山の販売
ワラビを採る
山北町の林道をいく
蜂を飼う
パワースポット来宮神社
浜松PAエリア
トヨタ自動車博物館
豊田市へ行ったので、帰りに豊田自動車博物館へいく。これで、15回目くらいだろうか?何度来ても楽しいとおもう。

入口にあったトヨタAB型フェートン1936、陸軍に納入された。これは初めて見た。

キャデラックエルドラド1959。こんなに巨大なのに2ドアという不思議。アメリカ空軍のP38戦闘機の尾翼を車に取り入れたデザインで時代の寵児であった。今見てもスゴイデザインだ。

T型フォード。大衆に自動車を普及させた車両だ。1500万台作られたというからこれまたすごい。

フォードGPW。常設展示は、ミリタリービークルとしては、これ一台だけだ。機能に満ちた美しさだ。

も一つのジープメーカー、ウイリスのMB。ジープは第二次世界大戦中に64万台も作られている。

ランドクルーザーFJが初めて豊田博物館で展示された。

T型フォードの構造。レイアウトはFRの自動車で現在もこれは同じである。

憧れのトヨタ800とトヨタ2000GT。今でも美しいスタイリングだとおもう。自動車は、憧れを持たれるようなもの、実用だけでない美しさを持った車両が欲しい。

入口にあったトヨタAB型フェートン1936、陸軍に納入された。これは初めて見た。

キャデラックエルドラド1959。こんなに巨大なのに2ドアという不思議。アメリカ空軍のP38戦闘機の尾翼を車に取り入れたデザインで時代の寵児であった。今見てもスゴイデザインだ。

T型フォード。大衆に自動車を普及させた車両だ。1500万台作られたというからこれまたすごい。

フォードGPW。常設展示は、ミリタリービークルとしては、これ一台だけだ。機能に満ちた美しさだ。

も一つのジープメーカー、ウイリスのMB。ジープは第二次世界大戦中に64万台も作られている。

ランドクルーザーFJが初めて豊田博物館で展示された。

T型フォードの構造。レイアウトはFRの自動車で現在もこれは同じである。

憧れのトヨタ800とトヨタ2000GT。今でも美しいスタイリングだとおもう。自動車は、憧れを持たれるようなもの、実用だけでない美しさを持った車両が欲しい。
豊田市和紙のふるさと
豊田市にJA22Wを引き取りへいく
はじめてのジムニーオフロードスクール

4月21日はじめてのジムニーオフロードスクールを開催した。最初は、簡単なヒルクライムとヒルダウンの練習です。斜面に対して真っすぐ登り、真っすぐ降ります。これが基本。

今日の参加者は、JA22Wの赤堀さん(横浜市)JA11パノラマの萩原さん(藤沢)JA11Vの伊藤さん(はるばる愛知県一宮市からの参加)JA11Cの津田さん(横浜)の4名です。

ヒルクライム練習して上手くなりました。このあとは、相模川の猿が島をカルガモゴッコして走行。複雑な地形でも、前の車両が通過できれば、必ず行けることを見て運転する。

今日も走らせてくれたお礼に相模川のゴミ拾いをして帰ります。10分間で、これだけのゴミです。本当はもっときれいにしたいところです。
'13軍用無線・春季キャンプ
顔より太もも
ハイリフトのビッグホーンの整備
ウインチトリプルラインの撮影
やきとり移動販売車
隊友会総会

自衛隊のOB会である『隊友会』に入っているので、今日は年に一度の総会があり参加した。県央支部長の及川賢一氏の挨拶で始まった。

防衛講話は、参議院議員で防衛庁政務次官の佐藤まさひさ氏。イラクの派遣隊を率いて髭の隊長で有名な方だ。日本の国土の問題、中国、韓国との緊張について政府の内情まで聞かせてもらった。特に佐藤氏は福島県の出身であるため、東北大震災ではすぐに現地入りして、自衛隊の活動を励まし、現場をみたそうだ。自衛隊の活動も頭が下がるが、被災した方々が自分のことだけでなく、他人を思いやることに心を打たれたという。私も其の話で泣きました。

この日は、米軍の厚木基地と横須賀基地から参加がありました。左が佐藤正久氏、背の高い米海軍厚木航空基地施設司令官のスチーブJウイーマン海軍大佐、その隣が在日米海軍司令部副司令官参謀長のティモシー・ファラー海軍大佐。二人ともパイロットなので、私とも話が合いました。以前の米国海軍軍人とは違った人種でした。一言で言うと、人種差別が無くなりやさしいジェントルな人たちでした。

及川支部長の二人の紹介。ちゃんと通訳がつきます。

選挙が近いので、政治家だらけでした。会員よりも多い?と思わせるほどでした。

甘利大臣は、TPPで苦労している話を披露していました。政務官でせっかくまとめた話を、ホワイトハウスがひっくりかえすのだそうです。これには米国国軍人も苦笑いでした。
今日は、佐藤まさひさ氏の話を聞いて、やっとまともな防衛大臣になれる人がでてきたなと思いました。日本には危機が近いずいています。今の政府なら乗り切れると確信しました。これからも、隊友会としても私個人としても、佐藤正久氏を応援しようと思いました。
綾瀬市役所へいく
包丁を研ぐ
茅ヶ崎海岸へ自転車でいく
4月9日四駆の日
相模川へロケハンに行く
キクラゲを採る
ヨシムラのイベント
SUZUKIキーホルダー試作
大入り袋
柏木牧場
Fドリーム平塚へ行く
しおさい竜洋

ジムニースーパースージーの撮影会を実施した、竜洋海洋公園には、しおさい竜洋という施設がある。御風呂が温泉で、350円と格安。サウナ、ジャグジー、野天ラジウム温泉と内容もよい。

しかし、一番いいのはそこで売っている季節の野菜だ。磐田市はメロンが有名です。見ると1個3000円とちょっと高いので、今日はやめました。
買ったのは、左から『ぼうふ』『しろ玉ねぎ』『エシャロット』だ。エシャロットは、西洋ラッキョウとも言うらしい。ここのは、柔らかくて、おいしい。しろ玉ねぎは、生食ように作られた玉ねぎで、辛くないので、サラダに最適。私はいつも、たまねぎスライスで、鰹節をかけて、マヨネーズと醤油で食べる。ぼうふは初めてだった。味噌をつけて、茎を食べる。葉は、とげがあり、ちょっと苦いので、茎だけ食べるようです。今度、食べ方を聞こうと思っています。一言、ぼうふはおいしいです。セロリでもない、ウドでもない、パセリでもない、きゅうりでもない。でも、柔らかい野菜の食感があり、香りが独特、味もいいです。いずれも。ビールに合います。