fc2ブログ

金太郎の蕎麦

IMG_3546-31.jpg
蕎麦の名店『金太郎』です。御殿場市の東名高速の出口から近い側道路にあります。すがすがしい店です。海老を飼っているので、好きです。
IMG_3544-30.jpg
今日は31日年越しそばを食べる日ですね。金太郎の蕎麦は太くて硬い。私はすぐに飲みこまないでよく噛んで食べます。香りもよく、つゆもおいしい。本物のわさび。ネギもうまい。人気の蕎麦屋は、やはり手抜かりがないと思います。立派な店に行くと、いつも、勉強させられます。確か、冷たいセイロが、600円、大盛りが800円くらいだったと思います。写真は大盛りです。
スポンサーサイト



覆面車両

IMG_2150-30.jpg
先日、東名高速で見た覆面の車両です。車種は不明ですが、FFでした。新しい車ができるのですね。

働くジムニー、24Hサービスカー

IMG_1966-29.jpg
御殿場の『かまど』の緊急サービスカーです。JB33Wを使用しています。24Hサ-ビスだそうです。
IMG_1978-29.jpg
IMG_2002-29.jpg
リヤには、工具、レスキューアイテム、ウインチが搭載されている。
IMG_2071-29.jpg
ウインチは脱着式で、前後に取り付けることができる。いいですね。

JB33Wの緊急サービス車両

IMG_1960-29.jpg
御殿場市にあるスズキの販売店『かまど』では、レッカー業もしている。その中に、緊急サービス用のジムニーがある。
IMG_1966-29.jpg
JB33Wです。黄色が、きれいですね。
IMG_1978-29.jpg
一見するとあまり改造されていないような印象を受けますが、違います。
IMG_2002-29.jpg
機能によって装備が固定されています。後部には、工具やレスキューツール、電動ウインチが搭載されています。
IMG_2071-29.jpg
ウインチは脱着式で、フロントにもリヤにも配線がしてあり、任意にレシーバーチューブにとり取り付けられます。さすがですね。

第二東名の清水PA

IMG_3729-28.jpg
第二東名の清水PAにある、オートバイのディスプレイ。カッコいいね。
IMG_3732-28.jpg
オートバイのアクセサリーや服を売るクシタニのお店が出店しています。
IMG_3730-28.jpg
車も展示してあり、今までのPAとは違うコンセプトですね。見るものが、できてちょっとうれしいです。

紙をリサイクルする

IMG_3977-27.jpg
今日は、紙をジムニーに積み込んで、金澤紙業厚木工場へいく。当社では、紙、金属は分別して、リサイクル業者に持っていく。
IMG_3978-27.jpg
入るときと出るときに計りに乗って、重量を量る。ジムニーに満載しても、60kgだ。不要なものを捨てるというのも、仕事では大切なことだと思う。見切りがいるからだ。もっと、身軽になりたいものだと紙を運んでいて思う。

JB23W板金修理

IMG_2446-26.jpg
先日、裾野市にあるヒートワン(JCJ御殿場の杉山君が経営している)へJB23Wの修理を依頼した。レースで転倒したJB23Wだ。
IMG_2451-26.jpg
中は杉山君の趣味の世界だ。
IMG_2453-26.jpg
第二次世界大戦の航空機や戦車のプラモデルがいっぱいある。どれも、埃にまみれているのだが、それがいいんだとか?面白いですね。

トレーラーでごみ捨て

IMG_3974-25.jpg
大掃除で、粗大ごみを厚木の環境センターに持ち込む。
IMG_3975-25.jpg
ここで、料金を払う。平日だがすごく混んでいる。年末ですね。
IMG_3976-25.jpg
ゴミの焼却場に入る前と出るときに、重量を測定します。今日も、トレーラーが活躍しました。トレーラーがあると軽トラをもっているのと同じで、荷物の移動がとても便利です。また、維持費がとても安いのです。特に任意保険に入らなくていいので、経済的なのです。払うのは、自賠責と重量税のみです。知らなかったでしょう?

リヤフラットバッグ

IMG_2838-24.jpg
JB23、43用のジムニーのリヤフラットバッグがついに完成した。
IMG_2834-24.jpg
リヤがフラットになります。また、防水布地です。
IMG_2842-24.jpg
バッグなので車の外に持ち運べるし、濡れた地面においても防水布地を使用しているのでアウトドアで活躍します。
IMG_2848-24.jpg
四隅をマジックテープで固定する構造なので、外すとこのように広げて、荷台のカバーにも使えます。また、格納にもスペースを取りません。これ、いいでしょう?税込18900円で、2013年1月中旬から発売します。

渋谷のランキンランキン

IMG_3817-22.jpg
渋谷駅のランキンランキン。ここへいくと其の週の流行が見えるらしい。
IMG_3816-22.jpg
何が売れたか、順番がついています。
IMG_3815-22.jpg
渋谷に行く時、通過するときは、ここで必ずしばし見てから行きます。

鹿児島大学奥健一郎教授の講義

IMG_3964-24.jpg
12月22日、盛和塾横浜の最後のアクション20実践道場および忘年会が開催された。講師には鹿児島大学稲盛アカデミーの奥健一郎専任教授が『経営12か条の根底にあるもの」というテーマでご講演していただいた。奥教授は、稲盛塾長から特命を受けて稲盛アカデミーの設立に関わり、次世代を担う6千名を超える若者たちへ「先人に学ぶリーダーシップ」という人間学を自らの魂を通して熱く伝える講義を展開している。
IMG_3969_1-24.jpg
奥教授からいきなり、『心を高める経営を伸ばす』の心とはなんですか?と質問され、塾生全員がフリーズ。回答できません。塾長の教えの深さを改めて知りました。
IMG_3971-23.jpg
2次会は和気あいあいです。横浜の合唱隊がでたりして今年最後の締めにふさわしい例会でした。でも、難しかった。

伊勢原消防署の消防車

IMG_26120-21.jpg
消防車は機能の塊なので、好きだ。けん引や車体のプロテクター、AAやDAの処理など、我々の四駆の機能と共通点が多いのだ。私の友人でも消防車オタクが結構いる。
IMG_2610-21.jpg
この消防車も119のナンバープレート。先日見た、110のナンバープレートの防犯広報車と同じようなもので、あれ?と見てしまった。気にする人は、気にして、広報に役に立つのでしょうか。

センターブレーキ

IMG_2586-20.jpg
 SJ410Wの駐車ブレーキが甘くなったので、調整する。
IMG_2585-20.jpg
 これはセンターブレーキと言われるもので、リヤブレーキとは違う。4輪駆動にいれた状態で、このセンターブレーキを引くと、4輪が止まる。そのため、35度の斜面にでもフートブレーキを踏むことなく停車できる。そのような大きな利点があったのだが、JA71ー3型からサムライとの共通化で無くなり、リヤブレーキを駐車ブレーキとするようになった。

 ドラムブレーキと同じ構造なので、ブレーキシューを開いてドラムとのクリヤランスを少なくする。マイナスドライバーで、調整のネジを回す。これで、駐車ブレーキが効くようになった。

横浜元町

IMG_3947-19.jpg
横浜の本町の夜です。石川町の駅からの道を歩くと、突然、元町が輝いて見えます。
IMG_3952_119.jpg
この本町だけが、横浜界隈で一番輝いているように私には思えて仕方がありません。いい気が流れていると思います。
IMG_3950_119.jpg
キタムラの店舗の一つです。クリスマスバージョンになっています。ここのバッグやお財布は、色がセンスがいい。また品物の品質がよくて、妻や娘がここで買いものをしてます。長く使えると、内の家族には評判です。私はいつも、買い物を持つ係りで、自分では、あまりここで買いものをしたことがありません。

盛和塾横浜の輪読会

テックの横溝さんの会社の入り口です。天国の入り口ではありません。
IMG_3953-18.jpg
盛和塾横浜の輪読会、2012年の最後なので、仕事が大変なのだが、皆さんにお世話になっているので、ご挨拶で無理して参加する。
IMG_3955-19.jpg
輪読中です。正確に読むということも大切と感じます。斜め読みではありません。漢字でもいくつか読めないものがあり、読むのと、声に出す輪読の違いを知ります。
IMG_3959-19.jpg
最後は、横溝八重子塾生の手料理で、おいしくお酒を飲ませてもらいました。今年、1年、本当にありがとうございました。

マッカーサーガレージ

IMG_2881-18.jpg
厚木は小さな町だが、いい店がいくつかある。これは、駅近くにある『マッカーサーガレージ』私の長男が通っていた幼稚園の隣にある。
IMG_2874-18.jpg
店内には、マッカサー元帥の奥方が乗っていた車が展示されている。昔は、中に電話があった。
IMG_2879-18.jpg
厚木飛行場に降りたコーンパイプのマッカーサーの絵もある。ここの、ジャズの生演奏は、ときどきいいのがいます。

日産テクニカルセンター

-18.jpg
厚木市玉川にある日産テクニカルセンターの入り口です。12月は、イルミネーションがきれいです。結構遠方から見えます。

東京ミッドタウン

IMG_3820-17.jpg
先日、池袋へいったときに時間あったので、東京ミッドタウンへ立ち寄りました。お店の看板を見て歩きました。ブランドがあるメーカーは看板もいいものが多いです。IMG_3823-17.jpg
1Fにあったクリスマスツリーです。美しいので写真にとりました。

働くジムニー

IMG_3844-16.jpg
厚木警察の駐車場に停めてあったJB23Wです。青灯が許可された車両でした。拡声器もついてます。も
IMG_3845-16.jpg
防犯広報車両だそうです。この車両のナンバーが110番なんです。わかりました?面白いけども、意味あるのかなと思いました。

リヤゲートキャリア

IMG_2728-14.jpg
 ジムニーJB23W用のリヤゲートキャリヤが完成した。早速販売を開始した。コールマンのクーラーボックスがピッタリ載せられるサイズ。アウトドアでは、結構便利です。

燃料缶やウオーター缶も載せられます。これいいでしょう?
IMG_3392-14.jpg

ワイルドグースの新カタログ間もなく完成

IMG_2821-13.jpg
東京国立近代美術館に岸田劉生の『道路と土手と掘』という絵がある。国の重要文化財なのだが、初めてみたときに『道路を描いて、これがいい絵なのなか?』と疑問をもった。道の中央に何か、色のついた赤い馬車とか白い車とかでもあれば面白いのにと思っていた。どうも、私にはつまらなく見えた。
IMG_2822-13.jpg
 しかし、道路は覚えていた。確かに面白いものがある。それで、岸田劉生の絵をモチーフにワイルドグースの新しいカタログの表誌を製作した。今年の春、宮城県へ東北支援取材で出掛けた時に撮影したものだ。編集の宮島英樹さんに撮影してもらった。ドライバーは私だ。どうです、いい感じの表誌でしょう?

 来週に最終校正をして、印刷に出します。まもなく、完成です。お楽しみに。前回は32Pですが、今回は新製品が増えているので、48Pというすごいカタログになってしまいました。

芸文社を訪問

IMG_3933-13.jpg
ジムニースーパースージーの販売をお願いしている『芸文社』に打ち合わせにいく。場所は、池袋。駅から歩いて7分くらいだ。
IMG_3934-13.jpg
沢山の本を出している会社だ。中堅どころの出版社である。
IMG_3935-13.jpg

4X4エニジニアリングの新製品

IMG_2792-12.jpg
 4x4エンジニアリングの営業が来た。新製品のブラッドレーエボルーションにブルーアルマイトのような塗装を、ホイールの中央とリムに付けている。
IMG_2791-12.jpg
 全体でみるとこんな感じです。確かに、差別化はできいるが、どうも???という印象を受けました。

寒桜、芝浦公園を歩く

IMG_3877-11.jpg
12月5日の盛和塾長例会で座席がきまり、例会まで2時間あったので1時間歩く。芝浦公園は古墳だったことをはじめて知った。
IMG_3875-11.jpg
伊能忠敬の記念碑もある。
IMG_3874-11.jpg
寒桜も咲いてました。これはすごいです。3本の桜の木全部咲いてました。
IMG_3870-13.jpg

SJ410Wバンパー塗装

IMG_2775-10.jpg
SJ410Wのバンパーのフォグランプを外したら、ブラケットの部分が塗装してないことに気がついた。
IMG_2776-10.jpg
まず、バンパーの表面の汚れを取る。ブレーキクリーナーをかけて油分を落とす。
IMG_2779-10.jpg
フロント回りをマスキングしてから、艶消し黒のスプレーをむらなく、塗装が垂れないように吹く。これを、3回くらい繰り返す。
1-10.jpg
完成しました。美しい仕上がりです。

陸上自衛隊燃料携行缶

IMG_2804-9.jpg
 私は、機動とか機甲という言葉に幼い時から憧れを抱いている。それは、今も同じだ。4輪駆動車が好きなのも、燃料缶が好きなのも、そこから来ている。不思議なもので、好きだと色々なことがある。この自衛隊の燃料缶も長く当社で製造販売している。これは来年1月末に陸上自衛隊へ納品する燃料携行缶の今年の見本が工場から届いたので、早速検品してから陸上自衛隊へ1個を納品した。色見本も付けた。
IMG_2808-9.jpg
 製造年と調達実施番号が入っているので、同じ、燃料缶でもこれがあるとどこで、いつ、製造したものかが分かるようになっている。世界中の軍隊で燃料缶を使っているが、米軍式はあまり多くない。日本は米軍と同じ形式のものである。この米軍式は、ドラム缶の蓋のオスメスが流用されているので1940年には、合理的で、大量生産に向いていた。しかし、ネジとゴムのパッキンを使う構造なので、どうしても燃料が漏れる。この点ドイツ軍の燃料缶は、テコの原理で蓋をするので、燃料が全く洩れない。そのため、燃料缶を車両へ搭載するときに、縦だけでなく、横にも、斜めにしてもOKという大きな利点がある。

 現在世界的には、ドイツ軍が造った燃料缶が世界の標準となっている。ロシアやドイツ、イギリス、フランス等、NATOに属している所は、全部、ドイツ式である。所が、日本は、いまだに米軍式である。ワイルドグースでは長くNATO軍の燃料缶を販売しているので、国連軍へ派遣される日本の自衛隊からNATO軍の燃料缶の注文を何度かもらったことがある。洩れる燃料缶は改善すべきだと思うが、自衛隊では改善されない体質があるらしい。両方の燃料缶を、扱っていると、このような不思議な体験をする。

ジムニーの絵本、最終校正完了

IMG_2818-8.jpg
 12月8日開戦記念日、日本が太平洋戦争へ突入した日だ。その記念すべき日に、ジムニーの絵本『ドクトルパンダとジム太』の最終校正が、完了した。実は12月8日というのは、スズキが北米にサムライというジムニーの北米仕様を発売した日でもある。これも何かの因縁があると思う。

 この絵本は、構想27年、製作開始から3年の歳月がかかので、本当に一息ついた感じだ。今日は、仙台の鴨下田さんからお歳暮に頂いた白謙の『笹かまぼこ』で一杯飲もうと思う。
IMG_2819-8.jpg
 英文は、山形に住む英国人に依頼したが、校正は日本人に頼んだ。JCJ神奈川の、松岡成人さんだ。彼は、英語の先生。文章には正解といういのはないので、最終的には、原理原則で判断するしかない。私も、どの英文にするか、判断を迫られ、今日はさすがに疲れた。

2013年2月7日、発売予定だ。

リヤフラットバッグ

IMG_2753-77.jpg
JB23W用に、リヤシートを倒した時に、床がフラットになるバッグを試作した。取っ手は、シートベルトのは材を使用している。エコだし、なんといっても丈夫です。バッグなので出し入れも自由だし、重い荷物の時は、バッグの中に発砲スチロールを入れると、大抵、対処できる。デッドスペースを有効に使えるバッグだ。これ、いいでしょう?

AEDの講習会

IMG_2629-8.jpg
 先日、私の住んでいるリバティタウン伊勢原の自治会でAEDの伊勢原消防が来て習会があり、参加してきた。最近は、色々なところに置いてあるので、気になっていた。この教習で、AEDが使えるようになった。
IMG_2651-8.jpg

エスクードの3ドア

IMG_6374-4.jpg

オーストラリアのゴールドコーストで見たエスクードの3ドア。はじめてみました。これは、珍しいと思います。

12月5日盛和塾塾長例会

IMG_3905-6.jpg
12月5日盛和塾塾長例会がザプリンスタワー東京で開催された。今回は、稲盛塾長と同じ11番テーブルであった。なんという、幸運。皆さん、代表世話人をされている方が多くて、ちょっと恐縮する。11番テーブルで記念撮影です。
IMG_3903-6.jpg
稲盛塾長に、濱田酒造の焼酎『海堂』のお湯割り、お湯:焼酎=5:5を持っていきました。これは、塾長の飲み方だそうです。これから、私もそうしよう。
IMG_3918-6.jpg
横綱『白鳳』台湾の蘇さん、稲盛塾長、中国の曹岬云さん。
IMG_3924-6.jpg
2次会で、塾長がカラオケを2曲も、歌われましたう。今日は、いい、日でした。

長岡ナンバーのJB23Wとお別れ

IMG_2755-5.jpg
新潟県の長岡市から、野鴨雑技団の永澤さんがきました。奥さんと、子どもさんと3人で観光した後、当社により
IMG_2764-5.jpg
改造が終了した、JB23Wを運転して長岡に帰りました。遠路、来社してくれてありがとう。安全運転で帰ってね。最近事後が続くので、危ないのです。事故は、起きるときは連続します。

次は、キャンプでも一緒にいけたらいいな。

オーストラリアで見かけたJB33W

IMG_6492-4.jpg
 オーストラリアで見かけたジムニー1300,JB33Wです。

LI10の時代からオーストラリアにはジムニーが輸出されていました。スズキの実験場といわれました。LJ80(SJ20)の投入で、爆発的に売れました。それまでは、2サイクルエンジンのオイルがどこでも手にはいらず不評だったのです。それが、4サイクルエンジンのLJ80が出て解消されたからでした。

 しかし、歳月が経過して、今は人々がお金持ちになり、皆、ランクルやサファリに乗り換えてしまいました。今のジムニーのサイズでは、オーストラリアの自然の中では小さいのですね。やはり、1000kmガソリンスタンドが無い地域があることを体験すると、ジムニーの燃料タンク、予備燃料のことが超小型車のジムニーには不利なのです。

次のジムニーは、軽自動車サイズの3ドアとエスクードノマドの再現で5ドア、M16Aエンジンの1600ccのジムニーが、世界では必要です。四駆としてランクルやサファリはすごい車ですが、小さく、燃費がいい、四駆は世界中で求められます。ところが、今のJB43には役が不足なのだとオーストラリアで、オフロードを走行していると理解できます。

SJ410Wの再度封印

IMG_3859-3.jpg
SJ410Wの板金塗装をしたときに、封印を外したので、再度封印をしに湘南陸事へ行く。
IMG_3863_3.jpg
車検証を持って申請書類に所有者の名前をかく。申請書に、陸事のハンコをもらい、70円を払うと再度封印してくれる。車体ナンバーを確認される。これで、新しい神奈川の文字が入った封印が入ります。

バルブエアーバイパス修理

IMG_2546-20.jpg
バルブエアーバイパス(過給圧が0.6kg・cm2)になるとターボの過給が逃げるパーツに穴が開いたので修理する。樹脂が割れたので、エポキシ樹脂をいれて穴をふさぐ。
IMG_2582-20.jpg
修理が完了したので、元の意位置に取り付けました。これで、また、うちのJB23Wは快適です。

JCJの忘年会IN新橋

IMG_3856-3.jpg
 12月1日新橋で、JCJのメンバーがあつまり、29JCと今年の忘年会をしました。

銀座の『俺のフレンチ』か『俺のイタリアン』でやろうと思ったのですが、沢山並んでいるので断念しました。近くの焼き鳥で、楽しく飲みました。この日は、JCJ静岡の人と駅で偶然すれ違い挨拶しました。

2013年10月26日、27日が30JCです。場所は、磐田、来年も、ジムニー耐久レースはやります。
IMG_3835-2.jpg
ここが、『俺のイタリアン』です。行く価値がありますよ。フォアグラがすごいです。

JB23Wセンターコンソールバッグ

IMG_2578-21.jpg
JB23WのMT車専用のセンターコンソールバッグを試作した。ジムニーは狭いのに、同じスズキのワゴンR等に比較して、とても不便な車だ。ろくなカップホルダーも無いし、トレイも狭くて使いにくい。そこで、アルミニウムでトレイを試作したりしていた。ところが、アルミは、パーキングブレーキの操作で手が当たると、痛いのだ。そこで、ジムニーの幌の布を使用したバッグが人気なので、シフトブーツの生地でトレイの代わりになるものを作った。これが、大変使いやすい。手に当たっても、ソフトなので痛くない。オフロード走行用に、フラップも付けてある。開閉できる。バッグなので底に、ベルクロテープが縫い付けてあるので、カーペットから取り外しもできる。これ、いいでしょう?
プロフィール
二階堂 裕

二階堂 裕

1954年、
北海道旭川市生まれ。
RV4ワイルドグース
代表取締役。
ジムニー専門誌 「Jimny Super suzy」発行人。


1973年海上自衛隊のパイロットとなる。1982年にスズキに入社、エスクードの設計コンセプトを考案。その後、インドネシア駐在を経て、1994年に4×4専門店RV4ワイルドグースを設立。オーストラリアンサファリやアジアンラリー、ボルネオラリーなど海外でのクロスカントリーレイドに多数参戦。ジムニーの第一人者で日本ジムニークラブ(JCJ)の会長を長く務めた。「4WDチューニング大全」(山海堂)「ジムニー達人バイブル」(三推社・講談社)など、ジムニー・四駆全般についての著書多数。

カテゴリ
最新記事
カレンダー
11月 | 2012年12月 | 01月
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
月別記事一覧
  06月 (3)   05月 (36)   04月 (24)   03月 (42)   02月 (16)   01月 (22)   12月 (15)   11月 (31)   10月 (18)   09月 (21)   08月 (24)   07月 (16)   06月 (21)   05月 (12)   04月 (22)   03月 (26)   02月 (34)   01月 (27)   12月 (30)   11月 (28)   10月 (33)   09月 (32)   08月 (20)   07月 (15)   06月 (34)   05月 (21)   04月 (24)   03月 (29)   02月 (30)   01月 (22)   12月 (32)   11月 (40)   10月 (38)   09月 (26)   08月 (29)   07月 (26)   06月 (51)   05月 (32)   04月 (30)   03月 (41)   02月 (33)   01月 (28)   12月 (37)   11月 (29)   10月 (35)   09月 (24)   08月 (27)   07月 (28)   06月 (31)   05月 (37)   04月 (33)   03月 (31)   02月 (31)   01月 (24)   12月 (24)   11月 (26)   10月 (24)   09月 (24)   08月 (31)   07月 (24)   06月 (26)   05月 (32)   04月 (15)   03月 (31)   02月 (22)   01月 (25)   12月 (19)   11月 (30)   10月 (35)   09月 (26)   08月 (31)   07月 (27)   06月 (32)   05月 (34)   04月 (32)   03月 (20)   02月 (26)   01月 (22)   12月 (22)   11月 (27)   10月 (31)   09月 (32)   08月 (29)   07月 (28)   06月 (38)   05月 (27)   04月 (29)   03月 (28)   02月 (22)   01月 (41)   12月 (22)   11月 (39)   10月 (33)   09月 (32)   08月 (31)   07月 (41)   06月 (25)   05月 (30)   04月 (40)   03月 (43)   02月 (26)   01月 (33)   12月 (29)   11月 (19)   10月 (24)   09月 (11)   08月 (5)   07月 (24)   06月 (32)   05月 (33)   04月 (30)   03月 (28)   02月 (18)   01月 (30)   12月 (21)   11月 (29)   10月 (35)   09月 (29)   08月 (31)   07月 (27)   06月 (31)   05月 (40)   04月 (32)   03月 (34)   02月 (26)   01月 (35)   12月 (37)   11月 (31)   10月 (28)   09月 (24)   08月 (20)   07月 (26)   06月 (27)   05月 (22)   04月 (23)   03月 (30)   02月 (26)   01月 (30)   12月 (38)   11月 (28)   10月 (32)   09月 (36)   08月 (30)   07月 (27)   06月 (17)
最新コメント
最新トラックバック