fc2ブログ

山梨県地震対策四駆隊

IMG_0863a30.jpg
NPO法人『山梨県地震対策四駆隊』の理事会、総会が開催されたのので参加取材してする。最初に甲州市勝沼町にある松本理事長の事務所に到着してご挨拶する。
IMG_0868a30.jpg
会場は『クラインガルテン』。ここで社員へのお土産で梅ジャムを買いました。珍しいね。梅ジャム。
IMG_0881a30.jpg
総会の風景。活動報告と今年の訓練計画、防災の日の訓練について話がされた。
IMG_0865a30.jpg
JCJの人々がジムニーや四駆を操る技術に優れているため、どうしても会の中核はJCJメンバーになってしまうそうだ。会に参加したり、車両を観察したりすると、『さもありなん』と思う。JCJのレベルは、他とは別格だ。
IMG_0883a30.jpg
帰路、中央高速に乗る前に地元のJAのガソリンスタンドで給油する。御土産を買っていたら、虹がでた。今日は、朝4時に出発、帰宅が21時だった。多少疲れたが、この美しい虹を見て、四駆隊の未来を描くようだと感じた。四駆隊の人の善意はこれから日本全国に広がるだろう。
スポンサーサイト



アピオへ行く

IMG_1507h29.jpg
今日は用事があり朝からアピオへいく。店舗を見ると、モンゴルラリーの写真が引き伸ばしてフレームいれて飾られていた。いいね。
IMG_1512o29.jpg
アピオのお客さんで太陽光パネルをリヤに取り付けている人を発見。撮影しました。
IMG_1511o29.jpg
スペアタイヤにぴったりに位置してます。これもすごいですね。ジムニーもいよいよ電気自動車か?

社長の小部屋

IMG_0774o28.jpg
(株}カマドの小林社長の小部屋だそうです。ジープMBが展示されています。壁はプロの手で、映画『プライベートライアン』でトム・ハンクスが小隊長でてくる町が再現されています。ケッテンクラートが20mm機関銃を引いて登場し、トム・ハンクスが戦死するシーンの場所から少し離れた所を再現してあるのだそうです。ジープを飾るのにもストーリーが必要なんですね。すごいなーと感心しました。ちなみにこのMBは本物で、ボディーもフィリピンボディーではなく、オリジナルのボディーを直して現在まであるのだそうです。コーションプレートを確認すればわかるのですが、1942年製造当たりかと思うので、2014年の現在で72年経過しています。立派にオフロードを走行できます。

ジムニーでスタック

IMG_1480d22.jpg
林道で下から軽トラが上がってきたので、道を譲ったらJA11のリーフスプリングが、道路の縁石に乗り上げてスタックしてしまった。土が柔らかくてタイヤが想像以上に沈んだのである。
IMG_1481d22.jpg
さすがに前後のリーフが乗りあげると動きません。
IMG_1487d22.jpg
ウインチで脱出します。林道には木が沢山あるのでアンカーには困りません。
IMG_1491d22.jpg
駆動では上がれない段差もウインチあれば登れる。スタックも同じで、このようなスタックはウインチでゆっくりとタイヤを越えるようにするといともかんたに脱出できるのだ。僅か5分でスタックから脱出する。ウインチがあると、クロカンの世界が変わるし、安全に対する考えも変わる。ウインチは、第五の駆動である。
IMG_1493d22.jpg
単独でスタックしても装備を万全にしておけばソロツーリングも怖くない。登山でいえば、単独登山であろう。これで、無事、山から下りてこられました。

菜の花

IMG_1496a21.jpg
山北町のみかん畑に咲く菜の花です。日本の春は美しいなー。

かまど訪問

IMG_0804g27.jpg
ジムニー秘密基地という名前で、ジムニーの専門店を展開している御殿場の『かまど』を訪問する。ジムニースーパースージーの別冊で『はじめてのジムニー中古車ガイド』というムック本の取材である。
IMG_0786g27.jpg
お店の中。JB23Wのフレームが展示されている。
IMG_0802g27.jpg
商品の展示も端正できれいだ。
IMG_0777g27.jpg

IMG_0806g27.jpg
車検を見学できる待合室。そこには、金魚とランチ車検の案内。パンフレットを見ると、1500円のランチを500円で食べられる券を購入し、それを持って指定されたお店へいくとおいしいランチが食べられて、その間に車検は終了しているという寸法だ。さすが、いいお店がある御殿場ならではの発想だ。ワイルドグースでも、厚木ラーメンマップを作り、お客さんへ配付しようと思った。

JB23W新型リヤバンパー製作中

IMG_0762g26.jpg
ジムニーJB23Wのアーバンクルザーバンパー(フロント)とセットになるように、新型リヤバンパーを製作中です。だいぶできました。発売するのが楽しみです。

ジムニー工房へいく

IMG_0713f25.jpg
川崎市高津区にある『ジムニー工房』(アールブイファクトリーと同じ場所)に取材で行く。きれいなジムニーが沢山ある。
IMG_0721f25.jpg
アールブイファクトリーの看板のあるお店の入り口。
IMG_0722f25.jpg
代表の石塚さんだ。逢うのは3年ぶりくらいかな?今は、ランクルが主体でなく、ジムニーがメインで商売をしているという。ジムニー談義をする。1300ccのジムニーを弄るのが得意だそうだ。普通車なら、オーバーフェンダーも違法ではないので、すごい車をつくれるのだそうだ。

3月23日の富士

IMG_1466a21.jpg
3月23日山北町から見た富士です。

かたくりの花

IMG_1438a20.jpg
つくい湖にかたくりの花を見に行く。
IMG_1447a20.jpg
少しですが、咲いてました。
IMG_1451a20.jpg
まだ、早いようで一面のかたくりが斜面にでてます。全部咲いたらこれはすごいだろうと北海道のカムイコタンにあったかたくりの群生地を思いだしました。花が咲くとヒメギフ蝶がたくさん来ます。
IMG_1445s20.jpg
三俣の花。はじめてみました。

相模川を走る

IMG_1387_1q19.jpg
今日は一日相模川を走る。平塚の河川敷の花です。春到来ですね。
IMG_1393_1q19.jpg
高田橋の上流。
IMG_1394_1q19.jpg
テトラポットがあり過激な走行ができます。
IMG_1395_1a19.jpg
私の好きな鷺がいました。
IMG_1397a19.jpg
川を渡ります。
IMG_1400a19.jpg
オフロードスクールの中級編はここでやろうと思いました。
IMG_1399a19.jpg

一日走行してもとても全部は走れません。相模川は広い。走れるところがまだ、沢山あります。ありがたいことです。

3月17日の月

IMG_1385u17.jpg
3月17日の月。色が赤いので、撮影してみました。

はじめてのジムニーオフロードスクール

IMG_1360_1y16.jpg
3月16日13:00より、『はじめてのジムニーオフロードスクール』を開催した。横浜の木村さん、埼玉県富士見市の三之輪さん、静岡県磐田市の熊倉さん、東京都の平澤さん、さいたま市の村上さん、千葉県佐倉市の住吉さん、伊豆の国市の鈴木さんの7台、9名の参加があった。
IMG_1362y16.jpg
トランスファーをローレンジに入れたことが無い人が3人いた。まずは、ハイレンジでヒルクライム。次にローレンジでトライ。
IMG_1364y.jpg
『最初は不安でも、私が教えるように実行すれば必ず出来ます。』といって、全員にトライさせます。皆さん、すぐに上達します。教えていても、とてもやりがいがあります。
IMG_1365y16.jpg
最後は、私が先頭で『カルガモゴッコ』をして、オフロード体験。前の車両を轍をトレースして走ります。これだけで、どうのような技量の人かが、数分でわかるのです。
IMG_1368y16.jpg
最後に猿が島に感謝の気持ちでゴミを拾って帰りました。
IMG_1370_1y16.jpg
ブログを見ていてくれているサバイバルゲームを趣味としている人達が、一緒にゴミ拾いを手伝ってくれました。こうして、善意の輪が広がります。今日は、いいお天気で温かくきもちのいい相模川でした。ことしも鷹が来て、今日、相模川の上を沢山飛んでいました。たぶん、ミサゴだと思います。

盛和塾横浜勉強会

IMG_1357a17.jpg
3月15日は盛和塾横浜のアクション21の勉強会。KCCSマネージメントコンサルテイング株式会社の代表取締役会長の森田正行氏の講演を聞いた。森田氏はJALの副社長として、JAL再生の要となった方だ。其の人から聞いた『アメーバー経営は、社員の心を変えるもので、アメーバーが経営を変えるわけではありません。』との言葉に、大きな気ずきがあった。早速、もっとくわしく社員へ『時間当たり』の説明をしないといけないとおもった。すぐに実践しようと思う。

オリジナル製品の納品

IMG_0706q14.jpg
ジムニーのクロカンウインチバンパー等の製造をお願いしている群馬の会社が本日納品に来た。旧型ジムニーようのアウターロールゲージを作り直しているので、型取り用に貸してあったSJ30も帰って来た。

フロントハブの塗装

IMG_1333h13.jpg
JB23Wのフロントハブのボルトが錆びている。クロカンで傷も入っている。タイヤを交換するので、ハブを塗装することにした。
IMG_1335h14.jpg
たわしで磨いて汚れを落とす。
IMG_1339h15.jpg
黒のカンスプレーでシューとひと吹き。
IMG_1344h16.jpg
傷も隠れて、ボルトの錆色も見えなくなりシャッキとしました。

インドへ

IMG_1345.jpg
長女の友紀が子どもの麟太郎を連れてインドに出発。友紀のだんなさんは昨年からすでにインドに駐在しているのでこれからふたたび一緒に暮らせる。
IMG_1347z12.jpg
厚木から成田の直通バスでいく。スズキに勤務していた時に、インドネシアに5年駐在していたが、そのときの赴任時のことを思いだした。希望に燃えてでかけたな。

3月11日

IMG_1330k12.jpg
今日は3月11日震災があった日だ。亡くなられた方に黙とう。伊勢原市役所に母の戸籍謄本を取りに行く。

大和市役所

IMG_1329p11.jpg
今日は大和市役所へ戸籍謄本をとりにいく。隣は長女の友紀が生まれた大和市立病院で懐かしい気持ちになる。

相模川で撮影

IMG_0653l10.jpg
今日は天気がよいので相模川で、ホイールの撮影をする。
IMG_0666l10.jpg
久しぶりでいい光です。SSの編集部から相模川までは、15分。東京の出版社なら一日がかりの仕事だろう。SSCの場合は、せいぜい1時間半程度の時間だ。相模川は、我々にとってありがたい川である。

ジムニースーパースージー81号発売

IMG_1308q8.jpg
3月8日土曜日、ジムニースーパースージー81号が発売された。今号は、スズキハスラーの特集があります。また、私の父である、二階堂清風の追悼記事があり、鈴木修会長からお悔やみの手紙をいただいたいので、許可を得てそのまま掲載しました。区切りがついた感じがします。

APIOへ納品

IMG_1294p7.jpg
今日はAPIOへ納品にいく。尾上会長と暫く談笑する。先日の雪の話で盛り上がる。
IMG_1293p7.jpg
APIOの駐車場です。4X4のアルファロメオは、河野社長の私用車両です。
IMG_1299o8.jpg
APIOの帰りに綾瀬市役所へ書類をもらいにいく。
IMG_1297o8.jpg
お昼だったので、市役所の食堂で『大盛りそば』310円を食べてました。14時に、帝国データバンクの人が来る約束なので急ぎ帰る。

鈴鹿のエムテック中京の方が来社

IMG_0601-66.jpg
鈴鹿にあるエムテック中京の安田フェルナンドさんが、打ち合わせで来社した。まもなく、当社と共同開発したエアークリナーチャンバーが量差に入ることになった。量産試作ができたら、また、馬力を測定しなくてはならい。
IMG_0605-p7.jpg
エアークリナーチャンバーの試作品です。まもなく量産試作が完成します。

週刊プレイボーイにジムニーの記事

IMG_0595-55.jpg
3月3日売りの週刊『プレイボーイ』です。ジムニーの記事が122から123pに掲載されています。
IMG_0603-55.jpg
内容は、雪道でジムニーがすごい走りをするとユーチューブで話題になったのでその検証という記事です。私の取材記事が掲載されています。取材に来た編集者にいくらジムニーの機動性能を言葉で説明しても理解してくれないので、さすがの私も『堪忍袋の緒が切れて』ジムニーで其の人を相模川に連れて行き、同乗体験走行をしました。それでようやく、ジムニーの持つオフロード走破力ということの意味がわかってもらえました。記事に其の事が多少は反映するされているようです。

IMG_1269p5.jpg
雨の中の松田町の桜です。黄色いのは菜の花。コントラストが素敵でしょう?
IMG_1272p5.jpg
山から松田町を見下ろす。雨はやみません。
IMG_1288p5.jpg
ここの桜は毎年見に来ますが、今年もいい桜です。

ふきのとう

IMG_1264o4.jpg
山に『ふきのとう』が出ていたので大切にとりました。今日は、これをてんぷらにして食べようと思います。
IMG_1267o4.jpg
松本さんにでかいシイタケをもらいました。これはバター炒めにして食べるとおいしいのです。ジムニーで林道に来ると、こうした楽しみがあります。乗用車でも不可能ではないのですが、常にスタックの危険がともない安心できません。ジムニーがある生活というのがあるのです。我々はとても長い期間こうしたジムニーライフを楽しんできました。ジムニーが一台あると人生がちょっと楽しくなるのです。これは本当ですよ。

吊るしびな

IMG_1289o33.jpg
3月3日神奈川県山北町の伝統『吊るしびな』です。沢山あるときれいでかわいいです。

ロケハン

IMG_1229l3.jpg
相模川でSSの記事でいつも撮影していた場所の木が切り倒されて撮影ができなくなった。山北町のマツモトハウスへ行く途中の林道をいくつか走る。ここには、ゲートのないところがあり、少しだが林道が走れる。今まで雑木林だったところに電波塔がたって、そのまわりが整備されていい場所ができた。ウインチやレスキュー関連の撮影に向いている場所である。早速、近日中に撮影してみようと思う。
IMG_1263l3.jpg
日没前の夕刻、マツモトハウスの野天風呂にいれてもらう。雨が降っているので、笠をかぶり入浴。雨の中のお風呂も良いものです。雨雲で外は霧のように見えます。雨が体にあたりいい気もちです。
プロフィール
二階堂 裕

二階堂 裕

1954年、
北海道旭川市生まれ。
RV4ワイルドグース
代表取締役。
ジムニー専門誌 「Jimny Super suzy」発行人。


1973年海上自衛隊のパイロットとなる。1982年にスズキに入社、エスクードの設計コンセプトを考案。その後、インドネシア駐在を経て、1994年に4×4専門店RV4ワイルドグースを設立。オーストラリアンサファリやアジアンラリー、ボルネオラリーなど海外でのクロスカントリーレイドに多数参戦。ジムニーの第一人者で日本ジムニークラブ(JCJ)の会長を長く務めた。「4WDチューニング大全」(山海堂)「ジムニー達人バイブル」(三推社・講談社)など、ジムニー・四駆全般についての著書多数。

カテゴリ
最新記事
カレンダー
02月 | 2014年03月 | 04月
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
月別記事一覧
  09月 (17)   08月 (11)   07月 (17)   06月 (17)   05月 (36)   04月 (24)   03月 (42)   02月 (16)   01月 (22)   12月 (15)   11月 (31)   10月 (18)   09月 (21)   08月 (24)   07月 (16)   06月 (21)   05月 (12)   04月 (22)   03月 (26)   02月 (34)   01月 (27)   12月 (30)   11月 (28)   10月 (33)   09月 (32)   08月 (20)   07月 (15)   06月 (34)   05月 (21)   04月 (24)   03月 (29)   02月 (30)   01月 (22)   12月 (32)   11月 (40)   10月 (38)   09月 (26)   08月 (29)   07月 (26)   06月 (51)   05月 (32)   04月 (30)   03月 (41)   02月 (33)   01月 (28)   12月 (37)   11月 (29)   10月 (35)   09月 (24)   08月 (27)   07月 (28)   06月 (31)   05月 (37)   04月 (33)   03月 (31)   02月 (31)   01月 (24)   12月 (24)   11月 (26)   10月 (24)   09月 (24)   08月 (31)   07月 (24)   06月 (26)   05月 (32)   04月 (15)   03月 (31)   02月 (22)   01月 (25)   12月 (19)   11月 (30)   10月 (35)   09月 (26)   08月 (31)   07月 (27)   06月 (32)   05月 (34)   04月 (32)   03月 (20)   02月 (26)   01月 (22)   12月 (22)   11月 (27)   10月 (31)   09月 (32)   08月 (29)   07月 (28)   06月 (38)   05月 (27)   04月 (29)   03月 (28)   02月 (22)   01月 (41)   12月 (22)   11月 (39)   10月 (33)   09月 (32)   08月 (31)   07月 (41)   06月 (25)   05月 (30)   04月 (40)   03月 (43)   02月 (26)   01月 (33)   12月 (29)   11月 (19)   10月 (24)   09月 (11)   08月 (5)   07月 (24)   06月 (32)   05月 (33)   04月 (30)   03月 (28)   02月 (18)   01月 (30)   12月 (21)   11月 (29)   10月 (35)   09月 (29)   08月 (31)   07月 (27)   06月 (31)   05月 (40)   04月 (32)   03月 (34)   02月 (26)   01月 (35)   12月 (37)   11月 (31)   10月 (28)   09月 (24)   08月 (20)   07月 (26)   06月 (27)   05月 (22)   04月 (23)   03月 (30)   02月 (26)   01月 (30)   12月 (38)   11月 (28)   10月 (32)   09月 (36)   08月 (30)   07月 (27)   06月 (17)
最新コメント
最新トラックバック