fc2ブログ

オフロードサービスタニグチ

IMG_5073w31.jpg
姫路のオフロードサービスタニグチの生方さんが来社する。タニグチの新しいカタログを100冊もらう。
IMG_5087e34.jpg
このカタログはすごい出来です。ジムニーパーツのカタログなんですが、読みものが入っている。見る価値ありです。面白いですよ。
スポンサーサイト



IMG_5079e33.jpg
朝一番で紙をリサイクル業者のところへ持っていく。行くと、誰もいない。あれ、と周りを見渡すと道路の掃除をしている。会社の周辺の道路の掃除だ。なるほどと感心する。
IMG_5081e33.jpg
車を計りの上に乗せて重さを測定。車単体でSJ410Wは1020kgだ。荷物が少しあるし、ガゾリンは半分入っているので、それらを引くと結構正確な車両の重さが計れる。

広瀬徹治2等海佐

IMG_5022q.jpg
岡山にいったので海上自衛隊の時の上司であった広瀬徹治2佐の津山のご自宅にいく。昨年の10月21日に亡くなられた。御線香を上げさせてもらう。最後に逢ったのは、横浜で大野海将補を囲む会であった。丁度10年前だ。
IMG_5024qq.jpg
上司でもあったが、航空学生の先輩でもあった。私は25期だが、広瀬2佐は16期だ。これは、広瀬2佐がもらった勲章。生前にもう一度くらい一緒に飲みたかった。しかし、広瀬2佐の写真を見て心がちょっと晴れた。ご冥福をお祈りします。

黄さん来社

ff.jpg
台湾の取引先の黄さんが来たので、当社で輸入の通関業務を委託している横浜市生麦にある津田運輸へ連れていく。
IMG_5064ff.jpg
黄さん会社は年間沢山のコンテナを日本へ輸出しているのでその相談だ。
IMG_5062ff.jpg
昼食は、横浜スカイビル11Fのお好み焼き『ゆかり』で食べましたが、おいしいと好評でした。

岡山

IMG_4972-2777.jpg
5月27日,盛和塾塾長例会が岡山であり参加する。東京の菅沼塾生の経営体験発表は、両親の自殺、会社を経営しても25年もうまくいかず、稲盛塾長のコメントで『私なら倒産してますな』というほどの内容。2007年に盛和塾に入って心を高めることにより、社員とのベクトルが合い、今は10%の経常利益が出るようになったとのこと。あまりの凄まじさに、涙も出るし、鳥肌もたった。なんともすごい人生、経営をして来たのかと感動した。
IMG_4973-277.jpg
IMG_5015-277.jpg

寒川神社

IMG_4965g.jpg
寒川神社にお参りに行く。ここはいつも清々しい。おみくじをひいたら今日は『吉』でした。

綾瀬市役所の薔薇

h.jpg
綾瀬市役所にいく。80歳になる母の使いで書類をだしに行く。入口の薔薇の花です。

図書館

IMG_4961f.jpg
伊勢原市立図書館へ調べ物をしにいく。時間があるなら図書館はいいな。思考する刺激を得る場所だ。読書で刺激を受けたり、本のタイトルをずっと見ているだけで色々なアイデアや次の執筆の構想ができる。其のすべてを原稿にするわけではないが、その気づきをいつも、ノートに書き込んでいく。でも、忙しくてなかなか図書館に行けないのが現実。いつになったら忙しくなくなるのだろうと図書館で考えてしまった。

伊勢原警察

IMG_4957e.jpg
今日は運転免許更新で伊勢原警察へいく。私は57歳だが視力が回復して今は1.0で眼鏡なしで合格である。以前は0.4くらいまで下がったことがある。どうも訓練と目の運動、ウコンで視力は戻るようだ。

昨日は、殺人未遂事件が伊勢原であったのでパトカーも全部でている。多少署の中もざわざわしていた感じがした。人口20万人の伊勢原でも殺人事件はおきる用です。

ドライバーズスタンド2輪館

IMG_4955a.jpg
厚木市内のドライバーズスタンド2輪館へ買いものへいく。オートバイ用品は、ジムニーに使えるものがよくあるのでときどきこの店の商品を見に行く。オリジナルのスクーター用のペットボトルホルダーや合羽、カバン類は安くて優れているとおもう。

ジムニーのゴム栓

IMG_5539g.jpg
室内に溜ったジムニーの水をどうするか?
これはワイルドグースの社員である門田君が考えた方法です。ゴム栓にハサミで小さい切りかきを作ります。
IMG_5541g.jpg
ゴム栓がないと室内で落としたものが穴から出てしまう事があります。また、風も水も入ってきます。そこで、この切りかきのゴム栓をすると風も水も殆ど入らないけど室内の床にたまった水はこの割れ目から外に排出されます。オフローダーには、いい方法だと思います。ハサミがあれば誰でもできます。切りかきあまり大きくしないで、円の中心のちょっと手前でケーキを切るようにします。すこし割れ目ができるくらいがいいです。

SJ410W内部水洗い

IMG_5522a.jpg
SJ410Wが雨漏れする。カーペットがあるので、濡れて錆びる。それでカーペットを全部剥がした。
IMG_5526b.jpg
水で流すと砂が沢山出てくる。
IMG_5528a.jpg
左のフロント床だが錆がでている。
IMG_5532a.jpg
右側も同じ。雨が溜って床が錆びるのだ。
IMG_5534a.jpg
暫く乾燥させる。ジムニーに限らないが、ジープやランクルなど幌のモデルは皆雨が室内に入る。そのときカーペットなどひかずに鉄板むき出しにしておくのが一番車にはいい。いつも乾燥しているので錆びないのだ。床が熱いので、マットをしいても濡れたら剥がして乾燥させるのがジムニーを長持ちさせるコツです。

フロントバンパー

IMG_4931a.jpg
5月20日名古屋芸術大学から片岡教授が来てくれて、バンパーの造形をみてもらう。
IMG_4939a.jpg
片岡教授の指示で現場ですぐに修正をいれる。今日は2時間の作業だった。これで完成。来週、型が完成して6月には量産試作ができる予定である。乞うご期待!!!

平塚のポピー

IMG_4945f.jpg
平塚の相模川の河川敷にあるポピーが見ごろ。
IMG_4949f.jpg
満開です。
IMG_4951f.jpg
花を見てたら私の前を雉が通過しました。
IMG_4954f.jpg
私のことは透明人間だとおもっているようで逃げません。どうしてかな?最近よく鳥で経験するのです。おとぎ話に出てきそうな『不思議の国のアリス』のような体験でした。

SJ410Wアクセル修理

f.jpg
SJ410Wのアクセルブラケットが緩んでグラグラになった。
IMG_5466f.jpg
取り付けボルトが裏側で錆でとれたらしい。
IMG_5472f.jpg
下側のボルトはフェンダ-の下にあるが錆だらけ。
IMG_5475f.jpg
上が側のボルトはエンジンルームのバッテリーの後ろにあるが、錆でこのボルトが折れた。
IMG_5499f.jpg
もとの通りに修理するのは手間も時間もかかるので、修理と言うより改造して対応する。ドリルで6.5mmの穴を開ける。
IMG_5501f.jpg
中央に1個穴をあけた。
IMG_5504f.jpg
ここに大型ワッシャーを前後に入れて固定する。
IMG_5509f.jpg
ボルトを締め上げて終了。アクセルペダルが動かなくなりました。操作もスムーズになり今までは非常に感じが悪いことが判明しました。車両はSJ410Wですが、SJ30からJA12まで同じ構造なので錆びると同じトラブルがでます。修理はこの方法が速くて確実です。

Sボルト

IMG_4792a.jpg
ジムニースーパースージー関係の付録用に現在Sボルトを試作している。ナンバープレートを留めるボルトである。ボルトの頭にSマークを刻印する。クロームメッキで作るので目立つだろう。今月中に試作のボルトが完成する予定。ナンバーを取り付けるとどんな感じか楽しみである。

昔は、自動車メーカーは自社の専用飾りボルトが結構あった。フォードのFボルト。豊田のトヨタボルト。鈴木もSJ10まではSボルトが各所に使われていたのだ。其のころはまだ、合理性のコストダウンばかりが言われていたのではない時代だったとおもう。それを復活させようという試みである。

ファイバーロープ

IMG_4913e.jpg
 アメリカのオフロードやクロカンシーンには、すでに常識となったファイバーロープのことを書く。このロープはシンティックロープという名前でアメリカで販売されている。ワイヤーと同じ太さの8mm径ならば、耐荷重は4トンを超える。金属のワイヤーと違い水に浮くほど軽いという特徴がある。当社ではファイバーロープと命名して、販売している。1m単位で計り売りの注文にも応じている。ウインチ用の50mもあるし、補助ロープとして6mのものもある。先端は加工してある。
IMG_5457e.jpg
ウインチ用のワイヤーと交換すると、とても軽量化できる。しかし、このファイバーロープは軽いだけが特徴ではない。手で触れる。ワイヤーのように怪我をしない。切れてもワイヤーのような危険が無い。という優れた特徴をもつ。アメリカでは、オフロードシーンで金属ワイヤーのウインチを使っている人はもういないというくらい普及しているが、日本ではこのファイバーロープのことを知らない人がまだ沢山いる。
IMG_5458e.jpg
巻き取りや取りだしはワイヤーと同じように扱うが、ローラーフェアリードだとロープが隙間に入るので、ハウスファリードへ変更する。マスター巻きも同じようにしないと、キンクができるので注意する。

JB23W新型バンパー製作中

CIMG4558b.jpg
JB23Wのワイルドグースオリジナルの新型バンパーの制作が最終段階へ入った。
CIMG4562b.jpg
デザインの力で他社を追い抜こうとと模索している。パーツには機能が必要だが、最終的にはデザインの力が勝負だと思うからだ。自動車も美しくないと売れないが、同時に最低限の機能も無くてはならない。パーツを開発するときは、当社の場合いつも機能を充実させるが、このバンパーはデザインが重要だ。今月中に、量産試作1個が完成する予定だ。

ハイリフトサーフ

IMG_5453e.jpg
御常連のハイラックスサーフのお客さんが来店。左のJB23WはHMSサスペンションで3インチ、タイヤが7.00-16なので10cmくらい車高が高いのですが、サーフとは異次元の差ですね。ちなみに、両方とも車検は通るようにすべて合法的に改造をしてありあます。

白い蕎麦

IMG_4791bc.jpg
先日、伊豆の伊東温泉にいったときに、帰りにお昼を食べた蕎麦屋さん。地元のタクシーに連れて行ってもらった。更科蕎麦である。
IMG_4794bb.jpg
更科蕎麦は白い、細い、のだがかなり腰がが強く、かたいが噛むと味が出る。ここは、汁も甘辛でおいしかった。ワサビも本物で、おいしい蕎麦だった。蕎麦は本当に千差万別で奥が深い。若い時には味があまり分からなかったけど、年を重ねるとおいしさが分かるようになりますね。

雨洩れ修理

IMG_4924ddd.jpg
ワイルフォグースの店舗の2階の天井から雨洩れがする。古い建物なのであちこちから漏れる。大家さんへ修理を依頼したら、何時も来てくれるメンテナンスの業者さんがきてくれる。ところが問題である。
IMG_4925ddd.jpg
屋根には配管が沢山ありどこから洩れるのが捜すのが難しい。バケツで水をかけてみてみるが、台風や大雨のときにしか洩れないので再現が難しいのだ。原因がみつからないと車も修理できないのと同じで、これは厄介である。さて、どうなることやら。修理続行中です。

ジムニーのラリーカー

IMG_4923d.jpg
5月13日に打ち合わせでAPIOへいったらラリーカーが3台もいました。さすが、クロスカントリーレイドで有名なAPIOですね。本年の8月のモンゴルラリーへ出場するジムニーで、その準備だろうと思います。

苺の収穫

IMG_4917b.jpg
5月12日日曜日に私の畑で苺の収穫。今年はこれで2回目です。毎年採れます。肥料はもらってきたストーブの木灰のみです。農薬も全く使いません。ときどきハクビシンに食べられます。
b.jpg
今日は850g取れました。とても家族では食べきれないので、2/3はジャムにしました。平和な日です。自分で育てると苺も生きものなんで、いとうしく感じます。食べるのも、注意深く味わいます。命を貰ったと感じることがあります。ただサイズはばらばらで不揃いです。スーパーで売っているような美しい形にはなりませんね。

コンテナバッグ

IMG_5256a.jpg
最近入手したスノーピークのコンテナバッグ。トートバックと違い、車に搭載していても倒れないので目的によっては、このバッグは使いやすいです。
IMG_5257a.jpg
私はフードストッカーとして使っています。畑の収穫物をいれるものいいです。

2台のジムニー

IMG_5267a.jpg
ここはJCJ神奈川の松本さんのログハウス。松本さんが『SJ30のスターターモーターリレーの調子が悪いのでみてくれ』というので、ちょっとお手伝いする。このSJ30FMは1982年に買ったものだそうだ。後ろにあるのはJB23Wの6型かな?こうしてずっとジムニーにこだわり、複数のジムニーを所有している人が沢山いるのがジムニーの世界だ。無いと困る。手放せないのだ。
IMG_5278a.jpg
センターピラーには、SUPER SUZY 1982のステッカーが貼ってある。私が昔JCJ用に作ったものだ。懐かしいね。しかし、このSJ30はボディーも1回載せ換え、エンジンも1回交換したそうだ。モノコックの乗用車には真似のできないことである。フレームのあるジムニーの利点は、メンテナンスが経済的で長くジムニーを所有できることでもある。

魚道

IMG_4905-9.jpg
相模川の寒川町にあるダムに作られた魚道です。これがあるのでアユが遡上できます。サギや鵜が沢山いるので今日も沢山の魚がここを通過するようです。

ジムニースーパースージー76号5月9日発売

IMG_5436-8.jpg
ジムニースーパースージー76号は本日、5月9日発売だ。今回はJIMNYのロゴキーホルダーの金色が付録で付いている。これは新潟県燕三条で製作された日本の職人の技です。中国製品ではありませんよ。

サイドキック

IMG_4906b.jpg
APIOに用事があって立ち寄る。水曜日はお店は休みだが、本社部門は営業している。ずらりとAPIOのコンプリトカーが並ぶ。
IMG_4908b.jpg
そこでサイドキックを発見。左ハンドルのエスクードの5ドアである。
IMG_4911b.jpg
其の当時のアメリカで販売していたオプションのガードが付いているのがすごい。
IMG_4909b.jpg
随分と昔に輸入されたものだが、オーナーがサイドキックを愛しているのだろう。ピカピカだ。車はきれいだと運命も良くなります。これは本当です。

町田市版画美術館

IMG_4878-8.jpg
野又穫の展示がよいと人に聞いたので町田市版画美術館へいく。
IMG_4880-8.jpg
IMG_4881-8.jpg
建築の絵なのだが空想で描いていある。非常に緻密で驚くべき技法だ。これが版画だというのだから驚く。絵画とか平面に描くものは同じものがないというほど多種多様だ。美術の奥深さを感じた展示会だった。
IMG_4886-8.jpg
町田の公園の平行棒の噴水があるがこれは見事。水の重さの変化でグルグル回ります。美術館の隣にあります。

自転車

IMG_4869-7.jpg
体力作りで平塚まで自転車。平塚のJAの花壇は、クロバーだった。中の駐車場の緑地も全部クロバー。いいもんですね。平塚は自転車道路がある。写真の左側が歩行者で、右側が自転車と歩道の中央で線で分けている。これは、シンプルでいい方法だとおもう。
IMG_4870-7.jpg
馬入からみた相模川。
IMG_4872-7.jpg
IMG_4873-7.jpg
東海道53次にでてくる場所です。
IMG_4874-7.jpg
相模川の堤防の野草がきれいでした。

JB23Wワイパーブレード交換

IMG_5376-7.jpg
最近、ガソリンスタンドでワイパーゴム切れてますよと何度か言われた。確かに、雨水の吹きも悪くなるしみすぼらしいのでワイパーを交換する。
IMG_5380-7.jpg
ワイパーのキャップを外し12mmのラチェットレンチでナットを緩める。
IMG_5386-7.jpg
JB23Wはこのようにブレードの長さが左右違うので元に戻すときに注意する。
IMG_5396-7.jpg
上が新しいもの下が古いワイパーブレード。よく、ブレードのゴムだけ交換する人がいるが、ワイパーは古くなると動きが悪くなるので、全部交換するのをお勧めする。値段もそう変わらない。
IMG_5398-7.jpg
3型でそろそろ12年落ちの車なのでワイパーアームも変色しているので塗装しようと思いブレーキクリーナーで脱脂する。
IMG_5415-7.jpg
塗装したワイパーアームと新しいワイパーブレードのセットです。長さが違うのが一目瞭然です。
IMG_5427-7.jpg
取り付けて完成。ちょっといい気分です。メンテナンスは心も晴れるとおもう。

タンポポ

IMG_4864-6.jpg
厚木市の玉川中学の後ろにある『岩田山公園』のタンポポです。ここから日産の公園につながっています。日産のテクニカルセンターの周りを歩くコースがあります。
IMG_4865-6.jpg

鯉のぼり

IMG_4859-6.jpg
厚木市森の里の入口に毎年掲げられる鯉のぼりです。すぐ近くで見られるのがいい感じです。

JB23Wリヤフック取り付け

IMG_5401-5.jpg
JB23Wにリヤフックを取り付ける。まずはリヤドアの下のプラスチックのキャップを外す。
IMG_5403-5.jpg
六角レンチを用意する。
IMG_5406-5.jpg
ボルトを回してフックを取り付ける。
IMG_5411-5.jpg
取り付けはこれだけだ。簡単でしょう?
IMG_5414-5.jpg
ここにフックがあるとリヤドアを開けた時に荷物の落下を防げます。また、タイヤのような重くて大きな物をネットで固定するときにとても便利でかつ安全です。

SJ30の純正タイヤ

IMG_5339-4.jpg
1981年に登場したSJ30は、当初オリジナルタイヤが6.00-16の4オプイのラグタイヤ(下駄山)だった。
IMG_5349-4.jpg
ホイールは4.5Eの16インチサイズで軽量だった。
IMG_5372-4.jpg
このタイヤとホイールは、1980年前半のものである。30年くらいが経過しており、よく見るとタイヤにひびが入っている。乗ってみると、ごつごつして乗り心地も悪い。ゴムが硬化しており、路面の衝撃を吸収しないのだ。
IMG_5354-4.jpg
乗り心地も悪いが、高速で走行するとバーストする可能性があるので、タイヤをJA11のものに交換することにした。
IMG_5369-4.jpg
オリジナルでないのでちょっとカッコ悪いが、安全には変えがたいので、走行はこの状態にすることにした。ちなみに乗り心地はかなり改善された。そのうちもう少し程度のいいSJ30用のホイールを探して交換し、SJ30のオリジナルに近いタイヤに交換しようと考えている。

SJ410Wベルト調整

IMG_5329-3.jpg
冷却ファンとオルタネーターを結んでいるベルトからキュルキュルと音が出るので上から水をかけて見た。鳴くのが止まるので、これはベルトが緩んだので、ベルトを調整する。
IMG_5330-3.jpg
オルタネーターの固定ボルトを緩めてから、大型のマイナスドライバーでテンションを張り、オルタネーターのボルトを締めて完成。

SJ410W修理

IMG_5317-2.jpg
SJ410Wのボンネットキャッチが壊れたので修理する。
IMG_5319-2.jpg
ボンネットキャッチを取り出す。
IMG_5321-2.jpg
取り付けボルトが金属疲労で折れたのだ。
IMG_5324-2.jpg
ドリルでボルトを削りだして折れたボルトを取り除き完成。あとは外した手順の逆で部品を元に戻して終了。19年目なので色々と劣化している。水もちょっと洩れている。

洗車

IMG_5310-1.jpg
今日は天気がいいので久しぶりのジムニーの洗車。ジムニーは小さいので楽なのだが、3台も一度にやるとちょっと疲れた。名古屋から持ってきたJA22Wは放置されていたので、かなりの汚れ。次は錆止めをしてやろうとおもう。

片岡祐司教授来社

IMG_5292-1.jpg
JB23Wの新型フロントバンパーを製作中だ。名古屋芸術大学の片岡祐司教授に写真をみせたら原画と違うという事で、来社してもらいアドバイスをもらった。
IMG_5297-1.jpg
粘土を使って形を変える。これで、最終的な形は決まったようだ。よかった。
IMG_4856_1.jpg
帰りは夕方になったので、厚木のシロコロホルモンでビールを飲むことにした。デザインの話や、ブランデイングのことで盛り上がる。仕事ではあるが、楽しく有意義な時間だった。

藤の花

IMG_5282-30.jpg
山北町の藤の花です。色々なところで咲いています。
プロフィール
二階堂 裕

二階堂 裕

1954年、
北海道旭川市生まれ。
RV4ワイルドグース
代表取締役。
ジムニー専門誌 「Jimny Super suzy」発行人。


1973年海上自衛隊のパイロットとなる。1982年にスズキに入社、エスクードの設計コンセプトを考案。その後、インドネシア駐在を経て、1994年に4×4専門店RV4ワイルドグースを設立。オーストラリアンサファリやアジアンラリー、ボルネオラリーなど海外でのクロスカントリーレイドに多数参戦。ジムニーの第一人者で日本ジムニークラブ(JCJ)の会長を長く務めた。「4WDチューニング大全」(山海堂)「ジムニー達人バイブル」(三推社・講談社)など、ジムニー・四駆全般についての著書多数。

カテゴリ
最新記事
カレンダー
04月 | 2013年05月 | 06月
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
月別記事一覧
  06月 (3)   05月 (36)   04月 (24)   03月 (42)   02月 (16)   01月 (22)   12月 (15)   11月 (31)   10月 (18)   09月 (21)   08月 (24)   07月 (16)   06月 (21)   05月 (12)   04月 (22)   03月 (26)   02月 (34)   01月 (27)   12月 (30)   11月 (28)   10月 (33)   09月 (32)   08月 (20)   07月 (15)   06月 (34)   05月 (21)   04月 (24)   03月 (29)   02月 (30)   01月 (22)   12月 (32)   11月 (40)   10月 (38)   09月 (26)   08月 (29)   07月 (26)   06月 (51)   05月 (32)   04月 (30)   03月 (41)   02月 (33)   01月 (28)   12月 (37)   11月 (29)   10月 (35)   09月 (24)   08月 (27)   07月 (28)   06月 (31)   05月 (37)   04月 (33)   03月 (31)   02月 (31)   01月 (24)   12月 (24)   11月 (26)   10月 (24)   09月 (24)   08月 (31)   07月 (24)   06月 (26)   05月 (32)   04月 (15)   03月 (31)   02月 (22)   01月 (25)   12月 (19)   11月 (30)   10月 (35)   09月 (26)   08月 (31)   07月 (27)   06月 (32)   05月 (34)   04月 (32)   03月 (20)   02月 (26)   01月 (22)   12月 (22)   11月 (27)   10月 (31)   09月 (32)   08月 (29)   07月 (28)   06月 (38)   05月 (27)   04月 (29)   03月 (28)   02月 (22)   01月 (41)   12月 (22)   11月 (39)   10月 (33)   09月 (32)   08月 (31)   07月 (41)   06月 (25)   05月 (30)   04月 (40)   03月 (43)   02月 (26)   01月 (33)   12月 (29)   11月 (19)   10月 (24)   09月 (11)   08月 (5)   07月 (24)   06月 (32)   05月 (33)   04月 (30)   03月 (28)   02月 (18)   01月 (30)   12月 (21)   11月 (29)   10月 (35)   09月 (29)   08月 (31)   07月 (27)   06月 (31)   05月 (40)   04月 (32)   03月 (34)   02月 (26)   01月 (35)   12月 (37)   11月 (31)   10月 (28)   09月 (24)   08月 (20)   07月 (26)   06月 (27)   05月 (22)   04月 (23)   03月 (30)   02月 (26)   01月 (30)   12月 (38)   11月 (28)   10月 (32)   09月 (36)   08月 (30)   07月 (27)   06月 (17)
最新コメント
最新トラックバック