fc2ブログ

キャリイ4WDダンプ

IMG_0155-t29.jpg
スズキキャリー4WDのダンプ仕様だ。世界でも例を見ないサイズのダンプトラックだと思う。
IMG_0156-p29.jpg
荷台が油圧で上がります。小さくてもダンプトラック。それも4WD。
スポンサーサイト



ヒストリーオブスズキ発売

IMG_8167-m27.jpg
ヒストリーオブスズキが9月28日に全国書店で発売となる。スズキ100年の歴史を紹介する本で、スズキとそれを取り巻く其の当時の社会情勢もコラム形式で書いてある。この本を1冊読めば、スズキの歴史を理解できるし、また時代もよくわかる。スズキと豊田の関係や、エンジン付き自転車からオートバイへの進出、そして4輪車への市場への参入。スズキがどうして、時代の並みに乗れたかが明確になる本である。スズキファンなら、読まないと行けません。付録で、ナンバープレートを固定するボルトが付いてます。2輪も4輪も使えます。

ウオーンウインチPV45

IMG_8099-l21.jpg
ウオーンウインチPV45のことを最近よく聞かれる。奇をてらったところは無いが、良くできている。操作も室内にスイッチがあるし、リモコンも付いている。
IMG_8116-27.jpg
4500ポンド以上の力があり、ウォーンもM6000が昔あったが(現在生産中止)それよりもパワーがあると思う。
IMG_8126-27.jpg
しかも軽量で、ジムニーに負担をかけない。このウインチがあれば、ジムニーは鬼に金棒です。

線路

IMG_0132-g25.jpg
 最近ニュースになっているJR北海道の事故の件だ。線路の幅が広くなり、脱線事故が起きたという。それも異常を知りながら、放置していたというから大変な問題だ。組織として、電車の施設を維持管理できない体制になったいると言う事だ。JR北海道の社長が、数年前自殺したが、それ以前からの問題だという。社長は、最後まで責任をとって問題を解決すべきで、死んで逃げるべきではないと思うが、それほど、ひどかったという事だろうと思う。鉄道に詳しい人に聞くと、線路のメンテナンスはそれほど難しいものではないという。写真にある枕木(画像はコンンクリート)のボルトをゆるめて線路の幅を正しい幅に調整するだけだそうだ。JR北海道は、どうしたのだろう?北海道生まれの私はなんとも、複雑な気持ちになる。まるで、外国のニュースを聞くような気持ちだ。ここは、日本だろう?と思う。

早雲の銅像

IMG_0119-p23.jpg
小田原駅にある北条早雲の銅像です。

サイトウウッド

IMG_0135-g24.jpg
静岡市にある当社の新しい取引先のサイトーウッドの会社訪問をする。ここは、工場。
IMG_0139-g24.jpg
これは合板のプレス機械。糊でうすくきった板を貼り合わせて圧縮する。
IMG_0142-g24.jpg
型に合板をいれて熱で曲げて形を創り出す。50年前の技術で今も変わらないとか。
IMG_0144-g24.jpg
合板を曲げてつくったブックスタンドを塗装しているところ。木目が美しい。
IMG_0150-g24.jpg
製品を置いてあるショウールーム。
IMG_0152-g24.jpg
カラフルな色に塗られているごみ入れ。近くに行くとしっかり木目が見えるのです。プラスチックとは違う価値観をもつ木の優しさと質感が面白いと思う。

ホンダバモス

IMG_0124-p23.jpg
小田原の城山公園を歩いていたらホンダバモスを発見した。とてもいい程度だ。オーナーに聞いたら、1970年に買って、ずっと持っているのだそうだ。
IMG_0123-p23.jpg
1970年は、スズキジムニーLJ10が発売された年でもある。この頃は、自動車に夢が合った時代だ。ダイハツにはフェローバギーがあった。いずれもオフロード志向なのだ。でも、現在2013年まで43年維持しているのもすごいな。感心しました。あっぱれ!

IMG_0115-m23.jpg
9月22日の厚木の月です。

オフロードスクール

IMG_0102_1p21.jpg
9月21日は、ジムニー初心者むけのオフロードスクールを開催した。参加者、左からJA11V熊井さん、JB23前島さん、二階堂、JA11V山崎さん、JA11ハイルーフの鈴木さん、JA11Cの津田さんの5名が今日の生徒さん。
IMG_0104-21.jpg
ヒルクライムの基本、真っすぐ上がる、アクセルは大きく開ける。
IMG_0105_1-p21.jpg
スクールの終わり頃にはこのような急斜面も降りれるようになります。ドライビングは、知識と判断力と技術なのです。
IMG_0108-p21.jpg
最後は、カルガモゴッコと呼ぶオフロード走行体験。前の車についていきます。轍に合わせて走ります。すると初心者はすぐに上達するのです。皆、楽しそうでした。ジムニーの楽しさを少しでも啓蒙できれば幸いです。
IMG_0110-p22.jpg
オフロードスクール終了後に、遊ばせてもらった相模川に感謝してゴミ拾いです。最近、ごみが目立ち心が痛いです。

釣人

IMG_0098-y20.jpg
相模川で撮影をしていたら、アユを釣っていた人が川の中で倒れてしまった。胴長の中に水が入って一人で歩けないようだ。其の人の友人の釣人が二人駆けより助けたので大丈夫だった。危ないようなら、我々が行こうと様子を見ていたが、自然を相手にするのはいつもこうした危険があるのだなと考えた。ジムニーで河川敷を走行したり、川を渡るとき、林道を走るとき、同じような危険がつきまとう。それを意識していかに安全に走るかがオフローディングの基本だと思った。

厚木消防学校

IMG_0097-o19.jpg
厚木市の消防学校の前を通ったら訓練中だったので見学しにいく。
IMG_0093_1o19.jpg
自衛隊にいた時も同じような訓練をさせられたなと昔を思い出した。

相模川のサギ

IMG_0094_1qq.jpg
午前中は、相模川の堤防を健康管理のため自転車でを走る。川には、サギの仲間でサンカノゴイとシロサギがいた。大雨で川の水が濁るので魚が採れない。鷺も大変な苦労をして生きている。

ウォーンウインチPV45

IMG_8095-p110.jpg
あたらしいウインチPV45である。
1201.jpg
相模川でスタックしたのでセルフリカバリーすることにした。
NK9J0214-120.jpg
アンカーを探す。
NK9J0188-120.jpg
引いてみると実にパワーがでる。
NK9J0214-120.jpg
軽量だが実に頼もしいウインチだ。これならウォーンの8000はいらないと思うくらいパワーがある。いままでのRT40とは別次元です。本当にオフロードで使えるウインチだ。ジムニーに最適です。

スズキ自販湘南

IMG_0075-p17.jpg
スズキ自販湘南厚木店が、7月に移転した。以前はいすずの販売店だったところだ。ちなみに、厚木のアウディーのお隣です。
IMG_0073-p17.jpg
今までと違い広くてびっくりする。ジムニーの中古車も販売していた。
IMG_0077-p17.jpg
商談スペースは広くて落ち着いた感じ。豪華ではないが、居心地がいい感じで、他メーカーに負けていないと思う。大したものだとおもう。
IMG_0078-p17.jpg
カウンターの後ろにはSマークが飾られていて、モーターショーのブースの受付と同じテイストなんで驚く。これからこれがスズキの標準になるのだろう。他の店舗に行ったら、また、見てみようと思う。
IMG_0072-p17.jpg
サービス工場もグリーンの床の塗装。リフトは床に埋め込み。スポットクーラーと充実している。スズキにいた時の私の仕事は、世界中のスズキサービス店の質の向上をはかる事だった。だから、新しいサービス工場をみるとどうしても隅から隅まで見てしまう。でも、一番大切なのは設備ではなく『人』です。

大山の夕焼け

IMG_0090-u16.jpg
9月16日台風が去った後の、今日の大山の夕焼けだ。
IMG_0092-u16.jpg

シュノーケル

NK9J0392-100.jpg
水に対して安全に走行できる装備がある。それがシュノーケルだ。タイヤが水没するくらいの水深なら問題なく走行できる。クロスカントレイーレイドの競技や、台風などの大水がでたときに頼もしい味方になる。-1000.jpg
JB23Wのエアークリナーの位置は左側にあるので、シュノーケルも左に取り付ける。
-100.jpg
エアークリナーの吸気口からホースでシュノーケルまで連結させる。

Sマーク入りボルト

フロンテクーペ-13
これは、360cc三気筒エンジンのフロンテクーペ。小さいが、ポルシェのように走る。名車ですね。
フロンテクーペエンジン-13
其のエンジンです。
フロンテクーペエンジン-14
シリンダーヘッドに使われていた強力ボルトの頭には、あのSマークが入ったボルトが使われています。

アーバンクルザーフロントバンパー

IMG_7813-b13.jpg
ジムニーJB23W用の新製品『アーバンクルーザーフロントバンパー』33600円と新製品『アーバンクルザースキッドガード』18900円の量産体制ができた。フロントバンパーは基本は、FRPの黒と白のゲルコ-ト仕上げだが、写真は銀と黒に塗装してある。スキッドガートは銀と黒の2種類。スチールだが、11面を持つ複雑な仕様にした。他に類がない形になったと思います。いいでしょう?これ!ベース車両は、JB23W-9型です。これには、HMS-2のサスペンションが組み込まれています。

スピードメーター調査

IMG_8066-o12.jpg
1978年に生産されたカワサキZ1のスピードメーターの作動不良があるのでその原因を見つけてくれと依頼されたので、調査することにした。スズキで輸出サービス部で、勤務していた時のような仕事である。
IMG_8046o-12.jpg
スポードメーターを分解して作動原理をみる。ドリルやエアーツールを使いスピードメーターを実際に回転させて、スピードメーターの回り方をみると、原因が推定できたので、あとは実車で再現テストをしてみようということになる。早速実車を探すことにした。カワサキZ1持っている人いませんか?

山北町

IMG_0067-p11.jpg
9月8日JCJ本部と神奈川の人達と、山北町のログハウスにいた。そこら中雨だけど、ここだけ晴れ間があって面白かった。海上に見えるのは大島です。
IMG_0066-p11.jpg
ほんのひと時ですが富士山も見えた。雲を真横に観るのも面白いです。自然の中にいると心が満たされる気がします。ストレスも消えていく。

ジムニースーパースージー78号発売

IMG_8061-p10.jpg
ジムニースーパースージー78号が、9月9日全国発売された。北海道と九州は明日あたりの発売になる。
表紙はSJ10ですが、かなりトリミングしてあるので、マニヤにしか車種は正確にはわからない。わかる人は、相当な人です。ちなみにこれはSJ10-3型です。1979年のモデルです。ちなみに4型はバンパーが黒なので4型と識別できます。しかし、この画像では、バンパーがノーマルでないので3型か4型はこれだけでは特定できませんね。
IMG_8064-q10.jpg
今回は、珍しく記事の中私が登場してます。いつもは、発行人という立場なので、記事としてはあまり出てきません。今回は、内田編集長がユーザー企画で『オールドジムニーに魅せられた人々』という特集があり、私もその一人ということで登場します。面白いですよ。

Sマーク

IMG_7731-2.jpg
これはLJ20のエンジンルーム内部の2サイクルオイルのタンクです。
IMG_7760-2.jpg
この当時は、Sマークが蓋に描かれていました。Sボルトと同様に、こだわっていた時代なのです。

信州古バス見聞録

IMG_8056-o8.jpg
株式会社カマド キュリアス編集部の赤木靖之さんから『信州古バス見聞録』が送られてきた。180Pの大作のバスの本である。発売は、メディアパルからで2300円+税という価格です。
IMG_8057-o8.jpg
中身は、全部、信州のバス会社の写真とその説明です。沢山の写真が掲載されています。その説明も歴史的考察を加えてあり時代を思うバスマニアには垂涎の1冊だと思います。

ギフトショーへいく

IMG_0057y6.jpg
9月5日、国際展示場で開催されたギフトショーへいく。
IMG_0058y6.jpg
今日は、市場調査とヒヤリングの仕事だ。得るものがあった。

七沢温泉で宴

IMG_0059-t6.jpg
9月5日ラリーモンゴリアのチームAPIO報告会のあとは、神奈川県厚木市の七沢温泉で宴。今日は、パリダカの鉄人菅原さんの奢りだ。左からSSERの山田代表、パリダカの英雄篠塚健次郎氏、日本レーシングマネジメントの菅原正義氏の3人。
IMG_0061-t6.jpg
APIOの尾上会長。
IMG_0063-t6.jpg
大宴会である。2次会で、篠塚健次郎氏の隣になったので、篠塚さんと最初に出会った富士スピードウエイのモトクロスコースでのオフロードレースの事を話したり、増岡選手(当時19歳だった)や大橋選手の昔話で盛り上がる。お風呂も一緒だったので、話し込んでゆでダコになってしまう。パリダカや私がスズキチームの監督をしていたインドネシアのスマトララリーでの出来事や、ロッドミランが木の橋から落ちたシーンを目撃した話で盛り上がり何時までもラリーの話をする。アーたのしいひと時だった。

モンゴルラリーチームアピオ報告会

IMG_0042-t5.jpg
9月5日恵比寿でモンゴルラリーに参戦して帰国したチームアピオの報告会があったので参加して来た。
右から、堀井さん、緒方さん、高橋さん、パリダカの鉄人菅原正義さん、APIO会長の尾上茂さん、石原さんです。
IMG_0046-t5.jpg
雑誌や媒体がこんなに参加しました。
IMG_0050-t5.jpg
パリダカの英雄篠塚健次郎氏の挨拶。今年は主催者であるSSERのカミオンのドライバーだった。
IMG_0055-t5.jpg
モンゴルラリーの入賞した人へ渡されるカップ。これはすごいね。

Sマーク入りボルト

IMG_7725-2.jpg
LJ20のシリンダーヘッドのボルトです。このようにSマークが入っています。7Tボルト代わりにSをいれて強力ボルトをわかるようにしたそうです。
IMG_7714-2.jpg
幌ドアのヒンジを固定しているボルトです。これは、ボディーと同色で塗装されています。
IMG_7737-2.jpg
これらのボルトはSJ10-1型まであり、その後無くなっていきます。SJ10-2型には見受けられますが、SJ10-3型からは全く見られなくなります。
IMG_7727-a12.jpg
エンジンルーム前端のボルトもSボルトです。

地震対策四駆隊 2回目

IMG_7998-m1.jpg
富士宮市長から感謝の言葉を受ける四駆隊のメンバー。今回の訓練は、山梨にいる四駆隊が、静岡県へ出動するというのがおおきなポイントだ。
IMG_7971-m1.jpg
炊き出しの陸上自衛隊。実際にご飯を炊いて、トン汁を作っているのをはじめて見学しました。いい装備ですね。聞くと電気も水もガスも止まった東北でこの装備は大活躍したそうです。
IMG_7975-m1.jpg
炊けたご飯をおにぎりにする婦人会の皆さん。
IMG_8018-m1.jpg
地元消防団の訓練。このグランドに陸上自衛隊のヘリが降りました。
IMG_7995-m1.jpg
訓練が終わり整列して四駆隊の記念撮影。
IMG_7964-m1.jpg
今回訓練を見学させてもらって感じたいのが、自衛隊のようにスペアタイヤや横や正面に、地震対策四駆隊訓練中のような表示が必要だなと思いました。
IMG_8033-m1.jpg
陸自のヘリも帰っていきます。上空から手を振っています。最近、自衛隊員も変化したなと思うのはこういうときです。市民へ手を振る。時代が変わりました。

地震対策四駆隊 1回目

IMG_7839-m1.jpg
9月1日山梨県南部町で行われた防災訓練にNPO法人地震対策四駆隊が参加するというので取材して来た。
IMG_7853-m1.jpg
山梨県南部町の要請を受けて物資(水と食料)を、地震で被災した静岡県の富士宮市へ運ぶという想定訓練だ。
IMG_7884-m1.jpg
衛星電話で富士宮市と連絡をする南部町の職員。
IMG_7869-m1.jpg
整列したコンボイ。
IMG_7896-1.jpg
今日は訓練なので、南部町役場の車両が先導してコンボイで四駆隊は移動する。
IMG_7938-m1.jpg
富士の宮の体育館に到着する。ここで、物資を降ろして富士の宮市の職員へ渡す。
IMG_7954-m1.jpg
体育館の中に物資が運ばれる。
IMG_7956-m1.jpg
地震で避難してきた避難民が集まった体育館の中です。東北を思いだす風景です。

続く・・・
プロフィール
二階堂 裕

二階堂 裕

1954年、
北海道旭川市生まれ。
RV4ワイルドグース
代表取締役。
ジムニー専門誌 「Jimny Super suzy」発行人。


1973年海上自衛隊のパイロットとなる。1982年にスズキに入社、エスクードの設計コンセプトを考案。その後、インドネシア駐在を経て、1994年に4×4専門店RV4ワイルドグースを設立。オーストラリアンサファリやアジアンラリー、ボルネオラリーなど海外でのクロスカントリーレイドに多数参戦。ジムニーの第一人者で日本ジムニークラブ(JCJ)の会長を長く務めた。「4WDチューニング大全」(山海堂)「ジムニー達人バイブル」(三推社・講談社)など、ジムニー・四駆全般についての著書多数。

カテゴリ
最新記事
カレンダー
08月 | 2013年09月 | 10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
月別記事一覧
  06月 (3)   05月 (36)   04月 (24)   03月 (42)   02月 (16)   01月 (22)   12月 (15)   11月 (31)   10月 (18)   09月 (21)   08月 (24)   07月 (16)   06月 (21)   05月 (12)   04月 (22)   03月 (26)   02月 (34)   01月 (27)   12月 (30)   11月 (28)   10月 (33)   09月 (32)   08月 (20)   07月 (15)   06月 (34)   05月 (21)   04月 (24)   03月 (29)   02月 (30)   01月 (22)   12月 (32)   11月 (40)   10月 (38)   09月 (26)   08月 (29)   07月 (26)   06月 (51)   05月 (32)   04月 (30)   03月 (41)   02月 (33)   01月 (28)   12月 (37)   11月 (29)   10月 (35)   09月 (24)   08月 (27)   07月 (28)   06月 (31)   05月 (37)   04月 (33)   03月 (31)   02月 (31)   01月 (24)   12月 (24)   11月 (26)   10月 (24)   09月 (24)   08月 (31)   07月 (24)   06月 (26)   05月 (32)   04月 (15)   03月 (31)   02月 (22)   01月 (25)   12月 (19)   11月 (30)   10月 (35)   09月 (26)   08月 (31)   07月 (27)   06月 (32)   05月 (34)   04月 (32)   03月 (20)   02月 (26)   01月 (22)   12月 (22)   11月 (27)   10月 (31)   09月 (32)   08月 (29)   07月 (28)   06月 (38)   05月 (27)   04月 (29)   03月 (28)   02月 (22)   01月 (41)   12月 (22)   11月 (39)   10月 (33)   09月 (32)   08月 (31)   07月 (41)   06月 (25)   05月 (30)   04月 (40)   03月 (43)   02月 (26)   01月 (33)   12月 (29)   11月 (19)   10月 (24)   09月 (11)   08月 (5)   07月 (24)   06月 (32)   05月 (33)   04月 (30)   03月 (28)   02月 (18)   01月 (30)   12月 (21)   11月 (29)   10月 (35)   09月 (29)   08月 (31)   07月 (27)   06月 (31)   05月 (40)   04月 (32)   03月 (34)   02月 (26)   01月 (35)   12月 (37)   11月 (31)   10月 (28)   09月 (24)   08月 (20)   07月 (26)   06月 (27)   05月 (22)   04月 (23)   03月 (30)   02月 (26)   01月 (30)   12月 (38)   11月 (28)   10月 (32)   09月 (36)   08月 (30)   07月 (27)   06月 (17)
最新コメント
最新トラックバック