fc2ブログ

新橋で一杯

IMG_1143p30.jpg
楽天の懇親会は、人が多くてとても食べたり飲んだりできないので、帰りに新橋であつまって飲もうよいうことになった。新橋駅前は、人が沢山いる。
IMG_1147p30.jpg
『松竹梅』という居酒屋です。左からクックアンドダインの山口社長、二階堂、浜松のオートリメッサの緒方店長、APIOの河野社長。ここの食べ物は何を食べてもおいしくて驚きました。ホルモン、馬刺しが最高でした。しかし、一番為になったのは、それぞれの仕事の種類が違うけど、経営の手法や考え方を聞くことだ。経営のヒントを頂いた。感謝。自分の会社で試してみようと思った。
スポンサーサイト



ジムニーファンVOL4が1月28日に発売

IMG_0262p29.jpg
ジムニーファンVOL4が1月28日に発売されました。北海道や九州は明日あたりの発売です。今回の付録は、ジムニーのロゴ入り干し草フォークがついています。

楽天カンファレンス

IMG_1137u28.jpg
1月28日楽天のカンファレンスがあり品川へいく。星野監督の話は面白かった。監督としての器量が分かった。3つの球団の監督をして、それぞれ3年で優勝させているのだそうだ。すごいですね。
IMG_1141u28.jpg
前から気になっていた『ヨナヨナビール』の井出直行社長の話を聞けた。倒産寸前の会社を立て直して、今は、月商1億3千万円の売り上げ、三木谷さんに『楽天でもっとも成功した店舗』と言われたそうだ。会社が躍進した理由は、『エンターテイメント』だそうだ。ビール会社なのに、キーワードはエンターテイメント、お客を楽しませることにあるという。スゴイナーと感心させられました。当社でも、やれるかな?と考えました。

犬と猫の散歩

IMG_1131o29.jpg
犬と猫の散歩を目撃しました。犬はミニチュアダックスフントで虎猫です。猫はつながれていません。自由です。観察して気がついたことがあります。犬は主人と同じ速度で歩けます。しかし、猫は速足であるいて、前に出て待っている。犬が追いつくと、また一緒に走り出して追い抜き、再度、前で待っている。この繰り返し。猫はどうも一定速度で歩けないようです。

相模川を走る

IMG_1129o28.jpg
1月26日相模川を自転車で伊勢原から平塚まで走る。ダートが数キロあるのでマウンテンバイクがいい。
IMG_1123p28.jpg
梅の花が結構なにぎわい。
IMG_1124p28.jpg

トラベルノート

IMG_1118o26.jpg
綾瀬市役所へいったのでついでにAPIOにパーツをとりに立ち寄る。待ってる間、APIOの店舗を見学。
IMG_1122o26.jpg
河野さん(APIOの社長)のトラベルノートが展示してあった。絵も文章もうまいとおもう。
IMG_0260o26.jpg
私は、20代の頃から大学ノート一筋だ。ポンチ絵は描くけど、文章が多いからだ。旅に出ても気がついたことは、ノートに書くが、絵はほとんど描かないことが多い。手帳とかノートはとても大切だと思う。私などノートを忘れると、いつも不安になる。ノートの数だけ仕事やクリエイティブな結果が残っていくのは間違いない事実だからだ。JALのキャビンアテンダントに聞くと、ファーストクラスに乗る人は、100%必ず自分のお気に入りの筆記具を持っているという。ところがエコノミー席のお客は、ボールペンを貸してくれというのだそうだ。書くと言う行為は、やはり大切なことだと思う。私もノートの他に自分の好きな筆記用具はいつも持ち歩いている。

ハスラー返却

IMG_1116o24.jpg
1月23日東京新宿大京町にあるスズキ支店にハスラーを返却しに行く。広報の人にオフレコの情報を教えてもらう。『それって、アルト以来のすごいこと?』だった。ハスラーはおお化けしそうです。

ここで駐車してたら、沢山の警察官がいて、駐車するなと言われる。そのあと、白バイがくる。覆面パトカーが3台にパトカーが5台くらい、ものすごい勢いで走り抜けていく。警察官に聞いたら、皇太子の移動だそうだ。

その警察官、『ハスラーどうでした?気になっているのです。』というので、『オフロードでの走りは、ジムニーとアルトの間です。今までのワゴンRの4WDとは異次元です。室内スペースが大きくて、燃費もよく、とても走ります。まさにクロスオーバーな車です』と回答しました。

ハスラーの駆動系

IMG_0248w23.jpg
ハスラーはビスカスカップリング方式によるフルタイム4WDである。前後のデフはプロペラシャフトでつながっている。
IMG_0234q23.jpg
銀色のアルミ色のものがビスカスカップリング本体だ。両側のベアリングに保持されている。常にフロントとリヤデフは一応つながっているものの、その連結はシリコンの液体を通しているのでとても小さい。ちなみに、サイドブレーキを引くとリヤの回転は止まる。その程度の強さである。しかし、フロントの1輪が空転して、リヤへの速い回転くなると熱膨張でその連結は多少強くなる。
IMG_0256q23.jpg
ハッスルのリヤサスペンションは、リジットアクスルに、トレーディングアームとラテラルロッド、それにコイルスプリングとショックアブソーバーが配置された、3リンクサスペンションでジムニーJB23Wと同じ形式だ。デフの大きさは、ジムニーの6割くらいでとても小さい。

ワイルドグースのデモカー

IMG_0132o22.jpg
ハスラーの取材で富士に行っった。いい風景に出会ったので、ワイルドグースのJB23Wのデモカーの撮影をした。冬の感じがいいでしょう?
IMG_0129o22.jpg
この空を見上げると鷹が沢山飛んでいました。飛んでいる猛禽類をみるのはいいものです。

ハスラー走行テスト

IMG_0018o21.jpg
今日はスズキハスラーを御殿場の雪のあるところで走行テストする。
IMG_0019o21.jpg
エスコート役のジムニーはこの程度の雪なら2輪駆動でも動けるがハスラーだとタイヤが夏タイヤのせいもあり一度止まると動くのが難しくなる登り坂である。
IMG_0031o21.jpg
夏タイヤでも凍結していないところなら自由に運動できる。
IMG_0054o21.jpg
モーグル状態を創り出すため、斜めの傾斜にハスラーを侵入させる。
IMG_0057o21.jpg
ハスラーのサスペンションがフルストローク状態。これが限界だ。
IMG_0109o21.jpg
ダートでの高速ターン。意外にも安定している。
IMG_0200o21.jpg
林道での雪や泥で今までのアルトやワゴンRよりも一つ上の4輪駆動システムをもつハスラー。まさにジムニーのような本悪四輪駆動車ではないが、今までにないオフロード走行ができる新しいジャンルの車である。

ハスラー取材車両

IMG_1107p20.jpg
スズキ東京広報がある新宿大京町からハスラー4WDターボを借りにいく。
IMG_1108p20.jpg
ジムニーJA11Cを置いていく。鈴木の人に『ジムニーカッコイイですね』と言われる。
IMG_1114p20.jpg
ハスラーの色見本。かわいいね。
IMG_9987p20.jpg
まずは相模川の砂でどのくらいの条件でスタックするかを確かめる。
IMG_9991p20.jpg
バンパーの高さは意外に低い。
IMG_9992_1p20.jpg
このくらいで、フロントの下回りは地面と接地することがわかった。
p20.jpg
さっそくスタックしたハスラーをジムニーで引き出す。砂なので、どこにもダメージはない。こういうことも、取材のテクニックである。限界まで走行させるが、車両へのダメージを与えない。これは雪も同じである。明日は、雪のテストに行く予定。

オフロードスクール

IMG_1103p19.jpg
今日はオフロードスクールのウインチ編を開催。4名の方が参加。
IMG_1083_1p19.jpg
シングルラインとダブルラインの基本を練習する。
IMG_1085p19.jpg
こちらはウインチバンパーにウオーンM8000を搭載。
IMG_1097p19.jpg
こちらはRT40を搭載している。
IMG_1098_1p19.jpg
ウインチの限りない可能性を体験してもらいました。
IMG_1102_1p19.jpg
今日の参加者、萩原さん、津田さん、大野さん、岩瀬です。
IMG_1105_1p19.jpg
帰りは、走らせてもらったお礼に猿が島でゴミ拾いをして帰りました。

盛和塾横浜勉強会

IMG_1081p18.jpg
1月18日は盛和塾横浜の勉強会。今日は(株)アルファメディアの小湊会長の経営体験発表だ。盛和塾に入るまで、内部留保ということに気がつかず利益はすべて開発費用に回していた。そのため、毎年の利益はほんのわずか。倒産の危機を体験してから入塾。その後は順調に売り上げも利益も伸ばしている。2回脳梗塞で倒れて入院しているので、いまでも後遺症があり、しゃべるのが難しいとのこと。医者には回復して歩いたり、話せることが奇跡的と言われているそうです。小湊さんの仕事は、手話の翻訳機を作ったりして、社会に貢献している。だから神様が助けてくれるのだろうと思いました。

大和市で新年会

IMG_1077p18.jpg
今日は札幌に住む伊畑君が来たので神奈川県大和市で航学25期の近くの人が集まっった。ここは30年以上変わらない営業を続けている大和ミュージーック劇場です。ここは、結構好きです。50回くらいいったかな?
IMG_1079p18.jpg
若い時に生死を共にした仲間という意識があるので、友人とは違う感情でつながった同期です。今日は、都知事選のたもがみさんの話と、硫黄島で墜落したP2V-7や滑走路に埋める日本兵の遺骨の収集の話をする。

エムテックの前信会長が来社

IMG_1075o16.jpg
鈴鹿にあるエムテック中京の前信会長が、仕事の打ち合わせで来社する。昨日は鈴鹿から御殿場まで国道1号線を使って走って来たそうだ。急ぐ時は、高速道路を使うが普段はいつも国道。走ることが好きなのである。
IMG_0545p16.jpg
昼食は横浜の名物『サンマー麺』を前信さんに食べてもらおうと平塚のお店に連れて行く。
IMG_0546p16.jpg
これが『サンマー麺』です。あんかけラーメンだと思ってください。 おいしく頂きました。

小田原城へいく

IMG_1050o15.jpg
台湾人のモモさんと彼女のジョエンさんと小田原城へいく。
IMG_1052o15.jpg
すでに梅が咲いている。
IMG_1054p15.jpg
寒いのに梅はえらいなー。
IMG_1056p15.jpg
モモさんは、何度も日本にきていますが城を見たのははじめてだそうです。
IMG_1066_1o15.jpg
天守閣から見た夕焼けです。
IMG_1073_1o15.jpg
夜は厚木のシロコロホルモンを炭火で食べました。喜んでもらえてよかった。またね、再見。

APIOでもちつき

IMG_1042_1p14.jpg
1月13日は、APIOで恒例のもちつき。JCJ神奈川の毎年のイベントのひとつ。もう30年くらい毎年やっていると思います。
IMG_1031p13.jpg
台湾ジムニークラブのモモさんが来たので、参加しました。APIOの尾上さんから指導をうけてもちつきです。
IMG_1039_1-p13.jpg
寒い冬でも外でこうして遊ぶのがジムニー乗りのライフスタイルです。これは、世界共通です。
IMG_1041_1-p13.jpg
APIOの店内も見せてもらいました。モモさんは、台湾でレカロを販売しているので、日本製のレカロに興味があるのだそうです。
IMG_1049_1p13.jpg
今年も楽しくもちつきができました。JCJメンバーがいい年になるようにお祈りして記念撮影です。

東京オートサロン

IMG_0993y12.jpg
これはスズキのブース。
IMG_1004p12.jpg
黄色いハスラーです。
IMG_1002p12.jpg
スペーシア。
IMG_1019p12.jpg
IPFのブース。スバルを展示。
IMG_1010p12.jpg
有名な工具のハードギヤ。すごいお客さんでした。物が売れるようです。
IMG_1008p12.jpg
国産シートのブリット。
IMG_1006p12.jpg
エンケイも昨年よりも元気でした。
IMG_0961p12.jpg
クスコも今年は盛況です。

東京オートサロン

IMG_0982t10.jpg
1月10日東京オートサロンの会場である幕張メッセへいきました。
IMG_0996p10.jpg
ニュールンベルグを走るスバルのお披露目でした。
IMG_0988p10.jpg
レクサスレーシングの展示。マネキンまでかっこいいです。ウーム、すごい。
IMG_0900p10.jpg
オートサロンのもう一つのお楽しみです。

スナーフィーズのチーズケーキ

IMG_0831o9.jpg
お友達から北海道函館のスナーフォーズのチーズが贈られてきた。食べてみると、チーズケーチは今までに食べたことのないおいしさ。たかがお菓子ですが、すごいもんだなと感心しました。ただ、ショコラの方は、今ひとつでした。

相模川を走る

q9.jpg
1月8日曇り、AM10時、相模川の堤防を自転車で走る。雲の切れ目から、太陽の光が差す。きれいだ。
IMG_0880q9.jpg
鴨の大群がいた。200羽くらいの群れだった。江戸時代には、鳥は今の千倍くらいいたそうだ。百倍ではないです。『鴨取りごんべい』という日本昔話に、ごんべいが、鴨を取り過ぎて、鴨と一緒に飛んでしまうという話があるが、鴨を二百羽くらい紐で縛ると本当に飛びそうだななどと考えながら写真を撮りました。

ジムニースーパースージー80号1月9日発売

IMG_9945y7.jpg
1月7日は、ジムニースーパースージーの配本日です。今日から全国の本屋さんへ本が配られて、9日に発売されます。SS80号は、『魂が縮るマフラー8撰』と題した特集です。マフラーの話ですが読み物として面白いように作りました。東京モーターショーのジムニーも見ものです。モーターショーに行かなかった人には必見ですぞ。

ジムニーのチョロQ

IMG_9944u6.jpg
TOMYTECから、ジムニーJA11VのチョロQZEROが発売されました。画像はグレーメタリックですが、違う色もあります。さっそく捜して買おうと思います。

はじめてのジムニーオフロードスクール

IMG_0870y5.jpg
1月5日、はじめてのジムニーオフロードスクールを相模川の猿が島で開催した。
IMG_0871y5.jpg
今日の参加者は、岩崎さん(大和市)、柳田さん(藤沢市)、赤羽さん(三鷹)西宮さん(相模原市)鳥栖さん(相模原市)の6名でした。
IMG_0877y5.jpg
ヒルクライムとヒルダウンの基本を、同乗1回でコーチ。トランスファーのローレンジとハイレンジの違いを練習。次にヒルクライムに失敗した時のバックでヒルダウンの同乗コーチと練習。最後は、ジムニーの能力を知るという意味でコンクリートブロックを乗り越えるパフォーマンスにトライ。ドライビングの奥深さを知ってもらう。
IMG_0878y5.jpg

映画『永遠のゼロ』

http://www.eienno-zero.jp/index.html
昨日、永遠のゼロを見ました。とてもいい映画です。日本国民全員に観てほしいと思いました。昨年亡くなった父が、震洋特別攻撃隊の生き残りだったので、特攻は身近な話でした。本当にいい映画です。日本人の誇りをとりもどせる映画です。

オリーブの木

IMG_0869p5.jpg
会社にあるオリーブの木の鉢が壊れていたり、強風でオリーブの木が傾いたりしていたので、植え替えをした。鉢は古いものに、黒のペンキで塗装して、劣化をとめた。せっかくなので、ワイルドグースの入り口に置いて門の代わりにしてみた。いいい感じ?でしょうか。植物があると、人がいることを知らせてくれます。

本の整理

IMG_0867o4.jpg
1月3日本棚の整理をする。普通の人は本棚は収納するという考えだろう。私にとってはそれは違う。いや、私以外の作家でも皆そうだと思う。これは複数の小説家から学んだ方法である。本棚というのは本を編集して一時保管し、いつでも手に取れる状態にすることが大切だ。だから、背表紙が読めないといけない。執筆する本のタイトルや方向性が決まると、まず本を集める。今はネットで検索して本を集められるのですごい時代だ。以前は、神田の古本屋に捜しに行き、注文したりするのが大変な仕事だった。大抵は100冊くらい本を集めると1冊本書ける。これは本当だ。本を自分のすぐそばに集めことが大切なのです。
IMG_0865-u4.jpg
この小さな机は20年使っている。ジムニースーパースージーも自分の作品だと想定すると、この机から単行本を含めて100冊ほどの本が生まれている。実際の執筆には、パソコンを使うが構想や筋書き、目次はノートに書く。鉛筆で絵も描く。今年からは、飛行艇の話を本にしたいと思い、現在構想中だ。まずは、飛行艇の本を集めるのが仕事だ。あと20年、作家として生きるなら、100冊くらいは書けると思う。以前のような単行本ではなく、短い電子書籍を視野に入れているからだ。100冊は、たぶん夢ではないだろうと思う。

タイヤラックの塗装

IMG_0828-u3.jpg
毎年、錆止めをしてきたワイルドグースのタイヤラック。平成12年の春に設置したので約12年経過するので今年は12月30日から塗装作業にはいる。全面的に白で塗装する。一人で全部塗るのは大変でしたが1月3日に完成しました。しかし、一つの区切りのような気がします。
IMG_0863u3.jpg
完成しました。すこし、青い白いろです。細部と、タイヤラックの中は錆止めしますが、これは後日作業します。

弘法山へハイキング

IMG_0854-y2.jpg
奏野駅から歩いて、弘法山ハイキングにいく。
IMG_0861-u2.jpg
晴れているが風が強い。
IMG_0850^u2
1月1日に水仙の花を見る。華麗で見事ですね。
IMG_0856-u2.jpg
弘法山の鐘です。
IMG_0857-u2.jpg
山頂にある有名な井戸です。水を入れて持って帰りました。
IMG_0858^u2
弘法山からの平塚の風景です。

1月元旦

IMG_0834-u1.jpg
元旦の朝、長女の友紀と麟太郎とで愛甲石田の子安神社にお参りにいく。今年一年の祈願をする。
プロフィール
二階堂 裕

二階堂 裕

1954年、
北海道旭川市生まれ。
RV4ワイルドグース
代表取締役。
ジムニー専門誌 「Jimny Super suzy」発行人。


1973年海上自衛隊のパイロットとなる。1982年にスズキに入社、エスクードの設計コンセプトを考案。その後、インドネシア駐在を経て、1994年に4×4専門店RV4ワイルドグースを設立。オーストラリアンサファリやアジアンラリー、ボルネオラリーなど海外でのクロスカントリーレイドに多数参戦。ジムニーの第一人者で日本ジムニークラブ(JCJ)の会長を長く務めた。「4WDチューニング大全」(山海堂)「ジムニー達人バイブル」(三推社・講談社)など、ジムニー・四駆全般についての著書多数。

カテゴリ
最新記事
カレンダー
12月 | 2014年01月 | 02月
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
月別記事一覧
  12月 (6)   11月 (10)   10月 (19)   09月 (21)   08月 (11)   07月 (17)   06月 (17)   05月 (36)   04月 (24)   03月 (42)   02月 (16)   01月 (22)   12月 (15)   11月 (31)   10月 (18)   09月 (21)   08月 (24)   07月 (16)   06月 (21)   05月 (12)   04月 (22)   03月 (26)   02月 (34)   01月 (27)   12月 (30)   11月 (28)   10月 (33)   09月 (32)   08月 (20)   07月 (15)   06月 (34)   05月 (21)   04月 (24)   03月 (29)   02月 (30)   01月 (22)   12月 (32)   11月 (40)   10月 (38)   09月 (26)   08月 (29)   07月 (26)   06月 (51)   05月 (32)   04月 (30)   03月 (41)   02月 (33)   01月 (28)   12月 (37)   11月 (29)   10月 (35)   09月 (24)   08月 (27)   07月 (28)   06月 (31)   05月 (37)   04月 (33)   03月 (31)   02月 (31)   01月 (24)   12月 (24)   11月 (26)   10月 (24)   09月 (24)   08月 (31)   07月 (24)   06月 (26)   05月 (32)   04月 (15)   03月 (31)   02月 (22)   01月 (25)   12月 (19)   11月 (30)   10月 (35)   09月 (26)   08月 (31)   07月 (27)   06月 (32)   05月 (34)   04月 (32)   03月 (20)   02月 (26)   01月 (22)   12月 (22)   11月 (27)   10月 (31)   09月 (32)   08月 (29)   07月 (28)   06月 (38)   05月 (27)   04月 (29)   03月 (28)   02月 (22)   01月 (41)   12月 (22)   11月 (39)   10月 (33)   09月 (32)   08月 (31)   07月 (41)   06月 (25)   05月 (30)   04月 (40)   03月 (43)   02月 (26)   01月 (33)   12月 (29)   11月 (19)   10月 (24)   09月 (11)   08月 (5)   07月 (24)   06月 (32)   05月 (33)   04月 (30)   03月 (28)   02月 (18)   01月 (30)   12月 (21)   11月 (29)   10月 (35)   09月 (29)   08月 (31)   07月 (27)   06月 (31)   05月 (40)   04月 (32)   03月 (34)   02月 (26)   01月 (35)   12月 (37)   11月 (31)   10月 (28)   09月 (24)   08月 (20)   07月 (26)   06月 (27)   05月 (22)   04月 (23)   03月 (30)   02月 (26)   01月 (30)   12月 (38)   11月 (28)   10月 (32)   09月 (36)   08月 (30)   07月 (27)   06月 (17)
最新コメント
最新トラックバック