fc2ブログ

IMG_0733p31.jpg
相模川の鴨です。
IMG_0733p31.jpg
ワイルドグース=野鴨 で鴨は気になります。
スポンサーサイト



きしめん

IMG_0818u30.jpg
名古屋駅に降りたので、きしめんを食べる。名古屋では、時間がある限りお腹がすいて無くてもきしめんを食べます。

遺品の整理

IMG_0820y29.jpg
12月1日に亡くなった父、悌二郎の遺品の整理をする。家具は、廃棄する。人に頼まずトレーラーで大きな荷物を分散して運搬して処理する。大物が無くなったのであとは、小物と大掃除だ。

忘年会

IMG_0826p28.jpg
今日は、忘年会。厚木の慶福楼で久しぶりの円卓を囲む。
IMG_0823p28.jpg
1年あっという間だった気がする。
IMG_0822l28.jpg
来年の4月18,19日のグアムの4時間耐久レースに社員全員と参戦するので其の話題で盛り上がる。レース車両の船積みは3月10日頃だ。来年は、今年よりも良い年になりそうです。本日、12月28日がワイルドグースの最終営業日です。1月5日は初売りですが、はじめてのジムニーオフロードスクールを13時から開催します。

新幹線の空気清浄機


IMG_0817o27.jpg
JRの新幹線にある喫煙室だ。
IMG_0814o27.jpg
ここの空気清浄装置が『盛和工業株式会社』の製品で光触媒を使用している。
IMG_0815o27.jpg
ここから煙が吸い込まれてニコチンも煙も浄化される。機械体は見えないが、この中にある。

スズキハスラー

IMG_9942t26.jpg
ベルサール新宿グランドで、スズキハスラーの発表会があり参加した。
IMG_9922t26.jpg
これが、スズキハスラーだ。オレンジと白のツートンカラーが一押しらしい。
IMG_9901t26.jpg
今日も鈴木修会長はお元気だった。ユーモアをふくむコメントは何時聞いても面白いし、修さん以外ならやはりできないだろうと思う。ジムニーとハスラーの関係のことに触れたのは、うれしい発言だった。会長は何時もジムニーのことは忘れていないのだ。
IMG_9888t26.jpg
ハスラーのキーワード一つは、アウトドアである。ピンクもいいね。
IMG_9882t26.jpg
黒もい渋い。窓にあるのは、虫よけネットです。こまかな装備が充実しています。

鈴鹿へいく

IMG_0811s24.jpg
浜松の呉竹荘に宿泊する。窓から海方向を見る。まさにフラット。海岸線が長い。よく考えるとこのような景色はあまりないと思う。
IMG_0819s24.jpg
鈴鹿のエムテック中京へ行き、オートバイのスピードメーターのプロジェクトの話をまとめる。メイドインジャパンプロジェクトだ。

浜松新幹線駅構内

IMG_0794a23.jpg
新幹線を降りるとスズキのブースがあります。
IMG_0799a23.jpg
プロジェクターで映像が映ります。
IMG_0796a23.jpg
スズキのバイクも展示してます。
IMG_0801a23.jpg
クリスマスなのでこうした展示も派手でですね。

JCJ会議

IMG_0806a22.jpg
来年のJCJのイベント『ジムニーカーニバル』の日程や、開催内容について浜松で会議をする。最近は、磐田市役所の意向やモンスタースポーツの田嶋さんのスケジュールがからみ、実はJCJ単独では決められないが、それはそれでいいと判断している。JCJが社会から求められているのだから、それに応えようという考えだ。
IMG_0808a22.jpg
1982年からこうして皆が集まり、JCJの運営をしてきた。今日は、ダイハツがJCJのようなクラブを作りたいと、何度もJCJに意見を聞きにした昔話で盛り上がった。日産の4WDのクラブの話もでた。自発的にクラブができる車種はとても少ない。マツダのRX7の会『ロータリーロケット』や日産の『Z』クラブは有名だ。しかし、組織力では、JCJにかなうクラブは世界中に例が無いと思う。それほど、JCJは世界的に見ても異例なクラブである。

盛和塾横浜勉強会

IMG_0789_1x21.jpg
今日は盛和塾横浜勉強会だ。世界大会で経営者賞を受賞した東京のダックスパートナーズの本田塾生の経営体験発表。稲盛塾長のフィロソフィーの素直な実戦がすばらしい。見習いたいと思う。12月4日のビデオ映像を見る。
IMG_0793_1x21.jpg
左端が本田塾生です。ハンサムです。また、素直さが顔に出ていてすばらしい。急成長している会社は、社員も楽しそうです。いいね。

大山に雪

IMG_9869z21.jpg
大山に雪が積もりました。冬ですね。左の小さい白い山は富士山です。厚木からも富士山が見える場所があります。

アマダを訪問

IMG_0786b20.jpg
札幌の楡印刷の河上社長が来社したので、商談でアマダで打ち合わせにいく。
IMG_0787b20.jpg
左が天田財団の常盤理事、左が河上社長。アマダは、建物も美しい。庭もいい。あちこちに彫刻があったりする。企業としての余裕を感じる。

レモンの収穫

IMG_0779x19.jpg
会社の踊り場にある植木鉢のレモンが生ったので今日収穫する。
IMG_0783x19.jpg
木が小さいのでゴルフボールくらいの大きさだが、今年は沢山なった。化学肥料も農薬もまったく使用していないレモンは売っている物とは別物です。硬くて香りが高い。ひりょうは貰ってきた薪ストーブの木灰だけです。

厚木PX『迷彩ODコーナー』

IMG_0775b18.jpg
厚木PX『迷彩ODコーナー』をワイルドグースの店舗に作りました。陸上自衛隊のPXで売られている、迷彩のカバンをメインに集めました。今までにない取り扱い製品です。
IMG_0777b18.jpg
OD色、サンドベージュ、茶色、黒、グレーの艶消しのスプレーも在庫してます。これは米軍で実際に使われている物です。弾薬ケース、工具箱、飯合、燃料缶、アルミの折りたたみスコップなども在庫してます。

米兵からコインをもらう

IMG_9863b17.jpg
今日の朝、米兵が来店。お客さんかと思ったら、『厚木ベースにいきたいので道を教えてくれ』とのこと。『車か?』と聞くと、『そうだ』というので、グーグルの地図を出して説明してあげる。すると、あとで戻ってきてこのコインを置いていった。あとで調べてみると、パレスチナゲリラに殺された海軍軍人だった。
Robert StethemFrom Wikipedia, the free encyclopedia
Jump to: navigation, search Robert Dean Stethem

Born (1961-11-17)November 17, 1961
Waterbury, Connecticut, U.S.
Died June 15, 1985(1985-06-15) (aged 23)
Beirut, Lebanon
Resting place Arlington National Cemetery
Arlington County, Virginia
Section 59, Grave 430 (38°52′41″N 77°03′57″W / 38.8780°N 77.0658°W / 38.8780; -77.0658)
Allegiance United States
Service/branch United States Navy
Years of service 1980–85
Rank
Master Chief Constructionman (CUCM)
Second-class diver (DV)
Unit Underwater Construction
Team ONE (UCT-ONE)
Awards Bronze Star
Purple Heart


Robert Dean Stethem (November 17, 1961 – June 15, 1985) was a United States Navy Seabee diver who was killed by Hezbollah militants during the hijacking of the commercial airliner he was aboard, TWA Flight 847.[1] At the time of his death, his Navy rating was Steelworker Second Class (SW2). He was posthumously promoted to Master Chief Constructionman
IMG_9865b17.jpg
不思議なお話の一日だった。グーグルで見ることができます。

スタジオZEN10周年記念公演

IMG_0751-m16.jpg
妻がスタジオZENを運営している。場所を提供するビジネスだが、やはりダンスが多い。10周年ということで、来ている生徒さんの講演会を、12月15日川崎アートセンターで開催した。これはベリーダンス。
IMG_0757m16.jpg
右が妻のすえこです。
IMG_0763m16.jpg
ダンスも10年見学していると奥が深いことが理解できます。
IMG_0771m16.jpg
左が妻です。

オフロードスクール中級編

IMG_0739m15.jpg
今日はオフロードスクールの中級編を実施。猿が島を走る。JA11Vの荻原さん、JA11Cの津田さん、JB23Wの岩瀬さん、前島さん、大野さんの5名だ。
IMG_0737m15.jpg
今日はヒルクライムを3種類練習する。最後は、助走を少なくしたスティープヒルクライム。皆さん最初は登れませんでしたが、最後は全員登れました。アクセルをいかに短い時間で全開にする技術を学んでもらいました。
IMG_0740m15.jpg
次は段差を超える練習です。テトラでタイヤの駆動をかける練習をします。正確なハンドリング、微妙なアクセルワーク、それにブレーキです。複合技ですね。
IMG_0743m15.jpg
段差をこえる練習です。皆さん、良くできました。オフロードの深さ、これがモータースポーツであることが理解してもらえてことと思います。今日は、ガレバ走行、川渡りもしました。念入りなオフロードスクールでした。

SJ410Wで引っ越し

IMG_9862-i13.jpg
 次女の七海が引っ越しをするので荷物運びの手伝いで渋谷の富ヶ谷にいく。SJ410Wにアート引っ越しセンターのダンボールが7個、大きなカバン3個を積載する。室内の高さが高いので、ダンボールなら3段から4段積載できるので、余裕である。自転車は、リヤのバスケットに載せて、タイダウンベルトで固定。念のためゴムネットをかける。これならタイダウンがもし走行中に外れても荷物は落ちない。このSJ410Wを日常に使っていると、車体はとてもコンパクトなのにとても荷物が積めることを感じる。自転車も積めるし、長いものも積める。もし、この車が1982年に登場していたら、ジムニーの歴史は変わったと思う。

スズキさん、まだ遅くないですよ!

スズキハスラー

IMG_9857-o12.jpg
スズキの新型車両『ハスラー』の勉強会参加のため、スズキ自販湘南の厚木店へいく。
IMG_9856-o12.jpg
ハスラーのすごいのは、ワゴンRと同じ空間を持っているが、なんと外径の大きな15インチタイヤを装着している。GCは180mmだ。また、4WDのシステムにはなんとエスクードで採用されていたESPがついている。それどころが、ヒルディセントコントールとグリップコントロールをいう新しいシステムが加わり、雪上などでの走行は、世界で一番安全に走行できる車両になったと思える。ノーマルのジムニーとこのハスラーをオフロードで走行させるとある部分までは、間違いなくハスラーが走る。ジムニーが走行で勝てるのは、極悪路でバンパーや車体が地面などと接触するような状況だけだろう。試乗させてもらいたい車両である。

友紀と麟太郎

IMG_0725-p9.jpg
父が亡くなって家族が集まった。告別式の次の日の朝、名古屋に住む長女の友紀とその子の麟太郎と家の近くを散歩する。
IMG_0729-p9.jpg
柏木牧場で熱々のコロッケを食べる。ここのは、コロッケまでおいしい。特にメンチカツと牛肉100%のハンバーグはお土産に最適である。異次元のおいしさです。
IMG_0730-p9.jpg
柏木牧場の牛です。

父が亡くなりました

 父、二階堂悌二郎が、2013年12月1日07:36海老名綜合病院にて85歳で亡くなりました。死因は、小脳出血でした。生前、お付き合いをくださった方にお礼申し上げます。多謝。
欧州の軍人のしきたりをマネして父の経歴を紹介します。

二階堂悌二郎は、
昭和2年(1927)12月23日 北海道札幌生まれ
昭和19年(1944)4月 海軍第14期甲種予科練習生(土浦)
昭和20年(1945)3月 震洋特別攻撃隊第11次練習生(川棚)
昭和20年6月 第132除隊震洋特別攻撃隊(土佐清水)
昭和25年6月 警察予備隊へ入隊 昭和27年(1950)陸上自衛隊へ
昭和52年(1977) 陸上自衛隊定年退職(2等陸佐) その後は、民間人として(株)東京かじの、週刊釣ニュース、(株)トーコー印刷、埼玉水産などで自由に勤務。JCJ(日本ジムニークラブ)の会報『スーパースージー』の編集製作を長く務めた。その後『ジムニースーパースージー』(発売:芸文社、発行:SSC出版)と発展し、1998年に市販化され現在にいたります。
二階堂清風の主な著書(ペンネームが清風でした)
『渓流おもしろ釣り読本』広剤堂、『ヤマメ物語』堯文社、『渓流大学』 島影社、『攻めの山女魚釣り』山海堂、『釣と魚のことわざ辞典』東京堂出版、『海の墓標』鳥影社
プロフィール
二階堂 裕

二階堂 裕

1954年、
北海道旭川市生まれ。
RV4ワイルドグース
代表取締役。
ジムニー専門誌 「Jimny Super suzy」発行人。


1973年海上自衛隊のパイロットとなる。1982年にスズキに入社、エスクードの設計コンセプトを考案。その後、インドネシア駐在を経て、1994年に4×4専門店RV4ワイルドグースを設立。オーストラリアンサファリやアジアンラリー、ボルネオラリーなど海外でのクロスカントリーレイドに多数参戦。ジムニーの第一人者で日本ジムニークラブ(JCJ)の会長を長く務めた。「4WDチューニング大全」(山海堂)「ジムニー達人バイブル」(三推社・講談社)など、ジムニー・四駆全般についての著書多数。

カテゴリ
最新記事
カレンダー
11月 | 2013年12月 | 01月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
月別記事一覧
  06月 (3)   05月 (36)   04月 (24)   03月 (42)   02月 (16)   01月 (22)   12月 (15)   11月 (31)   10月 (18)   09月 (21)   08月 (24)   07月 (16)   06月 (21)   05月 (12)   04月 (22)   03月 (26)   02月 (34)   01月 (27)   12月 (30)   11月 (28)   10月 (33)   09月 (32)   08月 (20)   07月 (15)   06月 (34)   05月 (21)   04月 (24)   03月 (29)   02月 (30)   01月 (22)   12月 (32)   11月 (40)   10月 (38)   09月 (26)   08月 (29)   07月 (26)   06月 (51)   05月 (32)   04月 (30)   03月 (41)   02月 (33)   01月 (28)   12月 (37)   11月 (29)   10月 (35)   09月 (24)   08月 (27)   07月 (28)   06月 (31)   05月 (37)   04月 (33)   03月 (31)   02月 (31)   01月 (24)   12月 (24)   11月 (26)   10月 (24)   09月 (24)   08月 (31)   07月 (24)   06月 (26)   05月 (32)   04月 (15)   03月 (31)   02月 (22)   01月 (25)   12月 (19)   11月 (30)   10月 (35)   09月 (26)   08月 (31)   07月 (27)   06月 (32)   05月 (34)   04月 (32)   03月 (20)   02月 (26)   01月 (22)   12月 (22)   11月 (27)   10月 (31)   09月 (32)   08月 (29)   07月 (28)   06月 (38)   05月 (27)   04月 (29)   03月 (28)   02月 (22)   01月 (41)   12月 (22)   11月 (39)   10月 (33)   09月 (32)   08月 (31)   07月 (41)   06月 (25)   05月 (30)   04月 (40)   03月 (43)   02月 (26)   01月 (33)   12月 (29)   11月 (19)   10月 (24)   09月 (11)   08月 (5)   07月 (24)   06月 (32)   05月 (33)   04月 (30)   03月 (28)   02月 (18)   01月 (30)   12月 (21)   11月 (29)   10月 (35)   09月 (29)   08月 (31)   07月 (27)   06月 (31)   05月 (40)   04月 (32)   03月 (34)   02月 (26)   01月 (35)   12月 (37)   11月 (31)   10月 (28)   09月 (24)   08月 (20)   07月 (26)   06月 (27)   05月 (22)   04月 (23)   03月 (30)   02月 (26)   01月 (30)   12月 (38)   11月 (28)   10月 (32)   09月 (36)   08月 (30)   07月 (27)   06月 (17)
最新コメント
最新トラックバック