オフロードスクール
SJ410Wヘッドランプ交換

1994年製のSJ410Wのヘッドランプが暗い。経年変化で鏡面が劣化したせいである。

そこで、ヘッドランプを交換することにした。

フロントグリルのねじを4本外す。

グリルを前に引き出して、外す。

ヘッドランプの後ろにあるコネクターを手で引き抜く。

ヘッドランプは、3本の螺子にスプリングが入っていて、固定されている。

ねじは緩めないで、ランプを両手で持ち、左にねじり、穴の大きな部分へねじを合わせる。

これで、ランプは外せる。ねじをいじるとランプの照射角度が変わるので、いじらない。

左のランプが新品、右が19年経過したランプ。その差は歴然です。

裏側にして、ランプのリムを外します。3個の金具とねじで固定されています。

リムを外したところ

リムに錆がでていたので、シルバーのスプレーで塗装しました。

リムが乾いたので元に戻します。

リムをヘットランプへ固定しました。

スプリングに潤滑剤をスプレーします。

ねじの頭をリムの穴に合わせて、右にねじります。

ヘットランプを交換できました。

コネクターを元に戻します。

点灯をテストします。これで、OK。グリルを元に戻して、終了です。

ヘットランプが新品になり、リムも塗装したので、かなり立派に見えるようになりました。ちなみに、2倍くらい明るくなり、夜も安心して走行できるようになりました。
ジムニーファンVOL3は2月20日発売
自衛隊燃料の検査
六角ボルトキャップ
ハイリフトジャッキから異音
JB23W-9型撮影取材
1月19日盛和塾横浜例会
1月19日は盛和塾横浜の勉強会。(株)パスポートの濱田塾生の経営体験発表だった。2004年4月に酒販免許の自由化により、経営環境が激変。すぐに赤字店舗を閉鎖、無駄を省き経費低減。経営に悩んで四国にお遍路にでる。業態を、酒屋から『酒&業務スーパー』へと業態を変えることを決意。数百億の売り上げの同業者が次々と倒産していった。家業からの転換をはかる。『企業の経営は社員を守ること』に気がついてから、事業が拡大していく。21年前は1億2千万円だった売り上げは、現在255億円となる。
当社は、四駆の専門店だが、学ぶことが沢山あった。企業は237万社あるが、20年後に残るのは5%の4万7千社、225万社は潰れるという事実があるのだ。
パスポートにしかできない仕事をする
凡庸企業から卓越した企業へ脱皮する
永続的に発展する企業を目指す
京セラのように世界一を目指す
酒類のプライベートブランドを次々に投入する
ダム式経営を目指す
早速、それを会社に置き換えてみようと思った。
盛和塾は、本当にありがたいと思う。

当社は、四駆の専門店だが、学ぶことが沢山あった。企業は237万社あるが、20年後に残るのは5%の4万7千社、225万社は潰れるという事実があるのだ。
パスポートにしかできない仕事をする
凡庸企業から卓越した企業へ脱皮する
永続的に発展する企業を目指す
京セラのように世界一を目指す
酒類のプライベートブランドを次々に投入する
ダム式経営を目指す
早速、それを会社に置き換えてみようと思った。
盛和塾は、本当にありがたいと思う。

イエロースズキ
バッタを飼う
第25期航空学生

1月13日日曜日、海上自衛隊25期航空学生の同期が大和にあつまり、中国問題を論じる機会がありました。9名の参加でした。大切なのは、日本が潜水艦をもっと沢山の所有することだそうです。中国海軍の欠点は、対戦能力がゼロに近い事実です。中国の空母など、日本通常型潜水艦1隻で、いつでも撃沈できるそうです。中国は、過去の歴史の中で、一度も大海軍を持ったことがない。それは、今も同じで、数は増えても、今も1隻のイージス艦もありません。しかも、イージス艦の高性能レーダーは日本しか作れない。アメリカ海軍のイージス艦のレーダーも日本製です。質については中国は2流ではなく、今もせいぜい4流の海軍です。
こういう事実を知ると、日本の海上自衛隊も捨てたもんではないし、中国が恫喝してきても、大したことはないという事実がわかります。海上自衛隊が、其の気になれば、いつでも相手の海軍をせん滅することができることが分かっていれば、相手も簡単に手出しは出来ないのです。それが、平時の抑止力です。
もちつき
Kプロダクツの今社長が来社
東京オートサロン
東京オートサロン
相模川へいく
JB23Wスズキイエロー

裾野へ向かう。足柄から見た富士山です。

ヒートワンの杉山君のばん金工場で仕上げてもらったJB23Wを受け取りに行く。

色はスズキイエローだ。1981年のSJ30の黄色を思いだす。この色は、スズキのモトクロスチームのカラーなのです。いい感じで仕上がったと思う。

御殿場にあるキュリアスの編集部の赤木さんを訪ねていく。出版のことや、人のつながり、色々な情報交換ができて大変有意義な訪問だった。電話ではわからないことが沢山ある。人に直接あう大切さを感じる。クロスカントリーレイドの話をした。赤木さんが篠塚健次郎氏の奥さんが三浦友和さんの妹であることをしらなかったのには驚いた。また、山口百恵さんが三浦友和さんの奥さんであることも知らなかった。雑談だが、面白いことはある。
APIOへいく
『かまど』を訪問
伊勢原消防出初め式
JB23Wマットブラック塗装完成

マスキングを剥がしたので、撮影しました。塗装は、段取り8割です。塗るのは、2割の仕事。下地処置が大切です。

マットブラックで再度塗装いいかじでしょう?。

使用したのは、艶消しのカンスプレー8本です。天井が無いので、意外に少ないですね。天井があるとあと3本必要な感じでした。兄冬なのでカンスプレーを温めます。温まったら、スプレーします。冬はこれをしないと圧が低くてうまく塗れません。
きれいなジムニーに乗っていないと、運が逃げます。皆さんのジムニーはどうですか?きれいにしてますか?私は沢山のジムニー乗りを見ていますが、洗車をしない人、きたないジムニーの人は、運が逃げていく人が圧倒的におおいです。これは、確率論の話で、本当だと思います。
JB23W艶消し黒塗装の修正
JA11Cのボンネットを塗装する
駐車場の白線を引きながら人生を振り返る

天気が良かったので、一日外にいて、駐車場に白線を引き直す。こういう事をキチンとすることは、大切だと、最近、強く思うようになった。以前は、それほど気にしてなかった。黙々と作業をしていると色々と考えることができる。
キチンとする。日常に沢山あることの一つだ。毎日一生懸命する。そういう事が、運命を変えていくと思う。この歳になると、航空機事故で死んだ者や、不遇な人生を送っている友人や知人のことを、こうした作業の合間に思い返す。私の経験では成功している人や、幸福な人は、やはり自分のこと以外をたくさん考えていて、それを一生懸命している人が圧倒的に多い事実がある。自分、自分、という人はやはりあまり良くない人生の人が多いと思う。
メリハリが必要で、なんでもかんでもやることはないが、けじめがつくところはやはりつけるといいいことが
あると思う。これは、仕事でも、遊びでも同じだと思う。遊びでも、いい加減に遊んでいる人は、やはり良くない人が多いと思う。きっちり、一生懸命は遊びにさえ通用すると思う。