ヒストリーオブスズキ発売
ウオーンウインチPV45
線路

最近ニュースになっているJR北海道の事故の件だ。線路の幅が広くなり、脱線事故が起きたという。それも異常を知りながら、放置していたというから大変な問題だ。組織として、電車の施設を維持管理できない体制になったいると言う事だ。JR北海道の社長が、数年前自殺したが、それ以前からの問題だという。社長は、最後まで責任をとって問題を解決すべきで、死んで逃げるべきではないと思うが、それほど、ひどかったという事だろうと思う。鉄道に詳しい人に聞くと、線路のメンテナンスはそれほど難しいものではないという。写真にある枕木(画像はコンンクリート)のボルトをゆるめて線路の幅を正しい幅に調整するだけだそうだ。JR北海道は、どうしたのだろう?北海道生まれの私はなんとも、複雑な気持ちになる。まるで、外国のニュースを聞くような気持ちだ。ここは、日本だろう?と思う。
サイトウウッド
ホンダバモス
オフロードスクール

9月21日は、ジムニー初心者むけのオフロードスクールを開催した。参加者、左からJA11V熊井さん、JB23前島さん、二階堂、JA11V山崎さん、JA11ハイルーフの鈴木さん、JA11Cの津田さんの5名が今日の生徒さん。

ヒルクライムの基本、真っすぐ上がる、アクセルは大きく開ける。

スクールの終わり頃にはこのような急斜面も降りれるようになります。ドライビングは、知識と判断力と技術なのです。

最後は、カルガモゴッコと呼ぶオフロード走行体験。前の車についていきます。轍に合わせて走ります。すると初心者はすぐに上達するのです。皆、楽しそうでした。ジムニーの楽しさを少しでも啓蒙できれば幸いです。

オフロードスクール終了後に、遊ばせてもらった相模川に感謝してゴミ拾いです。最近、ごみが目立ち心が痛いです。
釣人
ウォーンウインチPV45
スズキ自販湘南

スズキ自販湘南厚木店が、7月に移転した。以前はいすずの販売店だったところだ。ちなみに、厚木のアウディーのお隣です。

今までと違い広くてびっくりする。ジムニーの中古車も販売していた。

商談スペースは広くて落ち着いた感じ。豪華ではないが、居心地がいい感じで、他メーカーに負けていないと思う。大したものだとおもう。

カウンターの後ろにはSマークが飾られていて、モーターショーのブースの受付と同じテイストなんで驚く。これからこれがスズキの標準になるのだろう。他の店舗に行ったら、また、見てみようと思う。

サービス工場もグリーンの床の塗装。リフトは床に埋め込み。スポットクーラーと充実している。スズキにいた時の私の仕事は、世界中のスズキサービス店の質の向上をはかる事だった。だから、新しいサービス工場をみるとどうしても隅から隅まで見てしまう。でも、一番大切なのは設備ではなく『人』です。
シュノーケル
Sマーク入りボルト
アーバンクルザーフロントバンパー
スピードメーター調査
山北町
ジムニースーパースージー78号発売

ジムニースーパースージー78号が、9月9日全国発売された。北海道と九州は明日あたりの発売になる。
表紙はSJ10ですが、かなりトリミングしてあるので、マニヤにしか車種は正確にはわからない。わかる人は、相当な人です。ちなみにこれはSJ10-3型です。1979年のモデルです。ちなみに4型はバンパーが黒なので4型と識別できます。しかし、この画像では、バンパーがノーマルでないので3型か4型はこれだけでは特定できませんね。

今回は、珍しく記事の中私が登場してます。いつもは、発行人という立場なので、記事としてはあまり出てきません。今回は、内田編集長がユーザー企画で『オールドジムニーに魅せられた人々』という特集があり、私もその一人ということで登場します。面白いですよ。
信州古バス見聞録
七沢温泉で宴

9月5日ラリーモンゴリアのチームAPIO報告会のあとは、神奈川県厚木市の七沢温泉で宴。今日は、パリダカの鉄人菅原さんの奢りだ。左からSSERの山田代表、パリダカの英雄篠塚健次郎氏、日本レーシングマネジメントの菅原正義氏の3人。

APIOの尾上会長。

大宴会である。2次会で、篠塚健次郎氏の隣になったので、篠塚さんと最初に出会った富士スピードウエイのモトクロスコースでのオフロードレースの事を話したり、増岡選手(当時19歳だった)や大橋選手の昔話で盛り上がる。お風呂も一緒だったので、話し込んでゆでダコになってしまう。パリダカや私がスズキチームの監督をしていたインドネシアのスマトララリーでの出来事や、ロッドミランが木の橋から落ちたシーンを目撃した話で盛り上がり何時までもラリーの話をする。アーたのしいひと時だった。
モンゴルラリーチームアピオ報告会
Sマーク入りボルト
地震対策四駆隊 2回目

富士宮市長から感謝の言葉を受ける四駆隊のメンバー。今回の訓練は、山梨にいる四駆隊が、静岡県へ出動するというのがおおきなポイントだ。

炊き出しの陸上自衛隊。実際にご飯を炊いて、トン汁を作っているのをはじめて見学しました。いい装備ですね。聞くと電気も水もガスも止まった東北でこの装備は大活躍したそうです。

炊けたご飯をおにぎりにする婦人会の皆さん。

地元消防団の訓練。このグランドに陸上自衛隊のヘリが降りました。

訓練が終わり整列して四駆隊の記念撮影。

今回訓練を見学させてもらって感じたいのが、自衛隊のようにスペアタイヤや横や正面に、地震対策四駆隊訓練中のような表示が必要だなと思いました。

陸自のヘリも帰っていきます。上空から手を振っています。最近、自衛隊員も変化したなと思うのはこういうときです。市民へ手を振る。時代が変わりました。