fc2ブログ

JB23Wアーバンクルーザーリアバンパー

IMG_6325o30.jpg
JB23Wアーバンクルーザーリアバンパーが間もなく完成する。フロントが完成してからかなり経過する。これで、前後一対のバンパーが完成する。有名なデザイナーが絵を書いてくれるとこんな製品ができるのだ。ワイルドグースはデザインと機能の両立で、他を圧倒する製品を作りたいと常に思っている。機能あるものは美しい形をしていると思う。
スポンサーサイト



広島県立美術館

IMG_6240o7.jpg
広島県立美術館を見学した。建物はすごく立派。高級ホテルのようなエントランスに3階までの吹き抜けの空間が美しい。しかし、所有している美術品はまことに貧しい。広島県にゆかりの美術品を所蔵しているそうだが、見るべきものが無い。
IMG_6241o7.jpg
印刷物があり、それは撮影可能だった。平山郁夫展をしていたので、それが幸いした。一人の作家を歴史で見られるのはいいものです。特に彼のノートには惹かれました。優れた作家は、取材ノートも素晴らしいです。

ひろしま美術館へいく

IMG_6236o5.jpg
5月27日早起きして広島美術館へいく。出版やジムニーの製品を作ることが仕事なので、美術館があれば時間を作り必ず訪問するように心がけるようにしている。何が美しいかがとても大切なことだからだ。年齢が若い時には気がつかなかったことだが、世の中は、多くの製品や出版物であふれているが、『美しい』という事がとても大切だからだ。
IMG_6237o5.jpg
中は撮影禁止なので紹介できないが、広島美術館はすごい。ミレー、モネ、マネ、ルノワール、ゴッホ、シニャック、ロートレック、ルドン、ピカソ、マチス、ローランサン、レオナール・藤田、シャガールと、高価な絵が沢山あり驚かされる。フランスを中心とするヨーロッパ美術に集中しているのである。そても、高価な絵がすぐ近くで鑑賞できる。広島銀行が作ったものだそうだ。一見の価値あり。

C.L.LINKへ行く

IMG_6196o3.jpg
東広島市のジムニーショップC.L.LINKへ行く。5年ぶりだ。
IMG_6194p3.jpg
大きなJB32Wだ。
IMG_6197p3.jpg
JB23Wのフルカスタムの車輛が入庫中でした。前後バンパー、サスペンション、タイヤホイールのカスタムです。
IMG_6207p3.jpg
5年前よりもかなりビジネスが発展していようです。社員の数も増えていました。
IMG_6210p3.jpg
お世話になりました。左が山田店長、右が楠社長です。

盛和塾広島塾長例会

IMG_6218p2.jpg
盛和塾広島塾長例会で、5年ぶりの広島。広島市出身の航学25期の藤田哲也のことを思いだす。彼は数年前に水晶岳で操縦していたヘリコプターが墜落して死亡した。今日の勉強会では、名古屋でパチンコ店を経営している山田考志塾生の1円パチンコが、多くの人々を幸福にしたという話に驚かされる。また、神戸の加島雅子塾生は、ガーデニングの材料をインターネットで販売するというビジネスを、売上1千万円から、五十億円へ変化させた話を聞く。ものすごい成功事例である。お客さんが困っていることを、ビジネスへ変えた。
IMG_6217p2.jpg
IMG_6216p2.jpg
広島のお好み焼きを食べました。5年ぶりですが、クレープのように薄い小麦粉の生地と中華ソバが絶妙です。

ジムニーライフ

IMG_6155p1.jpg
今日は、山北町の松本ハウスへいく。いい天気だ。
IMG_6174p1.jpg
野天風呂へ入る。○見えです。
IMG_6159p1.jpg
今日は、炭をおこして外飯です。
IMG_6181p1.jpg
まずは手羽焼きです。
IMG_6182p1.jpg
夜の帳が下りたころは、ハツを焼いてました。塩コショウで食べるのが一番おいしいです。飲みました。いいお酒でした。

神奈川きのこの会総会参加

IMG_6133o30.jpg
5月17日は、神奈川きのこの会の総会が、平塚博物館で開催されたので参加した。これは、冬虫夏草の標本です。
IMG_6137p30.jpg
見事な絵です。手書きで書かれたもので、ほとんど芸術品ですね。

松本城を歩く

IMG_6103o29.jpg
松本市で待ち時間があったので、運動をしようと松本城へいく。厚木市から松本市まで250km車で移動するが、運動量が少ない。まずは、松本城を一周する。掘りを見ながら歩く。
IMG_6110p29.jpg
次にお城の中へ入り、天守閣まで行きあがる。お城は結構きついですね。翌日、ちょっと足が痛かった。運動不足だなと実感しました。帰りも250km、合計500km、往復8時間のジムニーでの走行でした。

松本で蕎麦の昼食

IMG_6076p28.jpg
松本市で、昼食は蕎麦にしました。蕎麦もおいしかったが、カツオだしの汁が大変おいしかったです。
IMG_6075p28.jpg
蕎麦は普通盛りを頼んでもこのように大盛り。神奈川はこの半分しかないところが多くて困ります。蕎麦は大盛りにしてよ!

アイバワークス

IMG_6124o27.jpg
SSC出版の仕事で、長野県松本市へいった。仕事が終わり、帰路についたら中央道からアイバワークスが見えたので立ち寄る。
IMG_6119p27.jpg
相場社長が、昔ラリーで使用したタグホイヤーの時計を見せてくれた。すごく古いものだ。
IMG_6122p27.jpg
昔のコロナを手に入れて、ラリーをするのだそうだ。すごいですね。
IMG_6120p27.jpg
IMG_6121p27.jpg
相場さんのコレクションは、いまだ健全に保管されている。
IMG_6117p27.jpg
すばらしいコンディションのMB・GPW、それもオリジナルのトーバー付き。

ジープの機能美展   2014年

ジープの機能美展   2014年

    今年2014年は6月5,6,7,8日に開催の予定です。

  展示車両等の詳細につきましてはこのサイトにて随時お知らせいたします。

             2009年の様子(Youtube)  Cliccar   アメ車ワールド   塩見智さん 

 1995年の第1回から今年で20回目となるジープとジープに類する車両をアートとして展示する催しです。ユーザーの集会やお祭ではありません。483平方m(約146坪)の広いギャラリーにヒストリックなジープを中心として機能美あるCCVを7~8台と関連資料等を展示します。この催しは非営利です。主催するのは入間市観光協会とCCVの編集を行っていた株式アイティーエフITFです。弊社が基本的なコストを負担し、貴重な車体を展示してくださるオーナーが輸送にかかるコストをもご負担され、搬入・搬出についてはジープが好きな近隣のボランティアによって行われます。よって来展される方には入場料等のご負担はありません。ただし、この様なマニアの方々のご好意によって成り立っている展示であることをご理解の上でご来展ください。例年、躾の悪い児童(あるいは児童程度のIQの成人)が散見されますがマナーの悪い方や掲示してあるご注意を守られない方は退場していただきます。戦闘服等の着用 実銃・模造銃に限らず武器類の持ち込みはご遠慮ください。また館内は飲食禁止、喫煙禁止です。駐車場は十分にありますが、なるべく奥の方から駐車してください。展示車両は原則として触ることは出来ませんが、エンジンを見たいという場合には受付にお申し出ください。車両の撮影については他の来展者の邪魔にならない限り自由です。雑誌・放送等の取材の場合は受付にて記帳の上で来展者の邪魔にならない範囲で行ってください。個々の車両には最低限の説明しかありませんが関連資料の閲覧は自由ですので参照してください。ジープ等の展示はシンプルにして背景にも物を置かないようにしてあります。この手の展示によくあるデータプレートもありません。鑑賞したり撮影されるのに邪魔にならないようにと考えています。

一般公開日 2014年6月05日(木曜日)から6月08日(日曜日)まで  09:00~17:30(最終日は09:00~17:00)
                                   (駐車場の正門は19:00に閉まりますのでご注意ください。)
会 場 358-0015 埼玉県入間市二本木100 入間市博物館 特別展示室 (圏央道入間IC至近)    入間市博物館(ALIT)
                                        ( 正門付近 北緯35度47分56秒50 東経139度22分07分98)
主催者  入間市観光協会  株式会社アイティーエフ 358-0003 埼玉県入間市豊岡3-4-16  電話 04-2965-1020 Fax 2963-1363
   
展示が予定されている車両・機材。      2014年05月11日時点 

● 95式乗用自動車 (くろがね四起)      御殿場市 NPO法人 防衛技術博物館を創る会
● くろがねオート三輪     1956年    板橋区 オートジャンクション 様
● ジープ ウイリスMB              所沢市 クライスラー・ジープ所沢
● ジープ ウイリスMB              栃木県 坂下様
● ジープ ウイリス CJ-3A          所沢市 クライスラー・ジープ所沢
● フォードM151  復元作業中         板橋区 オートジャンクション様
● ハフリンガー 703AP              整備の進行程度による。 未定
   ● 関連書籍・資料・映像  戦前・戦後の古書も含みます  主催者蔵書   閲覧はご自由ですが、持ち出しは出来ません。
   ● 可動真鍮手造り模型           上尾市 内田 様  
   ● 精密模型                  所沢市  中野様
   ● 
   ● 軍用カメラで撮られた英米の戦時中写真でジープ関連のもの。 154点もあります。 CCV編集部
   ● 揮毫展 新作30点含む"69"点     栃木県足利市 足利四駆会 一ノ瀬先生   

相模川の堤防

IMG_5945o23.jpg
相模川の堤防を自転車で走ると、花だらけです。いい季節になってきました。風も心地いいです。

盛和塾横浜アクション21勉強会

IMG_5974p22.jpg
5月17日、今日は盛和塾横浜アクション21勉強会です。松山バレー団の方が、横浜塾からの寄付のお礼にきてご挨拶中の画像です。皆、よい顔をしています。
IMG_5977p22.jpg
塾長のビデオ『盛和塾での学び方』を皆で見ました。『心を高める経営を伸ばす。』『会社を長く継続させるのは、社員の幸福のためだ』と、心あらたにビデオを見ました。
IMG_5978p22.jpg
今日は、港ポンプ工業(株)の鈴木紀子社長の経営体験発表でした。入塾して日が浅いのに、すでに稲盛塾長の教えを実践していて、立派だと思いました。私は、3年くらい塾長のいう事が殆ど理解できなくて、つらい日々でした。心を磨く、利他、社会へ貢献する、一体どうしたらいいのか?と思う毎日だったです。ある日、塾長例会に全部で出席しようと思ってから、ようやく学びが少し深くなったと記憶してます。
IMG_5979p22.jpg
鈴木さんは、ご主人も、子どもも2人いて、主婦もして、ママもして、奥様もして、それで社長業をしている。すごいですね。感心しました。ちなみに、鈴木のり子さんいわく『男はバカ』だそうです。なるほど。

ジムニーオフロードスクール初級

IMG_6003q22.jpg
今日は、一人キャンセルがでて、5名のオフロードスクール。前回の、はじめてのジムニーオフロードスクールに参加された人たちだった。
IMG_5981-y19.jpg
助走がとれないところからのヒルクライムの練習をする。
IMG_5984s19.jpg

IMG_5989y19.jpg
前回おしえた『真っすぐ登り真っすぐ降りる』がもうできない人がいる。基本に帰ろう。
伊豆から参加の鈴木さん。
IMG_5991p20.jpg
さいたま市から来た村上さん。
IMG_6003q22.jpg
IMG_5992p20.jpg

磐田市から参加の熊倉さん。
IMG_5994p20.jpg
千葉県佐倉市から参加の住田さん。
IMG_5993p20.jpg
埼玉県富士見市から市から来た三ノ輪さん。
IMG_5996p21.jpg
IMG_5998p21.jpg
IMG_6000p21.jpg
IMG_6002p21.jpg
ライン取りと正確なハンドリング、それに適切なアクセルワークの練習です。
IMG_5997p21.jpg
スタックもしました、これは大石を皆でどかしているところです。今日も天候に恵まれ、楽しいオフローディングでした。

平塚税務署

IMG_5941.jpg
今日は、エスエスシー出版の納税に行く。先日4月、会社を2001年に設立してからはじめて税務調査が入った。源泉税の徴収のことでいくつか指摘があり、その差額を本日納税した。これからも、社会へ貢献できる企業とし納税が沢山出来るように頑張ろうと思い、銀行ではなく、平塚税務署の納税窓口で直接納税をする。

Thank you カードを作る

IMG_2062o17.jpg
ワイルドグースの通販、楽天でお買い物をしてくれたお客さんへ、サンキューカードを入れていた。それは20年前に、店内のポップ用紙として作ったものだった。1000枚くらい残っていたので、それに、『ありがとうございました。ワイルドグース店主二階堂裕』等と書いていれていた。その用紙が無くなったで、今度は、名刺の厚さくらいの紙でThank youカードを作った。昨日から、使用しています。『数あるジムニー、四駆ショップの中から当社を選んでいただいてありがとうございました。』の気持ちを込めて書いています。デザインは8種類くらいあります。

梅原薔薇園

IMG_5921d17.jpg
先日、母の日だったの厚木にある『梅原薔薇園』で薔薇を買う。今日は、1本250円でした。5本買ったら、700円におまけしてくれました。厚木は薔薇農家が沢山あり、いい花を安く買えます。

湘南陸事へJA12Cの名義変更にいく

IMG_5636g15.jpg
今日は、湘南陸事へJA12Cの名義変更にいく。先日、JCJ東京の方から譲っていただいたジムニーである。
IMG_5627k15.jpg
IMG_5634g15.jpg
川崎ナンバーから、湘南ナンバーへ変更しました。JA12Cに久しぶりに乗ってみると、JA11Cとも違うし、JB32Wとも違う。当然、JB23Wとも違うことに気つく。ジムニーの歴史上、本当に、珍しい車両だと思う。この車だけ特別な感覚なのだ。ジムニーは本当に奥深いと思う。これから、ジムニーを集めていく。

大根製作所へいく

IMG_5928a16.jpg
5月14日今日は、ワイルドグースが休みなので、アマダの隣にある大根製作所へ新製品の打ち合わせにいく。外観はこんな感じです。常にローコスト経営を心掛けている。しかし、工場の設備は立派。色々な加工機械がある。ここはレーザー、旋盤がある工場。
IMG_5929s15.jpg
ここは、溶接などの作業をする工場。70cm程の小さな看板も手作りで、ステンレスの板に社名が浮きだされているだけ。でも、ここの技術はアマダのお墨付きである。ここを最初に紹介されたのも、アマダの重役からだ。外観は?だが、中身はすごいのですよ。

新幹線ひかりの喫煙ルーム

IMG_5894s13.jpg
新幹線ひかりの喫煙ルームです。光触媒を使用して臭いを消します。これは、ひかりの両方左右に展開するタイプで、二人入ると一杯?3人はちょっとキツイという空間です。どうも、色々のタイプがあるようです。
IMG_5896j14.jpg
煙草の煙はこの灰皿から吸い込まれて、無臭化されます。この製品は、盛和塾横浜の塾生である盛和工業(株)の栗屋野さんの会社の製品です。世界一の性能ですよ。

JB23黒色艶消塗装

IMG_5883d14.jpg
JB23Wを黒の艶消し塗装して外に出したところ。太陽の光ではこんな感じです。艶消しはかなり強いです。以前よりも存在感があります。やはり普通の艶消しスプレーとは一味違いますね。
IMG_5878_2d14.jpg
このスプレーの色は、『ミリタリーブラック』と呼びます。光らないので敵に見つかりにくいのです。ちなみに、サンドベージュ(砂漠戦闘用)とグレー(空軍の色)も結構生かしてますよ。

ゆずの花

IMG_5913d12.jpg
自宅のベランダゆずの花が咲きだした。毎年、実もなる。昨年から、鉢を大きくしてあげた。水が不足するとゆずは弱くなり病気になるのだ。白いきれいな花でミツバチも飛んでくる。
IMG_5912h12.jpg
ベランダのジャスミンはそろそろおしまい。香りはするが、花は枯れつつある。ほんの少し植物があるだけで四季を感じるし、鳥や虫も飛んできます。

クロスカントリー今村圭一さんのお通夜

IMG_5907g10.jpg
5月9日の夕方大阪の広告代理店(有)クロスカントリーの今村圭一さんのお通夜に、セレモニーホール花廣(はなひろ)(大阪府茨木市東宮町7番6号)へ行く。

IMG_5909g10.jpg
今村さんとは、15年くらいの付き合いだ。まさが、45歳で亡くなるとは想像してなかった。4月末に、大阪でプロスタッフの林さんと3人で、食事をしてお酒を飲んだばかりだ。飲み代を出してもらったので、お返しをしたいと思っていたのだが、もうそれは果たせない。ご冥福をお祈りします。合掌。

IMG_5911g10.jpg
大阪からの帰りの新幹線のなかで、お弁当を食べる。ヤキソバ、たこ焼き、串カツ、お好み焼きの4点セットだ。豪華なお弁当ではないが、今村さんの家族のことを思いだしながらピールを飲む。今村さんとは、もう飲めないね。人生は、予想できないことだらけだと思った。

JCJ神奈川山菜ツーリング

IMG_5817g9.jpg
中央高速の須玉ICの出口のコンビニで集合。本日は、9台10名の参加。

IMG_5826_1h9.jpg
早速山菜を求めて山の中にいく。これは、ニワトコ。若い葉をてんぷらにするととてもおいしい。

IMG_5825h9.jpg
これは山椒の葉です。これもおいしいです。

IMG_5823_2j10.jpg
本日のメイン山菜のたらの芽です。

IMG_5828h9.jpg
私の収穫。タラの芽、山椒の葉、ニワトコの葉、ヨモギの葉です。

IMG_5831_1h9.jpg
今日は唐橋君がてんぷらを揚げてくれます。

IMG_5833_2h9.jpg
芋天とタラ芽のてんぷら。

IMG_5837_1h9.jpg
IMG_5840h9.jpg
準備をしてくれた支部長の堀井さんのJB23の荷台です。リアシートが無いと荷物はキチンと積めるのですね。

IMG_5839h9.jpg
楽しく山菜を楽しめました。天ぷらと流水麺のソバとの組み合わせは、アウトドアでは最高ですよ。

IMG_5854_210.jpg
参加車両を記念撮影。渋滞もなく山梨から帰りました。楽しいジムニーライフでした。

ラリーカー洗車

IMG_5886g8.jpg
5月8日APIOへ行ったら、尾上さんがジムニーJB23Wのラリーカーを洗車中だった。
IMG_5889g8.jpg
SSERの『霧島ラリー4000』へ参加して昨日帰ってきたところだという。東京ー霧島で8日間で合計4000kmを走る。オンロード、高速、林道、オフロードコースと路面は千差万別だ。まさに、ラリーにふさわしいコンディションのラリーで、モンゴルラリーよりもきついそうだ。体力、知力、気力、車の状態を見ながら移動を続けるラリーは本当にレベルの高い遊びだと思う。もし、仕事で走らせられると地獄のようなものだと思うのである。
IMG_5892g8.jpg
IMG_5890g8.jpg
APIOの新兵器、KYBの特注ショックアブソーバー、ストロークが長くしかもリザーバータンク付き。このテストを兼ねての参戦だっそうだ。モンゴルラリーの準備である。効果は、まだ、秘密?だそうだ。

JB23艶消黒塗装完了

IMG_5869_2d7.jpg
JB23艶消黒塗装完了したので、マスキングテープとおおいを取り去る。
IMG_5865_2d7.jpg
カンスプレーで仕上げたとは思えない出来栄えでしょう?くたびれたJB23Wがリフレッシュしました。

カモスプレー

d6.jpg
一夜おいて光をあてて色ムラを見ながら、2回目の塗装をする。かなりムラがある。使用したスプレーは、BLP MOGILE PAINTS社のスプレーカラー123シリーズ、『抵光沢タイプCAMOスプレー』のカモフラージュブラックという名前の製品だ。一缶10OZで285.5g入っているので、普通のスプレーより内容物が多い。使用してみると、スプレーが少ししか出てこないので、塗るのに時間がかかるが、タレもしにくい。スプレーの頭を押すのにかなり力がいる。下地処理不要、防錆、耐久性に優れている、速乾タイプというのがこの製品の特徴だそうだ。
IMG_5811g6.jpg
色ムラを修正して今日はこれで作業終了。このカモスプレー4本で、JB23一台を塗装した。全部2度塗りしてある。あとは、耐久性がどうか?これは使用してみないとまだ不明だが、米軍が実際に戦場で使用する製品として使われているのだそうだから、信頼性はあるようだ。下地処理ををしてないのにスプレーしたが、確かに塗料の付着力が強い。粘着したように塗装されていくのである。艶消し塗装をしたい人には、おススメです。

JB23艶消黒塗装

IMG_5783g5.jpg
3年前にカタログの撮影用に、艶消黒色に塗装したJB23かなりくたびれてきた。ムラも多くなった。傷も沢山ある。艶消しは、きたなくなるとみすぼらしい。そこで、再度塗装することにした。メンテである。
IMG_5793g5.jpg
まずは、マスキングする。
IMG_5788g5.jpg
今回つかうのが、このBLP MOBILE PAINTSの艶消し黒のスプレー。汚れた車体でも塗れるスプレーとして、米軍が使用していることで有名だ。黒のほかにOD(オリーブドラブ)、デザートベージュ、グレー、茶色がある。この塗料のすごいのは、下地処理をしないで塗れることだ。つまり、ボディーをサンドペーパーで磨かなくてもいい。一応、洗車機で1回洗ってあるが、それだけ。
dファIMG_5804g5.jpg
ドア、ボンネットにこすりムラが出来てしまった。
IMG_5799g5.jpg
IMG_5801g5.jpg
白い屋根をスプレーで塗ります。結構広くて塗るのが大変でした。まずは、全部を一度塗りする。

JB23にJB31のリアシートを取り付ける

IMG_5745d3.jpg
JB23のリアシートがあると、荷物が積めないので外している人が多い。しかし、時々、二人を乗せたいことがある。そこで、JB31のシートの片方を、取る付けることにした。これなら、シートもたためて、荷台が大きく使えるし、人を後席に一人乗せることができる。合理的でしょう。
IMG_5746_1d3.jpg
JB23のリアシートの中央の取り付けボルト。
IMG_5747_1d3.jpg
これはフロント側の取り付けボルト。
IMG_5750_1d3.jpg
JB31のリアシートのアンカーです。
IMG_5749d3.jpg
工場にある、金具入れを探していると、ボルトが溶接されたプレート板を2枚発見。これは使えそうだ。
IMG_5753_1d3.jpg
穴開け加工することもなく、ボルトオンでフロントのシートステーは取り付け出来た。
IMG_5761_1d3.jpg
リヤのアンカー金具は、4.5mmのアルミ板を加工して、床の穴に合わせて穴開けして取り付けました。
IMG_5763d3.jpg
このように取り付けが完了です。
IMG_5762_1d3.jpg
取りついた状態を、後ろから見たところ。リアシートの床に固定される部分が、浮いて取り付けられるようになった。座るとガタガタいうだろう。
IMG_5777f3.jpg
そこでクッションゴムテープを買ってくる。これを、リアシートの床に接触する部分へ巻きつける。糊が付いているので、とても簡単だ。厚さを見て、ナイフで切り取る。
IMG_5779s4.jpg
床にゴムが当たるので、音も出ないし、ガタつきもでない。まずは、これで完成。JB23の3座使用車の完成です。

相模原ふれあい科学館『アクアリウムさがみはら』

IMG_5715s1.jpg
相模原ふれあい科学館『アクアリウムさがみはら』へ行く。
IMG_5694a1.jpg
リニューアルしていい水族館になった。
IMG_5695s1.jpg
中はこのように明るくなった。
IMG_5697s1.jpg
これを見に来ました。ヤマメの水槽です。このヤマメは人になれていて、手の動きでよってきます。エサをくれるのかと思うのでしょう。
IMG_5702s1.jpg
相模川で生息している魚や動物を連続水槽で再現しています。
IMG_5704s1.jpg
これもヤマメですが、慣れては居ませんでした。
IMG_5707s1.jpg

鯉のぼり

IMG_5731a3.jpg
森の里の入り口にある公園の鯉のぼりです。あまり風が無いので、泳ぎませんね。

ジムニーのある生活

IMG_5725a3.jpg
5月2日からワイルドグースの店舗はお休み。私も会社にいかず、朝起きて朝食の後、本を1時間読む。自転車で相模川の堤防を今日は25kmほど走る。
IMG_5728a3.jpg
畑に行き草取りをする。苺が大きくなった花が咲いている。今日はにらを収穫した。夕方に、ニラ玉でも作ろうと思う。
IMG_5740a3.jpg
あまりに天気がいいので、相模川へ再度でかける。気温27度cだ。
IMG_5738a3.jpg
だるま屋で買った、チキンムネカツ弁当をおいしく頂く。日に焼けました。
IMG_5742a3.jpg
写真では見にくいかもしれないが、鯉が浅瀬に沢山集まっている。大きいのが50匹くらいいる。産卵で浅瀬に来たのだ。春である。

鯉のぼり

IMG_2054c30.jpg
相模川の高田橋上流の鯉のぼりです。すごい数なんですけど、遠すぎて一ぴきが小さくて迫力が無いですか?
プロフィール
二階堂 裕

二階堂 裕

1954年、
北海道旭川市生まれ。
RV4ワイルドグース
代表取締役。
ジムニー専門誌 「Jimny Super suzy」発行人。


1973年海上自衛隊のパイロットとなる。1982年にスズキに入社、エスクードの設計コンセプトを考案。その後、インドネシア駐在を経て、1994年に4×4専門店RV4ワイルドグースを設立。オーストラリアンサファリやアジアンラリー、ボルネオラリーなど海外でのクロスカントリーレイドに多数参戦。ジムニーの第一人者で日本ジムニークラブ(JCJ)の会長を長く務めた。「4WDチューニング大全」(山海堂)「ジムニー達人バイブル」(三推社・講談社)など、ジムニー・四駆全般についての著書多数。

カテゴリ
最新記事
カレンダー
04月 | 2014年05月 | 06月
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
月別記事一覧
  12月 (6)   11月 (10)   10月 (19)   09月 (21)   08月 (11)   07月 (17)   06月 (17)   05月 (36)   04月 (24)   03月 (42)   02月 (16)   01月 (22)   12月 (15)   11月 (31)   10月 (18)   09月 (21)   08月 (24)   07月 (16)   06月 (21)   05月 (12)   04月 (22)   03月 (26)   02月 (34)   01月 (27)   12月 (30)   11月 (28)   10月 (33)   09月 (32)   08月 (20)   07月 (15)   06月 (34)   05月 (21)   04月 (24)   03月 (29)   02月 (30)   01月 (22)   12月 (32)   11月 (40)   10月 (38)   09月 (26)   08月 (29)   07月 (26)   06月 (51)   05月 (32)   04月 (30)   03月 (41)   02月 (33)   01月 (28)   12月 (37)   11月 (29)   10月 (35)   09月 (24)   08月 (27)   07月 (28)   06月 (31)   05月 (37)   04月 (33)   03月 (31)   02月 (31)   01月 (24)   12月 (24)   11月 (26)   10月 (24)   09月 (24)   08月 (31)   07月 (24)   06月 (26)   05月 (32)   04月 (15)   03月 (31)   02月 (22)   01月 (25)   12月 (19)   11月 (30)   10月 (35)   09月 (26)   08月 (31)   07月 (27)   06月 (32)   05月 (34)   04月 (32)   03月 (20)   02月 (26)   01月 (22)   12月 (22)   11月 (27)   10月 (31)   09月 (32)   08月 (29)   07月 (28)   06月 (38)   05月 (27)   04月 (29)   03月 (28)   02月 (22)   01月 (41)   12月 (22)   11月 (39)   10月 (33)   09月 (32)   08月 (31)   07月 (41)   06月 (25)   05月 (30)   04月 (40)   03月 (43)   02月 (26)   01月 (33)   12月 (29)   11月 (19)   10月 (24)   09月 (11)   08月 (5)   07月 (24)   06月 (32)   05月 (33)   04月 (30)   03月 (28)   02月 (18)   01月 (30)   12月 (21)   11月 (29)   10月 (35)   09月 (29)   08月 (31)   07月 (27)   06月 (31)   05月 (40)   04月 (32)   03月 (34)   02月 (26)   01月 (35)   12月 (37)   11月 (31)   10月 (28)   09月 (24)   08月 (20)   07月 (26)   06月 (27)   05月 (22)   04月 (23)   03月 (30)   02月 (26)   01月 (30)   12月 (38)   11月 (28)   10月 (32)   09月 (36)   08月 (30)   07月 (27)   06月 (17)
最新コメント
最新トラックバック