スコップ取り付け
2月23日相模川清掃活動
オフロードスクール
APIOのJB43W撮影
雪景色
包丁を研ぐ
関東大雪
インドのモーターショー
送電線のメンテナンス
タイガーオートの山中社長逝く
タイガーオートの山中社長が亡くなられたそうだ。昭和21年生まれと記憶しているので67歳か68歳と思う。本当にジープの好きな方だった。ご冥福をお祈りします。
2014年2月23日猿が島清掃活動

2014年2月23日日曜日10:00より11:30まで相模川の猿が島において清掃活動を行います。場所は、何時ものところです。ゲートのある猿が島の入り口を入り、右手の奥です。厚木市と神奈川県には、清掃活動の申請をしてあります。市からごみ袋も支給されています。是非とも参加してください。走る場所は、自分達で守りたいものです。ワイルドグースでは、オフロースクール開催時にゴミ拾いをするのですが、大物は処分できないのでいつも歯がゆく思っています。しかし、23日のごみ拾いでは、あとで集めたごみを市が処分してくれるので普段見つけても処理できないごみを処分できます。河川敷がきれいになります。雨天の場合でも実施します。長靴と合羽を持参ください。
この写真は、2012年3月17日に雨天でも実施したときのものです。公式では雨天中止だったのですが、ジムニー、四駆乗りは天候はあまり障害にならないので集まって来てしまいました。
大雪

2月8日、07:00に軽井沢を出発する。降雪が止まらない。ガソリンを満タンにして、マキシスタイヤのクリーピークローラーの空気圧を、1.6kg/m2から0.9kg/m2まで下げる。オンロードだが、雪はオフロードと同じである。これでトラクションが格段に向上する。タイヤにチューブはいれていないが、マキシスはビードが外れにくくて、かなりまでエアーを下げても空気はもれない。

昨日と違い一面の雪の野原の風景だ。中央高速は通行止めだ。まもなくして20号線も通行止めになる。

どんどん雪が降る。佐久市から141号線を南下する。幹線道路を避けて走行する。ジムニーは4WDのハイレンジで
走行する。

走行しているとエンジンが不調になる。調べてみると、シュノーケルが雪でつまり、空気が十分に吸えない。エアークリナーケースに隙間をつくり対策する。

坂道ではスタックする車両が続出。雪崩が発生して、後ろからの車両はこなくなる。もし、目前なら足止めされて大変なところだったが、幸運にも逃れられた。

降雪が多くて、もう対向車も来ない。一人で雪道を飛ばす。クロカンカスタムした私のJB23Wには、このくらいの雪は脅威ではない。朝飯前だ。

河口湖のトンネル。もうだれも前からこない。普通の車両では走行不能なのだろうと想像する。

山中湖を抜けて、御殿場に入る。国道246号にはいると渋滞。他車が道をふさぐので、自分は走行できても同じ渋滞にはまってしまうのは残念ですがしょうがありません。このあと1時間の渋滞で、自宅に着いたのが、19:30です。220kmを12時間半かかりました。こんなにながい雪道を走行したのは、初めてです。マニュアルのシフトで左手が筋肉痛になりました。
今回思ったのが、予備の水、工具、長靴、帽子などの装備は常に携行していかなくてはならないなと思いましした。今日は、水も僅か、工具も降ろしてきたし、予備の燃料も持っていませんでした。かろうじてウインチの装備は万全でした。私の黒いJB23WやJA11Cには全部積んであるのですが、黄色い方は普段長距離を乗らないので不十分でした。反省しました。
長野の道路を走る
トライフォース
スズキの新年会へいく

2月3日は、スズキ自販湘南の新年会へいく。場所は、厚木レンブラントホテルだ。

スズキの諏訪社長の挨拶。3月までになんとかスズキ車をもっと売ってくれとのこと。聞くと、神奈川県は日産が強くて、次がダイハツとトヨタ。スズキは神奈川では苦戦しているのだそうだ。久しぶりで、そういう数字の話を聞かせてもらった。

今回驚いたのが、スズキの営業マンの相沢強美さん。左側です。私が大和に住んでいて、ジムニーの新車、SJ10を2台続けて買ったときの担当者。岩本モータースというスズキの副代理店から買った。自宅から歩いて5分くらいのところにあったモータースだ。それが私のことを覚えているというのだ。1975年から76年のことである。なんともすごい営業マンだと感嘆した。実に38年ぶりで再会した訳である。残念なことに10年くらい前に、その岩田モータースは無くなったそうだ。SJ10を買った時の、嬉しさを思いだした。

1981年に尾上茂氏(APIOを創業、現在会長)と私と私の隣家の3人で、SJ30を3台買った時の担当営業マンの渡部さん。右側です。人生を変えた、SJ30に関わる人です。それが、38年と34年ね時を越えて同じ会場で会えるとはなんという驚き。人生には、不思議な因縁があります。