_6570l31.jpg
料理、美しい若鮎の天ぷら。まるで泳いでいるようだ。
IMG_6571l31.jpg
牛肉のたたきもおいしかった。すばらしい料理で感心しました。私は初めてきましたが、妻は2回目、料理のレベルの高さに驚きました。
IMG_6572p31.jpg
店内では、ジャズも演奏。ハピバスデ-ツーユーを歌ってもらいました。なかなか、いい、シンガーでした。
IMG_6574l31.jpg
店の中には、こんな表示もありました。
IMG_6579l31.jpg
食後は、銀ブラでした。これは、ユニクロの銀座店。マネキンが回転します。メリーゴーラウンド状態です。銀座のザラで、26歳の娘の七海に、紺色のスーツを誕生日プレゼントに買ってもらいました。どうも、そういう年齢になったかと、感慨深い。いい彼氏できないかなと思う。

讃岐うどん

IMG_2521p24.jpg
松山の帰りに、社員のお土産に『讃岐うどん』を買う。讃岐うどんはおいしいね。ゆでたてに、醤油をかけただけでもおいしい。ちなみに、私は卵に醤油をかけたのが好物です。

SSERの事務所にいく

IMG_2501p27.jpg
6月21日土曜日、モンゴルラリーの車検が終了して、夜は、SSERの事務所でパーティーがあった。すばらしい建物だ。
IMG_2503p27.jpg
入口には、ガラスの窓がありバイクが見えるようにしてある。すばらしいセンスだと感心する。
IMG_2504p27.jpg
SSERの主催者である山田さんが、肉を焼いてもてなしてくれる。
IMG_2507p27.jpg
楽しい宴会である。ここは、ランクルのラリーカーを製作する工場だったそうだ。それを、事務所に改造してあるのだとか。これまた、すごいですね。
IMG_2515p27.jpg
30周年記念の挨拶をする山田さん。30年こうしてラリーの主催者をしている。継続する力のすごさを感じました。

チームアピオ

IMG_2447p23.jpg
2014年モンゴルラリーに参戦する『チ-ムアピオ』の4台。
IMG_2466p23.jpg
車検が終了しての記念撮影。
IMG_2475p23.jpg
今年はお揃いのレーシングシャツでの記念撮影でした。モンゴルラリーは8月に開催されます。

SSERモンゴルラリー車検場へ到着

IMG_2499p22.jpg
愛媛県松山市海岸どおりへ到着する。ここが検査場である。
IMG_2442p22.jpg
菅原さんは、すでに車検が終了していて余裕がある。さすが、段取りがいい。
IMG_2400p22.jpg
APIOのJB23Wの車検である。エンジンナンバー、フレームナンバー、車両点検、装備の確認がある。
IMG_2410p22.jpg
スペアタイヤは2本を搭載が、規則である。
IMG_2409p22.jpg
オフィシャルも結構大変ですね。エンジンナンバーが見にくいのです。
IMG_2494p22.jpg
預ける荷物をリストにして、袋に番号を入れて、格納します。輸出することになるので、税関を通過するために必要な事なのです。全員合格して、装備の搭載も終了しました。あとは、モンゴルでの戦いが始まります。


SSERモンゴルラリー

IMG_2319p22.jpg
IMG_2333p21.jpg
6月20日APIOから、SSERの松山のラリーの検査場へ行くために移動を開始。神戸から、徳島へ入る。APIOから約800kmの移動だ。
IMG_2339p21.jpg
淡路島のPAで休憩。
IMG_2346p21.jpg
四国の海岸線を走る。
IMG_2353p21.jpg
ナビゲーターとして、モンゴルラリーへ参戦する人は、トリップメーターの誤差を、高速道路のキロメーター標識を見ながら何度も計算する。これが、大切な仕事だ。トリップメーターが、正しくないと、ラリーでは正確に走れないからだ。チームで走行すると、このとき車輛の数値の違いも把握できるので、より正確ににできる。クロスカントリーレイドのラリーに参戦すると、色々なことが正確にできることが大切なことがわかる。車だけよくても走れない。ドライバーとナビの連携、その能力が求められる。
IMG_2352p21.jpg
松山まであともう少しだ。ラリーカーはガソリンを、余らせないように計算しながら目的地に向かう。船に載せるので、ガソリンが燃料タンクに残っていると抜かないといけないのだ。

横浜で見た電気自動車

IMG_6536p20.jpg
横浜の野毛で見た電気自動車です。CO2を出さない電磁自動車のインフラが進んでいるようです。

盛和塾横浜輪読会

IMG_6537p19.jpg

続きを読む

浜松城

IMG_6473p19.jpg
ホテルから浜松城まで散歩する。
IMG_6478p19.jpg
時間あると必ずここに立ち寄る。ここに、家康が住んでいたと思うと歴史を感じる。小さいがいいお城です。
IMG_6476p19.jpg
家康の銅像もあります。

続きを読む

グランドホテルハママツ

IMG_6472p18.jpg
JCJの支部長会議を行ったグランドホテルハママツは、老舗のホテル。
IMG_6467p18.jpg
2Fには、浜松の代表的企業の展示ブースがある。これは、スズキ。
IMG_6466p18.jpg
これは、ホンダ。
IMG_6469p18.jpg
ヤマハのブースです。
IMG_6470p18.jpg
ハンガリーショップがあります。スズキが輸入元です。ハンガリーワインはおいしいですよ。

グライダーに乗る

IMG_6514o17.jpg
6月15日浜松からの帰りに富士滑空場へいく。数十年ぶりに、グライダーに乗る。
IMG_6515p17.jpg
これから飛行機に係留されて上がる。係留されるのは初めての経験。高校3年間、旭川航空協会に所属していてグライダーで飛んでいたが、ウインチによる巻き上げ式だった。
IMG_6509p17.jpg
IMG_6518p17.jpg
離陸する。スピードは遅いので、それほどの緊張はない。視界がいい。
IMG_6521p17.jpg
高度600mまで上げてもらう。ここかからは、動力のないグライダーでの滑空になる。ソアラに乗るのは初めてだ。繊細な機体で驚く。離陸後、10年ぶりに航空機の操縦をする。飛行機と違い、ソアラはとても繊細だ。ラダーと操縦かんを、うまく連動して動かせず、ぎこちないフライトだ。
IMG_6523p17.jpg
富士山が見える。天気がよくなんとも美しい。風が伝わってくる。飛行機には、体験できない感覚がグライダーの面白さだ。今日は3回、上昇風に入って、機体が風で持ちあげられる。久しぶりにワクワク、感動した。
IMG_6534p17.jpg
30分の飛行が終了して、ランウイ180に入り、着陸する。久しぶりの経験。後席のパイロットは、すご腕で、上空から一気に降下する。機体を斜めにして、揚力を少なくして、短時間で機体を降ろすのだ。自衛隊のアクロバット飛行の時の技で、これと同じものはない。飛行機は、エンジンを絞り降下するからだ。グライダーの奥は、とても深いことに、気ずかされた。

第27回JCJ支部長会議

IMG_6479p16.jpg
6月14日土曜日、グランドホテル浜松の『スズキゲストハウス』で第27回JCJ支部長会議が開催された。
IMG_6480p16.jpg
支部活動の報告や、本年の11月1、2日に変更になった、ジムニーカーニバルの内容について話しあいをする。なんと27回目なのだ。JCJの歴史のすごさを感じる。
IMG_6492p16.jpg
このあとは、懇親会でしたが、鈴木修会長が隣の和室にいたため、いつもよりもかなり自粛した宴会でした。修さんに、逢ったJCJ会員も多数出ました。

浜松の夜

IMG_6464p15.jpg
6月13日の夜は、浜松の肴町の『ぜんすけ』でJCJ本部の清水さん、袴田さん、塘さん、古川さんの5人で飲む。ここは、刺し身、サラダも、だしまきたまごが絶品です。
今日は、NPO四駆レスキュー隊の立ち上げが、正式に浜松市に受理された報告を受ける。JCJとはまた違った、社会へ貢献する組織が間もなく鼓動するのだ。

6月13日金曜日、今日はスズキ本社で、2輪の重役と商談。鈴木修会長のいる部屋があるフロアーなのでちょっと緊張する。廊下やトイレで遭遇する可能性があるからだ。無事終了して、つぎの面談へでかける。IMG_6459p14.jpg

航空学生25期同期会大和

IMG_6407p13.jpg
6月7日、航空学生25期の鈴木君が、横浜から山口県へ7月に転居することになった。『これからはあまり逢えないよ』という事で、大和市で飲むことにした。今日は、鈴木君、土屋君、日向野君、金戸君、二階堂の5名だった。この年になっても、心は18歳で、同期と会ったころとあまり変わらないと思う。日向野君から、飛行艇の小説の資料をもらった。ありがたい。構想は、そろそろまとまった。これから、一度、取材に出てノートを作ろうと考えている。あと2年くらいでまとめたいと思っている。

国道246号『ごみ捨てないで』表示

IMG_2145l12.jpg
国道246号の道路の壁に掲げられた小学生の主張です。『ゴミを捨てないで』という発信です。効果のほどは?

アンカーフック

IMG_2281p11.jpg
レシーバーヒッチに取り付ける、牽引フックをひとつ作りました。アンカーフックと命名しました。
IMG_2284p11.jpg
牽引時に、S字フックやUシャックルが無くても、ストラップ等をこうしてワンタッチでかけられます。それも短い時間でできます。試作品ですが、まもなく発売します。

ジープの機能美展

IMG_2169p9.jpg
6月8日入間市の博物館へ『ジープの機能美展』を見学に行く。
IMG_2174p9.jpg
駐車場が面白い。多種多様な4駆動がいる。
IMG_2178p9.jpg
ジムニーもいます。
IMG_2184p9.jpg
トレーラーの上で宴会準備ができているようです。
IMG_2185p10.jpg

IMG_2228p9.jpg
IMG_2186p9.jpg

驚くべき程度のいい、ハフリンガーです。これは欲しい車両です。ホイルリダクチョンギヤが見えます。
IMG_2202p9.jpg
M151A2の展示です。モノコックボディーを見せています。
IMG_2206p9.jpg
ジープMB/GPWです。
IMG_2228p9.jpg
大人気のくろがね四起。これからレストアに入る前の段階です。
IMG_2234p9.jpg
右側はくろがね3輪トラック。

6月7日オフロードスクール

IMG_6386p8.jpg
今日は、初級編のオフロードスクール。1名がATが壊れてワイルドグースにたどり着けず3名での開催。雨なので、中でブリーフィング。
IMG_0995p9.jpg
相模川に到着、いつものところは、大水で使えません。
IMG_6390p8.jpg
水没車両を発見。スクールを中断して、レスキュー活動に入る。引き揚げた後、スク-ルを開催。
IMG_1004p9.jpg
ウインチのワイヤーを出します。
IMG_1005p9.jpg
引き上げます。
IMG_6396p8.jpg
IMG_6398p8.jpg
ヒルクライムとヒルダウンの練習。坂道で停止して、バックで戻り、再祖チャレンジの練習をして今日は終了。大水で、カルガモゴッコもできない。
IMG_6394p8.jpg
そこらじゅう水浸しです。
IMG_6403p8.jpg
海老名市の山崎さん、厚木市の栗田さん、沼津市の杉山さん、雨の中お疲れさんでした。

オフロードコースのブロンコへいく

IMG_2263p8.jpg
入間から国道299号線を上り、オフロードコースのブロンコへいく。
IMG_2264p8.jpg
スマホで画像を見ながらたどりつく。数回来ているが、看板が無いのでとても不安だ。
IMG_2267d8.jpg
雨の中、ブロンコのまでの林道を走る。大雨で水が道路を流れる。
IMG_2268p8.jpg
今日は、人がいないので、ここからは入れない。
IMG_2269p8.jpg
歩いてゲートをくぐる。
IMG_2270o8.jpg
10年前と変わりない。端正に整備されている。
IMG_2273p8.jpg
名物のヒルクライムもいい状態だ。ギヤが低くくて、LSDがないとこの坂はきつい。トラクションデバイスが無いと上がれないだろう。今日のような雨だと完全に上がれない。
IMG_6409p8.jpg
ブロンコのすぐ近くの道の駅果樹公園にて休憩をする。
IMG_6413p8.jpg
舞茸天ぷらそばを食べました。ソバも特殊で黒い点がそばに入っている。粉の牽きかたが違うのだろう。舞茸のテンプラもおいしいい。650円はお値打ち価格でした。

キクラゲ

IMG_6190o7.jpg
山北町からの帰り道の林道で見つけたキクラゲです。とても大きなものが採集出来ました。手の半分くらいの大きさのものが20枚くらい。早速、オリーブオイルで炒めて、塩とコショウで味付け。いままで食べたキクラゲの中では最高品質でした。

これからは、梅雨で暫く雨が降るので、いたるところにキノコが生えます。キクラゲは、判定しやすいキノ子なので皆さんも見つけてください。白、黒、茶色といくつもの種類がありますが、いずれも毒は無いので食べても安全なキノコです。

ジムニーライフ

5月25日午前中、山北町の山で山菜を取る。IMG_6183m7.jpg
まず、ふきを取る。これは夏でもとれますね。
IMG_6184d7.jpg
わらびの群生地。IMG_6185d7.jpg
5月24日でも山の上はまだわらびが取れます。
IMG_6186b7.jpg
本日の収穫。ふき、野生の三つ葉、ノビル、タラの芽、アザミの葉、わらびの5種。ふきは煮ます。わらびは、切りそろえて水平面のあるバケットに入れ、そこへ木灰をかけてから、その上から沸騰したお湯をドバッとかけます。あとは、お湯が冷えてから洗って完成。このやり方が一番おいしいです。ノビルはミソがマヨネーズをつけて食べます。タラの目とアザミは天ぷらにします。春のあざみの葉は、とげが無い時のものですが、とてもおいしいですよ。ジムニーの乗り、林道に行くと色々な楽しみがあります。

富士市へ

IMG_6355d6.jpg
富士市のクラインガルテンを見に行く。
IMG_6372d6.jpg横にはみかん畑が広がっていて美しい。
IMG_6376g6.jpg
ぎんなんの畑がある。
IMG_6380d6.jpg
帰りは、手打ちそばの昇寿という蕎麦屋に立ち寄る。
IMG_6379d6.jpg
蕎麦の大盛りにしました。甘いつゆで、ソバはこしが強いもので歯ごたえがありました。

マツダ本社前のJR駅

IMG_6244l5.jpg
マツダに一番近いJR駅『向洋』駅だ。なんとも田舎である。
IMG_6245l5.jpg
駅前のロータリーにあるお店。ものすごく昭和。ここは、時間が昭和30年あたりで止まっているようだ。
IMG_6243l5.jpg
マツダの社員もかようお好み焼きで昼食。
IMG_6242l5.jpg
これが、豚玉で一番高い、600円、マヨネーズはない。ソースとトウガラシで食べるのがここのやり方。確かにうまい。

(株)パスポートを訪問

IMG_6381p4.jpg
新しいプロジェクトの打ち合わせでたまプラーザにある(株)パスポートを訪問する。パスポートは、酒を中心とする業務スーパーを店舗展開している。
IMG_6384p4.jpg
しかし、最近は京セラの太陽光発電のビジネスも展開して、このような『平成25年の新エネルギー大賞』を受賞している。大きく伸びている会社である。今日は、予想以上の大きなビジネスの話だったので、ちょっと驚きました。しかし、話を聞いていると、『天がついている』という印象をうけた。上場する企業になるかもしれません。

マツダミュージアム

IMG_6247o5.jpg
マツダに行ってきました。マツダ本社前の駐車場。
IMG_6248i5.jpg
EV車用の充電スペース。
IMG_6305o5.jpg
本社1Fの待合室。
IMG_6249i5.jpg
目的は、マツダニュージアムの見学である。ミュージアムと呼ぶには、ちょっと抵抗がある規模と質である。工場の2階に、マツダの車を展示したらこうなったという感じ。でも、いい車がたくさんありました。
IMG_6306o5.jpg
ここが入口。マツダのデミオの生産工場に併設されている。
IMG_6265o5.jpg
マツダの初期の3輪トラック。
IMG_6268o5.jpg
マツダキャロル360クーペ
IMG_6273o5.jpg
今見ても美しいコスモスポーツクーペ
IMG_6277o5.jpg
マツダが輝いていた時代、まっかなコスモ。ロータリーエンジン搭載車である。
IMG_6282o5.jpg
マツダが世界に冠たるロータリーエンジン。世界中の自動車メーカーが挑戦して出来なかったが、唯一、マツダが量産に成功した。しかし、マツダはこのロータロリーエンジン開発費用で、倒産しかけたのである。
IMG_6279o5.jpg
IMG_6284o5.jpg
マツダの工場を見て驚いた。撮影禁止なので、ここで紹介はできない。まず、工場の外観が錆だらけ。海が近いからと言い訳にはならないだろう。スズキやトヨタも海に面する工場は沢山あるが錆びはあまり見ない。工場のラインも見せてくれたが、これまた、スピードが遅くてよほど生産台数が少ないなと思わせる。工場は暗くて、床も地味だ。職業柄いままでものすごく沢山の工場を見てきたが、インドネシアのスズキの工場よりも美しくない。また、工場の外には雑草が沢山生えている。スズキなら修さんに怒鳴られるところだ。それが平気というのだから、マツダの基準がそういうスタンダードなのだろう。マツダは経営がよくない。売り上げは2兆2千億くらいで業界4位。しかし、利益は最下位で、10位である。その理由は、今回、工場を見学させてもらって理解できた。これではなー?という印象である。

ボーイング737から見た富士山

IMG_6311p3.jpg
5月27日広島からの帰り、JALのボーイング737の機内から見た富士山です。富士山は上から見ても美しいですね。
IMG_6321p3.jpg
羽田空港の夕焼け。飛行場で暮らしている頃を思いだしました。あのころは、まだ若かったな。

横浜ラーメン博物館

IMG_5948o24.jpg
IMG_5950o24.jpg
横浜ラーメン博物館へ行ってきました。いつも混んでいます。
IMG_5957p24.jpg
佐野実さんが亡くなったので、その追悼展をしていました。
IMG_5953p24.jpg
IMG_5959p24.jpg
佐野さんは人生のすべてをラーメンにささげた男と言われています。15年前くらいに、佐野さんの藤沢の店にラーメンを食べに行ったことがあります。沖縄の塩を使い、すごい切れのあるスープで驚かされた記憶があります。
IMG_5958p24.jpg
ラーメンにあう食材を捜して日本中を旅したのだそうです。芸術家と同じく、一つの道を極めていく、それがいい作品につながっていくのだろうと思います。

4トン車からJA11Cを降ろす

IMG_6330.jpg
普通の4トントラックからJA11Cを降ろします。自作のラダー2枚を使います。乗用車はこのような角度では、お腹がつかえたり、バンパーが接触したりして無理ですが、ジムニーなら可能です。ちなみに、トラックへの積載の時に積載車両はフリーハブをロックして、4輪駆動に入れます。其の状態で、ギアを1速に入れて、駐車ブレーキを引いておきます。こうすると、ジムニーが動きません。ジムニーの優れた駆動力を、固定するために使えるのです。知らなかったでしょう?
IMG_6330p1.jpg
プロフィール
二階堂 裕

二階堂 裕

1954年、
北海道旭川市生まれ。
RV4ワイルドグース
代表取締役。
ジムニー専門誌 「Jimny Super suzy」発行人。


1973年海上自衛隊のパイロットとなる。1982年にスズキに入社、エスクードの設計コンセプトを考案。その後、インドネシア駐在を経て、1994年に4×4専門店RV4ワイルドグースを設立。オーストラリアンサファリやアジアンラリー、ボルネオラリーなど海外でのクロスカントリーレイドに多数参戦。ジムニーの第一人者で日本ジムニークラブ(JCJ)の会長を長く務めた。「4WDチューニング大全」(山海堂)「ジムニー達人バイブル」(三推社・講談社)など、ジムニー・四駆全般についての著書多数。

カテゴリ
最新記事
カレンダー
05月 | 2014年06月 | 07月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
月別記事一覧
  12月 (6)   11月 (10)   10月 (19)   09月 (21)   08月 (11)   07月 (17)   06月 (17)   05月 (36)   04月 (24)   03月 (42)   02月 (16)   01月 (22)   12月 (15)   11月 (31)   10月 (18)   09月 (21)   08月 (24)   07月 (16)   06月 (21)   05月 (12)   04月 (22)   03月 (26)   02月 (34)   01月 (27)   12月 (30)   11月 (28)   10月 (33)   09月 (32)   08月 (20)   07月 (15)   06月 (34)   05月 (21)   04月 (24)   03月 (29)   02月 (30)   01月 (22)   12月 (32)   11月 (40)   10月 (38)   09月 (26)   08月 (29)   07月 (26)   06月 (51)   05月 (32)   04月 (30)   03月 (41)   02月 (33)   01月 (28)   12月 (37)   11月 (29)   10月 (35)   09月 (24)   08月 (27)   07月 (28)   06月 (31)   05月 (37)   04月 (33)   03月 (31)   02月 (31)   01月 (24)   12月 (24)   11月 (26)   10月 (24)   09月 (24)   08月 (31)   07月 (24)   06月 (26)   05月 (32)   04月 (15)   03月 (31)   02月 (22)   01月 (25)   12月 (19)   11月 (30)   10月 (35)   09月 (26)   08月 (31)   07月 (27)   06月 (32)   05月 (34)   04月 (32)   03月 (20)   02月 (26)   01月 (22)   12月 (22)   11月 (27)   10月 (31)   09月 (32)   08月 (29)   07月 (28)   06月 (38)   05月 (27)   04月 (29)   03月 (28)   02月 (22)   01月 (41)   12月 (22)   11月 (39)   10月 (33)   09月 (32)   08月 (31)   07月 (41)   06月 (25)   05月 (30)   04月 (40)   03月 (43)   02月 (26)   01月 (33)   12月 (29)   11月 (19)   10月 (24)   09月 (11)   08月 (5)   07月 (24)   06月 (32)   05月 (33)   04月 (30)   03月 (28)   02月 (18)   01月 (30)   12月 (21)   11月 (29)   10月 (35)   09月 (29)   08月 (31)   07月 (27)   06月 (31)   05月 (40)   04月 (32)   03月 (34)   02月 (26)   01月 (35)   12月 (37)   11月 (31)   10月 (28)   09月 (24)   08月 (20)   07月 (26)   06月 (27)   05月 (22)   04月 (23)   03月 (30)   02月 (26)   01月 (30)   12月 (38)   11月 (28)   10月 (32)   09月 (36)   08月 (30)   07月 (27)   06月 (17)
最新コメント
最新トラックバック