fc2ブログ

ワイルドグースの棚卸

2013-07-31 6 HDR
今日は7月31日で、ワイルドグースの棚卸。20期が今日で終了する。明日から21期がはじまる。あっと言う間の20年だったなと思う。棚卸の日は、店は閉めているので、昼食はいつも皆で昼食に出かけることにしている。お店なので普段はなかなかできないからだ。しかし、食べるのではなく、評判がいい店とか話題性があるお店に行き、商売人として勉強するというのが目的です。ですから、ここでの会食は会社の費用として出費をしてます。
2013-07-31 DR
厚木のターズはインド人が経営している。厚木の富士通に沢山のインド人が働いているのだが、彼らが厚木周辺ではこのお店がインドの味に一番近いし、おいいしいというので今日はここでお昼。ナンがとてもおいしくて驚く。確かにいままで食べたナンではここが一番です。ご馳走様でした。厚木にはいい店ありますよ。
スポンサーサイト



オートマチックタイヤデフレーター

p30.jpg
 アメリカやオーストラリア等のオフロード天国では、タイヤの空気圧に関わる製品が沢山ある。これは、アメリカでオートマチックタイヤデフレーターという名前で販売されている製品。タイヤのムシゴムを押して自動的に調整したところまでエアーを抜くという製品。調整するのにひと手間かかるが一度調整するとあとは、エアーバルブに接続するだけで空気が抜けるという便利な物。昔、ワイルドグースで販売していたけど、あまり売れませんでした。どうしてか?といつも考えます。日本人はマメなんですかね?

風立ちぬ

 宮崎駿監督の『風立ちぬ』を見に行った。海老名の映画館はすごい人で、まず驚く。満員だ。ゼロ戦の設計者で有名な堀越二郎氏のことは、『ゼロ戦物語』等の本で知っていた。航空歴史上では、96式艦上戦闘機の方が有名だ。この飛行機は全金属性で、これで日本は世界に追い付いたからだ。大東亜戦争はゼロ戦抜きには考えられない。よく、アメリカに対して勝てない戦争だったのに戦争を始めたのは無謀だと言う人がいる。それを言うなら、日清戦争やロシアとの戦争の方が、よほど不利であり、日露戦争などどうみても勝てるわけがないという戦争だったが日本が勝ってしまった。大東亜戦争は、外交の手段がつきての戦争だったとおもう。戦争は外交の一手段である。短期戦で戦争を終息できるならば、大東亜戦争は決して無謀ではなかったと思うのである。しかし、収束できなかったという大きな失敗がある。

 昭和16年当時、日本海軍は世界最強であった。戦艦は世界一の性能を誇り、世界最大の大型潜水艦隊を保有し、世界に類例を見ない空母艦隊を持ち、数百機の艦上戦闘機、攻撃機を保有していた。そのパイロットの錬度は世界一。だからアメリカでさえ、日本への攻撃準備に2年もの期間を要したのだが、このようなことはあまり認識されていないという不思議さがある。それを支えたのが、堀越次郎氏をはじめとする技術者がいたことである。富国強兵、技術立国、日本が貧しいアジアの国の中で唯一欧米の植民地にならず、独立していけた理由がこの映画の中に描かれている。

 堀越二朗氏と奥様の物語が美しく描かれている。観客は女性が多くて驚く。ゼロ戦の映画ではないように仕上がっている。映画が終わり、暫く誰も立ち上がらず、泣いている人も多かった。貧しかった日本が、世界に出ていく気概のようなものを感じられるすばらしい映画でした。

 飛行機で世界に出るという日本、堀越二郎氏の思い。仕事に打ち込む姿は素晴らしいです。私が海上自衛隊に入隊したころは、堀越二郎氏は防衛大学の教授をしており、仲間意識のようなものも感じます。調べたら、1982年に78歳で亡くなられていました。私が、自衛隊を退官して鈴木自動車に入社した年でした。

静岡美術館

IMG_5322z25.jpg
静岡で電車の待ち時間に駅前にある静岡美術館へいった。駅から歩いて3分の距離だ。
IMG_5324z25.jpg
オルデイロン・ルドン画家の展示をしてた。その中で、蜘蛛のような虫に顔がある絵があった。しかし、昆虫は足が6本、蜘蛛は8本、しかしこの絵は10本脚だ。ちょっと変だ。宮崎駿作品にでてくる黒い虫のようなもの、『炭ども』や『スス』はこれがヒントかと思わずみた。面白いですね。

1/43スケールミニチュアカー『スズキエスクード』

GW9J1866.jpg
アシェットコレクションジャパン株式会社から、国産名車コレクションVOL。179スズキエスクードが本日発売された。
GW9J1884.jpg
Ⅰ/43スケールのミニカーだ。
GW9J1888.jpg
1988年に発売されたTA01モデルである。本もついているが、カタログ程度の説明だ。
GW9J1894.jpg
1799円税込みという価格を考えてもなかなかよく出来ている。
GW9J1898-1.jpg
本屋に行けば手に入ります。

静岡市へいく

IMG_5325m24.jpg
仕事があり静岡市へ行った。待ち合わせの時間があったので、駅の近くの『静岡ホビーススクエアー』を見学にいく。
IMG_5326m24.jpg
プラモデルで有名なアオシマが、静岡における模型のルーツであることを初めて知った。飛行機にかける青島さんの情熱が、模型飛行機の会社を作ることになったのだそうだ。
IMG_5329m24.jpg
昔は、飛行機と戦車のプラモデルは全部作ったというほど好きだった。子供のころは、戦車や飛行機が憧れだった。特に、ドイツ軍の戦車は魅力的だった。

名古屋芸術大学

IMG_5316l21.jpg
7月22日に産学共同開発の話があり名古屋芸術大学を訪問し、打ち合わせをする。
IMG_5319l22.jpg
ガラスの工房を見学させてもらう。とても暑くて大変なお仕事だと感心する。

ジムニーライフ

IMG_6933o22.jpg
JCJのジムニー神奈川と一緒に丹沢のくろくら川でキャンプをする。10年くらい前にここが私有地であることがわかり、それ以後、地主さんの許可をもらい入っている。
IMG_6916o22.jpg
川の側で、滝の音を聞きながら、焚火を炊いて、キャンプする。
IMG_6887o22.jpg
今ではこうして流木を気兼ねなく燃やせるところはかなり制限されるが、ここは自由に焚火を燃やせる。
IMG_6935o22.jpg
美しい自然の中でキャンプして遊ぶのが、ジムニーライフと言うべきもので、もうかれこれ私は35年くらいこうした生活をしている。ジムニーは高い機動性能も大切だが、ライフスタイルに組み込めるようなクルマであることも価値あることだ。他のスズキ車にはないと思う。

JB23Wウインチング

IMG_6806p21.jpg
SSC出版で、次の本の準備をしている。地主の方に許可をいただき、入山させてもらい丹沢でウインチングの撮影をする。急斜面なので、ロープの準備でもかなり体力を使う。また油断すると、人もジムニーも落下する。危険を伴う作業ではある。足元は登山靴で固めての作業だ。しかし、地形天気ともバッチリだった。
IMG_6786p21.jpg
この斜面では、駆動では不可能な傾斜である。また、路面も柔らかくてとても登れないが、ウインチがあれば、こうして登っていけるのだ。ウインチは第五の駆動である。

伊勢原市へ『ドクトルパンダとジム太』を寄贈する

GW9J1140_FB-1.jpg
7月19日に伊勢原市へ『ドクトルパンダとジム太』を寄贈した。写真は左が高山松太郎伊勢原市長、右が二階堂です。大変喜んでもらい、伊勢原図書館で原画展をしてくれないかと依頼されました。本は、伊勢原市の幼稚園と小学校と図書館へ配本されます。

盛和塾世界大会

IMG_5289m15.jpg
パシフィコヨコハマで盛和塾の世界大会が7月17,18日に開催されたので参加して来た。4345名の参加者があり過去最高だという。中国や台湾の塾生の参加が増えた。
IMG_5287m15.jpg
IMG_5282m15.jpg
盛和塾横浜では、主に海外塾生を対象にお茶のサービスをした。好評だった。
IMG_5278m15.jpg
昼食会場の稲盛塾長の写真の展示があった。
IMG_5301m15.jpg
夜の懇親会の風景。ここでも人との新しい出会いがある。いい人が沢山いる空間にいると、だんだんと心が良くなってくると私は思う。考えや、心のあり方も変化してくると思う。今回の学びをまた経営に生かしていこうと思う。でも、あまり沢山いい入力がありすぎて、頭が混乱しているが、悪いことは一つも無いと思う。

E-Z DEFLATOR

IMG_6609p16.jpg
ARBの製品にE-Z DEFLATORと言うのがある。タイヤの虫ゴムを外して、短時間でタイヤの空気圧を下げるというもの。虫ゴムがあるとエアーを少しずつしか洩れないが、虫を取り除くと抵抗がなく一気に出てくるのだ。
IMG_6619p16.jpg
ワインのコルク抜きのように、タイヤの空気入れバルブのところにあてて回転させると、虫がすぐ簡単に取れるという構造。確かに良くできている。空気を抜くと、空気を入れないといけないので、これもエアーコンプレッサーとセットと考える必要がある。

ARBのコンプレッサーキット

IMG_6604p15.jpg
オーストラリアのメーカーARBで出しているコンプレッサーキットだ。コンプレッサーとエアータンクがついている。自動車のバッテリーターミナルから電力をもらうシステム。固定されていないので、持ち運びが便利だ。
IMG_6607p15.jpg
こんなケースに入っている。エアーツールも使える。タイヤの空気もあっと言うまに入れられる。オフロードのすごい味方です。

SJ413Wの幌

当社の幌を作っている静岡の工場の倉庫から、SJ413Wのロングホールベースの黒幌が出てきた。画像の低い方の幌です。国内では販売されず、数台が逆輸入されている。この幌どうしよう?と今考えているところ。
CARROCERIA-1.jpg

伊勢原の田園風景

IMG_5267l13.jpg
夏バテで体調がよくないので、今日は午前中に自転車で1時間、自宅の近くを走る。鷺がいる。灰色はサンカノゴイという名前の鷺。田んぼの中の生き物を食べている。ちょっと心が和む。
IMG_5269]13
小学生が田んぼで色々な生き物を捕まえて学習中だった。私が育った旭川や札幌よりも伊勢原はいなかである。最近は農薬の使用量が減ったので、このあたりは黒いメダカが沢山います。

自転車で走ったあとは暑さで相当疲れた感じがしたけど、午後から体調が良くなった。自転車は間違いなく健康にいいです。

SJ30マフラー交換

IMG_6497p11.jpg
1987年SJ30-5型のマフラーが錆で穴が開いたので交換する。ステンレスのマフラーで純正よりも軽量だ。ジムニーにとって軽いのはありがたいことだ。
IMG_6504p11.jpg
古い車なのでオリジナルにこだわりたいが、純正パーツが高いので今回はこれで対応。馬力はでていて、以前よりも軽快に走るようになりました。26年前の車両のマフラーが、こうして販売されていくのもすごいでしょう?乗用車の世界では、あまり例が無いと思います。

ファイバーローププロテクター

IMG_6410.jpg
ファイバーローププロテクターを試作してみた。ファイバーロープはウインチワイヤーの1/8くらいのおもさで比重が0.97くらいなので水に浮く。軽量なのだ。また、取り扱い操作が容易でワイヤーのように手に怪我をしない。切れても飛んでいかないなど、沢山のメリットがある。しかし、欠点もある。ロープなのでこすれに弱い。まさつにも弱い。鋭利な断面に接触すると切れる。登山のザイルと同じようなものだ。
IMG_6424q1.jpg
そこで先端部分を保護するためにプロテクターを試作した。材料はシートベルトに使っているものである。使ってみるといい感じ。これは役に立ちそうだ。

ジムニースーパースージー77号

IMG_6590p9.jpg
7月9日ジムニースーパースージー77号が全国大型書店で発売された。小さい書店にはないと思います。今回は『はじめての中古車選び』が特集です。ジムニーを持ってない人も読者になってもらおうという企画です。『ガールズジムニークラブ』の記事も面白いです。新連載『はじめてのJB23W』が始まりました。素人用に書いた原稿ですが、意外にも長年ジムニーを所有している読者から、昨日、『目から鱗でした』と感想をもらいました。うれしい限りです。また、ジムニーロードの記事に感動した読者からも電話をもらいました。発売日に2件も、読者から連絡をもらうことはそうありません。発行人としては嬉しいです。

ウインチ取り付け

IMG_6571x6.jpg
クローラーバンパー仕様のJB23Wにウインチを取り付けた。
IMG_6584x6.jpg
ウォーンPV4500という新しいウインチだ。能力は4500ポンドと今までのRT4000の4000ポンドよりも能力が向上している。まだ、未使用だ。

エンジンスプラッシュガード

IMG_6553x6.jpg
 JB23Wになってからエンジンスプラッシュガードが無くなった。実は、ジムニーはJA22Wまでエンジンスプラッシュガードという部品が、標準で全車についていた。それが、JB23から省略されたのである。調べてみたが、どうも理由がはっきりしない。しかし、ジムニーが歴代商用設計グループで設計されてきたが、それがJB23から乗用設計グループになったのが一つの原因らしい。乗用車には、エンジンスプラッシュガードはないので、省略されてコストダウンされたようだ。

 しかし、ちょっとオフロード走行をするとエンジンルームが汚れる。スズキのジムニーの設計者であった人に聞くと、エンジンスプラッシュガードがないとベルトの寿命は半分になるそうだ。つまり通常7万km走行くらいもつのが3.5万kmになるのだ。だから、エンジンスプラッシュガードは大切と、現在試作中。テストを走行をしてみて、OKならそろそろ量産する予定。色は、試作パーツの白でなく黄色にしようと思っている。

橋詰希望君をしのぶ会

北海道立旭川北高23期の同級生だった橋詰希望君をしのぶ会が7月5日新横浜のグレースホテルであり参加してきた。突然の訃報で驚いた。不思議な縁で、希望君は株式会社三宝という会社の営業部長だったが、社長の藤塚さんは、盛和塾横浜で同じ塾生同士で知り合いだ。希望君は私と同じ年齢なので59歳。同級生が12名くらいきたと思う。毎日くいなきように生きていかないといけないと思いを新たにした。人生の目標はまだあるし、完成させたい仕事もいくつかある。油断すると現世から、来世に行ってしまう。希望君、次でまた会えるかな?合掌。ご冥福をお祈りします。

モンベルのビル

IMG_5215z5.jpg
東京品川の高輪にあるモンベルのビル。カッコイイびるで、モンベルの看板も素敵な配置だ。隣は、コイトのビルで、何度か仕事で訪問したことがある。
IMG_5253z5.jpg
植物のチョイスや配置もセンスある。美しいレイアウトだ。
IMG_5251z5.jpg
地下1Fはカフェになっている。
IMG_5258z5.jpg
モンベルのお店は開店したばかりで、片山右京さんからお花が届いていました。

SJ30車検

IMG_5259m4.jpg
7月4日今日は1987年登録のSJ30Vの継続車検に湘南陸事へいく。最近は、検査員がとても親切で、『やったことありますか?』と聞いてくる。『やったことはありますが、暫く来てないので慣れてません』というと、一番年配の検査員が横にピッタリついてくれて、『ハイブレーキ』『40km/hになったらパッシング』と言ってくれる。
IMG_5264m4.jpg
今日は検査ラインがすいていて待ち時間なしでスイスイ終わる。検査員の方ありがとう。
IMG_5261m4.jpg
新しい車検証とシールをもらい完了です。

楽天カンファレンス

IMG_5228m3.jpg
7月3日楽天のカンファレンスへ参加する。若い人ばかりだ。
IMG_5232m3.jpg
三木谷さんの話を聞く。今は1兆円企業の社長だ。今回、ご一緒させていただいた方は、楽天を立ち上げたときは三木谷さんが直接に営業にきて、それで楽天を始めたという方だった。その話を聞いた。ビジネスは面白いね。

山形のさくらんぼ

IMG_6541a3.jpg
山形のジムニー専門店『Kプロダクツ』からさくらんぼをもらった。食べてみる、ものすごく甘くて、アメリカンチェリー以上の甘さに驚く。日本の農業はすごいぞと思う。kプロの今さんありがとうございました。社員と分けあって食べました。

あじさい

IMG_5209l2.jpg
厚木側の相模川の堤防に咲くあじさい。
IMG_5211l2.jpg
今年もそろそろ終わりを迎える。健康維持のため、自転車で平塚まで走った帰りに撮影。

江の島水族館

IMG_5189p1.jpg
長女の長男の麟太郎の二人で江の島水族館へいく。快晴だ。多くの人がサーフィンをしていいる。
IMG_5196p1.jpg
水槽にダイバーが入り魚を呼ぶとくる。魚も人に慣れるがいるのですね。
IMG_5206p1.jpg
小さな水族館だが、クラゲはすごいですよ。見せ方もいいし、新鮮な感じです。
IMG_5204p1.jpg
これも小さい水槽ですが、人間のトークが面白いです。
プロフィール
二階堂 裕

二階堂 裕

1954年、
北海道旭川市生まれ。
RV4ワイルドグース
代表取締役。
ジムニー専門誌 「Jimny Super suzy」発行人。


1973年海上自衛隊のパイロットとなる。1982年にスズキに入社、エスクードの設計コンセプトを考案。その後、インドネシア駐在を経て、1994年に4×4専門店RV4ワイルドグースを設立。オーストラリアンサファリやアジアンラリー、ボルネオラリーなど海外でのクロスカントリーレイドに多数参戦。ジムニーの第一人者で日本ジムニークラブ(JCJ)の会長を長く務めた。「4WDチューニング大全」(山海堂)「ジムニー達人バイブル」(三推社・講談社)など、ジムニー・四駆全般についての著書多数。

カテゴリ
最新記事
カレンダー
06月 | 2013年07月 | 08月
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
月別記事一覧
  12月 (6)   11月 (10)   10月 (19)   09月 (21)   08月 (11)   07月 (17)   06月 (17)   05月 (36)   04月 (24)   03月 (42)   02月 (16)   01月 (22)   12月 (15)   11月 (31)   10月 (18)   09月 (21)   08月 (24)   07月 (16)   06月 (21)   05月 (12)   04月 (22)   03月 (26)   02月 (34)   01月 (27)   12月 (30)   11月 (28)   10月 (33)   09月 (32)   08月 (20)   07月 (15)   06月 (34)   05月 (21)   04月 (24)   03月 (29)   02月 (30)   01月 (22)   12月 (32)   11月 (40)   10月 (38)   09月 (26)   08月 (29)   07月 (26)   06月 (51)   05月 (32)   04月 (30)   03月 (41)   02月 (33)   01月 (28)   12月 (37)   11月 (29)   10月 (35)   09月 (24)   08月 (27)   07月 (28)   06月 (31)   05月 (37)   04月 (33)   03月 (31)   02月 (31)   01月 (24)   12月 (24)   11月 (26)   10月 (24)   09月 (24)   08月 (31)   07月 (24)   06月 (26)   05月 (32)   04月 (15)   03月 (31)   02月 (22)   01月 (25)   12月 (19)   11月 (30)   10月 (35)   09月 (26)   08月 (31)   07月 (27)   06月 (32)   05月 (34)   04月 (32)   03月 (20)   02月 (26)   01月 (22)   12月 (22)   11月 (27)   10月 (31)   09月 (32)   08月 (29)   07月 (28)   06月 (38)   05月 (27)   04月 (29)   03月 (28)   02月 (22)   01月 (41)   12月 (22)   11月 (39)   10月 (33)   09月 (32)   08月 (31)   07月 (41)   06月 (25)   05月 (30)   04月 (40)   03月 (43)   02月 (26)   01月 (33)   12月 (29)   11月 (19)   10月 (24)   09月 (11)   08月 (5)   07月 (24)   06月 (32)   05月 (33)   04月 (30)   03月 (28)   02月 (18)   01月 (30)   12月 (21)   11月 (29)   10月 (35)   09月 (29)   08月 (31)   07月 (27)   06月 (31)   05月 (40)   04月 (32)   03月 (34)   02月 (26)   01月 (35)   12月 (37)   11月 (31)   10月 (28)   09月 (24)   08月 (20)   07月 (26)   06月 (27)   05月 (22)   04月 (23)   03月 (30)   02月 (26)   01月 (30)   12月 (38)   11月 (28)   10月 (32)   09月 (36)   08月 (30)   07月 (27)   06月 (17)
最新コメント
最新トラックバック