恵比寿の(株)スタイルメントを訪問
トヨタのマイクロミニ電気自動車
湘南海岸へいく
ジムニーの絵本『ドクトルパンダとジム太』
ジムニーの絵本
トヨタの一人乗り電気自動車
MOA美術館
第25期航空学生
二川宿
豊川稲荷で御祈祷をしてもらう
11月21日豊橋で盛和塾の塾長例会
S字フックマイナーチェンジ
妻の誕生日
リヤカーゴフラットバッグ
厚木シロコロホルモン
新幹線の喫煙室の光触媒
4x4 CRAZE
稲盛和夫氏が通うラーメン屋へいく
京都の祇園に泊まる
京都の夜
11月10日京都賞

11月10日京都賞の受賞式に参加してきました。今までは、例会のような勉強会ではないので、避けてきました。しかし、ちょっときずきがあり参加しようと思い行きました。
するとどうでしょう。世界の一流とは何か?利他とは何か?人類社会の平和に貢献するという稲盛塾長の思想がよくわかりました。まさに、経験したり、見ないと理解できないのでした。そうかこれを、盛和塾の塾生に理解させたいのだと心に落ちました。行ってよかった。感動で、ちょっと涙がでました。
。

思想芸術部門で受賞されたインド人のガトリア・スピウァク教授(コロンビア大学)の受賞式の言葉。
『私は、今、この賞を受けるには値しないが、これから努力して、賞にふさわしい人間になろうと思う。』といわれた。
なんという、謙虚さだ。1942年生まれだというから70歳にしてこの言葉。感動しました。京都賞、感動をもらいました。少し、心が浄化されたので、心の段階も少し上がったかな?

青い地球の歌を合唱。

新米を精米する

JCJ山梨の友人から棚田で採れた新米を売ってもらった。昨年は、売り切れで買えなかったのだ。少ししかとれないので、予約で全部売れてしまうのだそうだ。JCJの会長なので、特別に分けてもらったのだ。

自宅のすぐ近くの精米所で、30kgの米を精米する。

小粒です。貴重な米だそうです。さっそく炊飯してみると、大粒のコシヒカリのようなおいしさとは違う、粘りのある繊細な歯触りと甘さがある不思議な米でした。ものすごく、ああ、おおしいというのではなく、今まで食べたことのない、ご飯なのです。たかがお米なんですが、今までにない経験をしました。58年米を食べていて、初めてです。世の中は、なんでも知らないことだらけだなと、お米を食べながら思いました。
2013年10月の第30回ジムニーカーニバル
山中湖の林道その2
山中湖の林道その1
盛和工業を訪問
森の里中学高生徒の職場体験学習
SJ410Wエンジンオイル交換
自動車の未来

厚木で開催された県央経営者会に参加して、日産の常務執行役員技術開発本部長の篠原稔氏の講演を聞く。日産リーフの話がメインだが、電気自動車の未来と同時に自動車の未来の話を聞かせてもらう。
私は、自動車の未来は明るくないと想像していたが、2050年くらいまで、現在の2倍くらいの市場があるそうだ。発展途上国のモータリゼーションが爆発するのだという。そのなかで、CO2があと2%増えると、地球が壊れてしまう。それだけは、なんとしても避けなければならず、それには電気自動車は避けて通れないのだそうだ。
ハイブリッド、電気自動車の技術では、日本は世界最先端にあり、これからも世界中の市場をリードする立場にあるのだそうだ。日本の自動車メーカーの未来は、まだ40年くらい大丈夫らしい。私たちは、原始的な4輪駆動車にこだわっているが、その未来もまた、大丈夫なようだ。