fc2ブログ

Sマーク入りボルト

130628_092155-28.jpg
 Sマーク入りのボルトの試作が完成した。4月に依頼して約3カ月だ。やれやれ、やっとという感じが強い。ちょっと、ホットしているところだ。初めての商品を作るときは、エネルギーがいる。熱意とやる気がないと計画がとん挫することが多いからだ。

 私の知り合いのデザイナーにもすばらしい才能を持ちながら、精神を病んでいる人が何人かいる。デザインの仕事の難しさだろうと思う。創造性と心のバランスの問題なのだろう。

 本作りも同じことがいえる。形が無いものから、印刷物を創り出すので、才能とか、能力もある程度は必要だが、最も大切なものは『気力』に尽きると言っていい。編集者に精神病が多いのは、この『気』を使いすぎるからだと思う。仕事をし過ぎてバランスが欠けてしまうのだろうと思う。そうならないように、私も沢山の原稿を書いたあとは、意識して、自転車に乗り運動をする、ジムニーでオフロード走行をする、沢山の本を読む、稲盛和夫氏の本を繰り返し読む。そういうことをするとバランスが、取れるようだ。
スポンサーサイト



伊勢原市役所

IMG_5186l28.jpg
6月27日は、伊勢原市役所に所用があって行った。これは大田道灌公の銅像。

夕焼け

IMG_6405k27.jpg
大山を見ると日没がきれい。美しい夕焼けでした。

ファイバーロープ耐荷重10トン

IMG_6364h25.jpg
日本レーシングマネージメントの菅原正義氏から、特注でフイバーロープの注文をもらった。耐荷重は10トンとの指定だ。
IMG_6366h25.jpg
10mで約1.55kg。通常のロープやソフトカーロープではありえない重さである。軽量なのだ。菅原さんの目的は、日野レンジャーの軽量化にある。ウインチのワイヤーもファイバーロープに交換。けん引ロープもファイバーロープに交換して軽量化している。8月のモンゴルラリーで、試しに使用して、良い結果が出ればパリダカへ持っていくのだという。菅原さんは、本当に用意周到だと思う。

亀産卵

IMG_6358h25.jpg
会社で飼っている亀が今年も卵を生みました。亀の大きさは18cm程です。2匹ともメスなので卵は孵りません。でも、どんどん生まれてきてもこまるか?
IMG_6359j26.jpg
全部で7個生まれました。

天竜川河口

IMG_6216j24.jpg
天竜川河口の西側は砂の堆積が沢山あるので砂の走行シーンが撮影できる。
IMG_6219j24.jpg
結構広くて釣の人がいるがレースもできるような面積だ。浜松はイイナー。
IMG_6328j24.jpg
東側は竜洋の海洋公園で、今年のジムニーカーニバルの会場。JCJの支部員とレースのコースの下見にいく。

浜松のお土産

IMG_6351j24.jpg
社員にお土産を買った。これはイエローキングメロンという名前のメロン。中身は、普通のメロンのうすい緑色です。メロンといっても安いのでお土産に最適です。味はマアマアてところ。
IMG_6346j24.jpg
有名になった浜松餃子。以前は、スーパーでも数が少なくて、いつも全部買占め状態でしたが、私のようにお土産にする人が増えたようで、在庫は10個くらいだったのが、今は50個とかあります。多目の油で焼くだけなので、調理も簡単。社員の評判もいいです。

JCJ支部長会議浜松

IMG_5977h22.jpg
JCJ(日本ジムニークラブ)の支部長会議が、浜松の呉竹荘で開催された。全国から支部長が一堂にあつまる年に一度のイベントである。今年は45名が参加。JCJは1982年から活動を始めているが、今日初めて合うメンバーも何人がいる。
IMG_5985h22.jpg
今回は、JCJ山梨が全面協力しているNPO法人『地震対策四駆隊』の活動状況が詳細に報告された。9月1日に、防災訓練があるので、私も参加する予定だ。10月19、20日の第30回ジムニーカーニバルのオフィシャルの担当をそれぞれの支部で決めてもらい今日は終了でした。

稲盛和夫氏連本『経営者とは稲盛和夫とその門下生たち』

IMG_5926g22.jpg
『経営者とは稲盛和夫とその門下生たち』日経トップリーダー編、日経BP社から出た本です。1500円+税です。稲盛塾長のコメントもいいですが、塾生のところが特にいいです。盛和塾横浜の盛和工業の栗屋野盛一郎社長の『魂をいれなければ経営でない』のところは、心に響きました。私にはまだ、そういう経営はできていないなという反省です。盛和塾は本当に立派な人、魂のレベルの高い人がおおいと感動しました。絶対に読むべき本です。

牛筋煮込みうどん

IMG_5175f21.jpg
今日の私の朝食。牛筋煮込みうどんでした。

圧力鍋

IMG_5174d20d20.jpg
内のカミサンが圧力鍋を買ってきたので私も性能を試したくなり昨日牛筋の煮込みを作ってみた。30分ガスにかけて冷やして、これを3回繰り返すと牛筋が柔らかくなった。2回だと不十分のようです。これだと、保温鍋の方が鍋をを沸騰させて保温鍋に入れるだけなので、あまり圧力鍋のメリットがないかなと感じた。牛筋の話だけの比較ですけどね。1時間半煮た牛筋はおいしくできました。

新型対潜哨戒機

IMG_5158s19.jpg
 海上自衛隊の新型対潜哨戒機が通過したので6月11日に撮影してみた。P3Cと違い4発のジェットエンジンになった。音が違うのですぐにわかる。立場上もう海上自衛隊の飛行機を操縦することはないが、自衛隊のOB会の隊友会に入いっているので、そのうち体験飛行ならのせてもらえそうだ。
 65歳になったら、アメリカで暫くし生活しP51ムスタングでアクロバット飛行をして遊んでみたいと思っている。P51ムスタングは、レシプロエンジン機の最高傑作と言われている。操縦性もいいそうだ。現在アメリカで2万ドルから3万ドル程度で買えるそうだ。それまで、健康でいようと思う。

あやめの里

IMG_5161s19.jpg
伊勢原市にあるアヤメの里へサイクリング。雨が降りそうでしかも風が強いので今日は近場だ。
IMG_5163s19.jpg
丁度見頃です。
IMG_5169s19.jpg
ハイキングコースになっているので沢山の人が通過します。
IMG_5172s19.jpg
お昼は自宅に帰り、昨日採ったキクラゲをおいしく食べるために、ラーメンを作りました。具は、アスパラ、わかめ、トマト、もやし、卵、キクラゲでした。星いくつ?

キクラゲ

IMG_5864a18.jpg
スーパースージーの記事の写真撮影で相模川へ行く。意図的にスタックさせて撮影です。フレームが地面について本当に亀の子状態ですが、ウインチがあるので大丈夫。
IMG_5917a18.jpg
作業中にキクラゲを発見。ものすごく沢山あるし、木が若いのでキクラゲの大きいこと。今日は、『キクラゲの油炒め塩コショウ味付け』でビールを飲もう。残りは、乾燥させて保蔵することにしよう。1kgくらい取れました。でも、昨年、取ったキクラゲまだひと瓶あるんだけどな。キクラゲは、ラーメンに入れるととても合います。熱いラーメンも冷やしラーメンもいいですよ。

三菱ジープとMB

IMG_5855a17.jpg
この画像は三菱ジープJ57である。排気量が2700ccなので1ナンバーになる。小さいのに高速道路は大型車扱いという不経済なクルマだ。三菱ジープはもともとMB・GPWのライセンス生産だったので、基本は1940年の設計だ。エンジンが三菱製に交換され、J3、J58、59、56、57と色々なバージョンがある。今、ジムニーと比べてみてもジープの小さい事にいまさら気が付く。
IMG_5703a177.jpg
これはMB・GPWだが、オーバーフェンダーがないくらいで車体寸法はほぼ同じである。そうすると、軽自動車という枠のな中にあるジムニーなのに、ジープと比べて見ても決して小さくない事実がある。ジムニースーパースージーの特集で、今度ジープとジムニーの差を色々と調べてみようと思う。

盛和塾横浜勉強会

IMG_5153_2a-15.jpg
「オーガニックコットンで社会を変える。」を経営理念とするオーガニックコットンのリーディングカンパニーである株式会社アバンティの創業者であり代表取締役の渡部智恵子塾生による経営体験発表を聞く。原綿・糸から生地、製品までの一貫したオーガニックコットンの専門メーカーでMade in Japanにこだわり製造はすべて日本国内。長年に亘るオーガニックコットンという素材を世界に広めた功績により毎日ファッション大賞受賞している。2011年12月NHK「プロフェッショナル~仕事の流儀」に社会企業家として取り上げられる。私も見ましたが、地球をまたにかけたすごい活動ぶりです。3.11以後は東北復興支援として「東北グランマの仕事つくり」として被災地の女性約50名に仕事を提供している。福島の子供たちの保養として、小諸エコビレッジでわくわく・のびのび・えこども塾を開催。子供たちに「生きる」という基本である衣食住を学んでもらう塾でもあります。今年の5月ゴールデンウィークに福島、埼玉、群馬の児童養護施設の子供たち30人と藁の家つくりを行った。私もこれに共感して、絵本『ドクトルパンダとジム太』を、寄付したいと申し出ました。

オーストラリアのジムニー

IMG_7165p15.jpg
オーストラリアのゴールドコーストで見たジムニーです。けん引装置付きです。屋根のルーフラックもDIY感が一杯です。

名古屋の串カツ

IMG_5035pp14.jpg
名古屋にいくと時間があるときは、駅の近くの串カツ屋にいく。何軒か同じようなお店が並んでいる。串カツ1本70円だ。ソースは一回付け。手は新聞紙の切れはしでふく。キャベツは無料。お勘定は串の本数。と色々と約束事がある。ローコストのシステムだ。トヨタのカンバン方式の原点か?等と考えてしまう。ここのお店は生のレバーも串にささってでてくる。名古屋独特の文化で、地元の人の話を聞きながら、ここの界隈でビールを飲むのは楽しい。

サイクルキャリア

IMG_4695o12.jpg
最近ジムニーに自転車をつみたいという問い合わせが多く来る。当社では、サイクルホルダーという商品とこのサイクルキャリアという二つの製品を販売している。
IMG_4696o12.jpg
スペアタイヤに自転車一台を固定できるのがサイクルホルダー。4台積めるのがこのサイクルキャリアだ。ジムニーは幅が狭いので、自転車を縦に積むか、前輪を外して横に積まないといけない。これは、レシーバーヒッチに取り付けるタイプ。ジムニーを持っていて趣味は自転車というユーザーは結構いるようだ。

岡山市立オリエント美術館

IMG_4974o11.jpg
先日岡山に行った帰りに岡山美術館へ行こうと思っていくと、改装中でお休み。とても残念!美しいものを見るのはとても大切だ。本を作る場合も、パーツを作る場合も、美しいという視点が大切だからだ。それは、美しいものを見て感動することで、見識が磨かれていく。本でも部品でもそれは共通している。鍛錬するとレベルが上がっていく。私の場合は、絵画をみることが好きだ。また、自動車博物館も大好きだ。だから、同じ博物館へ何度もいく。トヨタ博物館など、もう20回くらい行っているだろう。
IMG_5033o11.jpg
岡山美術館の隣に岡山市立オリエント美術館があったので立ち寄る。小さい美術館だが、これはあの有名な『目には目を、歯には歯を』の言葉が描かれている石中である。すごいね、本物だそうだ。岡山市はお金持ちなんだなと感心する。
IMG_5032o11.jpg
これは、古代オリエントの壁画。
IMG_5031o11.jpg
とても小さい美術館ですが、驚くような展示物があった。心と脳裏に一つでも残るものがあれば、いい体験だと思う。

新カタログ完成

IMG_5765o11.jpg
2013年6月10日、ワイルドグースの新しいカタログが出来ました。前回のものは32Pでしたが、2年経過して新製品が増えたために、今回は48Pとなりました。ワイルドグースの製品開発思想を詰め込んであります。読み物としても楽しめるように作りました。表紙の撮影場所は、昨年の東北の春のツーリングで宮城県の林道の写真です。有名な絵をイメージして撮影しました。

ジープの機能美展

IMG_5636i10.jpg
ジープの機能美展は、入間博物館の中の展示車両も価値あるが、外の駐車場がすごい。これは、20系のジープとトレーラー。すばらしい状態だ。
IMG_5676i10.jpg
1942年のキューベルワーゲンとMBは共にアフリカ仕様だ。
IMG_5682i10.jpg
ジムニーも来てます。
IMG_5739i10.jpg
デザート仕様のハマー。
IMG_5748i10.jpg
日本にキューベルワーゲンがこんなにあるとは!驚き。
IMG_5759i10.jpg
ジープもやはり沢山来てます。
IMG_5663i10.jpg
ジムニーの迷彩。
IMG_5651i10.jpg
美しくレストアされたLJ20.

ジープの機能美展

IMG_5691u9.jpg
入間博物館でCCVの石川雄一氏が開催している『ジープの機能美展』へいく。
IMG_5734u9.jpg
今年は、ジープが殆ど。ランドローバーが1台あった。
IMG_5733u9.jpg
最終日の日曜なので、見学者が500人を超えていた。
IMG_5724u9.jpg
オートジャンクションが出品した消防車のジープ。絵本『消防自動車ジプタ』のモデルになった車である。
IMG_5763u9.jpg
イギリスで開催されている軍用車両のミーテイングのDVDを見せてもらった。車両3500台、見学者数万人だそうだ。アメリカのTV『バンドオフブラザ-ズ』の場面を想定して、大人が戦争ごっこするのが現在人気で面白かった。なにせ、お金の掛け方がケタ違い。日本とは違う文化だ。
IMG_5692u9.jpg
軍用オートバイや自転車も結構面白い。

岡山後楽園

IMG_5000u8.jpg
先日岡山へ行った時に後楽園へ散策にでた。観光の人気スポットだ。
IMG_4987u8.jpg
岡山城が見える。
IMG_4991u8.jpg
水を引き入れた風景は美しい。
IMG_4996u8.jpg
IMG_4999u8.jpg
家に川を引き入れた珍しい建物。『流店』というのだそうだ。涼しさを楽しんだのでしょう。エアコンのない時代にはいい場所だったのだろうと想像する。

京セラ会計学

IMG_5125u7.jpg
 6月6日盛和塾横浜の勉強会で京セラ会計学の第1回講習会があったので参加した。当社は税理士運が悪くて15年間まともな経理と決算をしていなかった。恥ずかしい話だがいつも間違って決算をしていた。盛和塾に入って初めて、経理が不正確なことに気がついた。今は厚木の小川税理士事務所に依頼するようになってやっと正しい経理ができるようになった。税理士にも色々な方がいる。経営者は経理の数字に強くないといけない。今回は貸借対照表(B/S)と損益計算書(P/L)について伊藤塾生が講義をしてくれたが、今日、初めてその二つにはもともと一つであり連携がある。それが理解できて目から鱗だった。決算書を作るドリルも面白かった。数字には意味がある。稲盛塾長は決算書は小説のように面白いと言われるし、決算書を読むと言われるが、その意味がちょっと理解できた。

働くジムニー

IMG_5036y6.jpg
愛知県名古屋市大高町の交番にあったジムニーです。1300です。
IMG_5038y6.jpg
ドアには愛知県警と書かれています。
IMG_5040y6.jpg
IMG_5045y6.jpg
IMG_5048y6.jpg
後部座席後ろには、浮輪がありました。河川敷やため池、海岸をパトロールするのでしょうね。

JB23W新型バンパー

IMG_5093t5.jpg
新型バンパーが最後の段階に来た。左右の寸法が違ったので、微調整をする。
IMG_5094t5.jpg
型の寸法を測定すると10mmくらい違うことが判明したので、型を修正して完成となる。間もなく、量産1号が完成します。

平塚新港

IMG_5111t3.jpg
体力作りのため自転車で伊勢原から平塚の港までいく。往復で結構バテタ。
IMG_5117t3.jpg
釣の人がたくさんいる。トレーラーでボートと言う人もいる。
IMG_5120t3.jpg
平塚の海岸から見た富士です。
IMG_5121t3.jpg
帰りにワイルドグースのお客さんのAさんの車を発見しました。トレーラーに積載されているのはトミーカイラです。伊豆にいった帰りだそうです。

渡部昇一講演会

IMG_5095r1.jpg
6月1日海老名市文化会館で渡部昇一氏の講演会があり参加した。私にとって渡部氏はおおきな存在だ。氏の著書から刺激を受けて、私の執筆活動が始まったからだ。また、経済的に自立すること、倹約してお金をためること、そうしないと知的生活はできなことも自覚した。特に1976年の『知的生活の方法』を読んでから、自分の可能性を探ろうと『4x4マガジン』への投稿がはじまった。1977年のことだ。それから、執筆を重ね沢山の原稿を書いた。今では、小さいながら出版社を経営している。これもすべて渡部氏の著書から始まったことだ。
IMG_5098r1.jpg
1976年に渡部氏の本を読んでから、37年後にお顔を見ることができて感無量だった。愛国の話もいい刺激になった。また、日本の近代歴史を勉強しようと思う。

ペットボトルホルダー

IMG_5375x.jpg
ドライバーズスタンド2輪館で販売されているスクーター用のペッボトルホルダー。680円でした。ジムニーにピッタリです。アルミ製で軽量です。質感もGOOD。

社員から贈りもの

IMG_5078w32.jpg
スマホを買った。すると社員の一人が『社長は手が大きいので大変だろう思い、秋葉原でこれを買ってきました』といってタッチペンをくれた。それもキャリバー50(米国の重機関銃12.7mm)の弾丸の形だ。使ってみると大変良い。今まで電話番号を何度も間違えていたのだが、それが無くなった。さすがな洞察力だ。
IMG_5082e33.jpg
他にも社員からプレゼントされた弾薬ケースの形のテッシュケース。
IMG_5091e34.jpg
これも社員からのプレゼントされた陸上自衛隊の軽装甲機動車。先日危うく孫に取られるところだったので隠した。

社員からプレゼントされるのは経営者冥利に尽きる。うれしいね。
プロフィール
二階堂 裕

二階堂 裕

1954年、
北海道旭川市生まれ。
RV4ワイルドグース
代表取締役。
ジムニー専門誌 「Jimny Super suzy」発行人。


1973年海上自衛隊のパイロットとなる。1982年にスズキに入社、エスクードの設計コンセプトを考案。その後、インドネシア駐在を経て、1994年に4×4専門店RV4ワイルドグースを設立。オーストラリアンサファリやアジアンラリー、ボルネオラリーなど海外でのクロスカントリーレイドに多数参戦。ジムニーの第一人者で日本ジムニークラブ(JCJ)の会長を長く務めた。「4WDチューニング大全」(山海堂)「ジムニー達人バイブル」(三推社・講談社)など、ジムニー・四駆全般についての著書多数。

カテゴリ
最新記事
カレンダー
05月 | 2013年06月 | 07月
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
月別記事一覧
  12月 (6)   11月 (10)   10月 (19)   09月 (21)   08月 (11)   07月 (17)   06月 (17)   05月 (36)   04月 (24)   03月 (42)   02月 (16)   01月 (22)   12月 (15)   11月 (31)   10月 (18)   09月 (21)   08月 (24)   07月 (16)   06月 (21)   05月 (12)   04月 (22)   03月 (26)   02月 (34)   01月 (27)   12月 (30)   11月 (28)   10月 (33)   09月 (32)   08月 (20)   07月 (15)   06月 (34)   05月 (21)   04月 (24)   03月 (29)   02月 (30)   01月 (22)   12月 (32)   11月 (40)   10月 (38)   09月 (26)   08月 (29)   07月 (26)   06月 (51)   05月 (32)   04月 (30)   03月 (41)   02月 (33)   01月 (28)   12月 (37)   11月 (29)   10月 (35)   09月 (24)   08月 (27)   07月 (28)   06月 (31)   05月 (37)   04月 (33)   03月 (31)   02月 (31)   01月 (24)   12月 (24)   11月 (26)   10月 (24)   09月 (24)   08月 (31)   07月 (24)   06月 (26)   05月 (32)   04月 (15)   03月 (31)   02月 (22)   01月 (25)   12月 (19)   11月 (30)   10月 (35)   09月 (26)   08月 (31)   07月 (27)   06月 (32)   05月 (34)   04月 (32)   03月 (20)   02月 (26)   01月 (22)   12月 (22)   11月 (27)   10月 (31)   09月 (32)   08月 (29)   07月 (28)   06月 (38)   05月 (27)   04月 (29)   03月 (28)   02月 (22)   01月 (41)   12月 (22)   11月 (39)   10月 (33)   09月 (32)   08月 (31)   07月 (41)   06月 (25)   05月 (30)   04月 (40)   03月 (43)   02月 (26)   01月 (33)   12月 (29)   11月 (19)   10月 (24)   09月 (11)   08月 (5)   07月 (24)   06月 (32)   05月 (33)   04月 (30)   03月 (28)   02月 (18)   01月 (30)   12月 (21)   11月 (29)   10月 (35)   09月 (29)   08月 (31)   07月 (27)   06月 (31)   05月 (40)   04月 (32)   03月 (34)   02月 (26)   01月 (35)   12月 (37)   11月 (31)   10月 (28)   09月 (24)   08月 (20)   07月 (26)   06月 (27)   05月 (22)   04月 (23)   03月 (30)   02月 (26)   01月 (30)   12月 (38)   11月 (28)   10月 (32)   09月 (36)   08月 (30)   07月 (27)   06月 (17)
最新コメント
最新トラックバック