fc2ブログ

恵比寿の(株)スタイルメントを訪問

IMG_3819-29.jpg
恵比寿にあるスタイルメント社にいく。代表の野村太郎さんとはJCJの仲間だ。オフィスがピンクで、デザインされている。さすが、東京だと思う。

 美しいことは大切だととても思う。美しい車、美しい人生、美しい女性、美しい決算書、色々あるが、どのジャンルにも美しいがある。如何にして美しくできるか?

ピンクのオフィスを見ただけで色々と考える。さすがだなーーー。

 今日はホームページの相談に乗ってもらう。ワイルドグースの販売戦略とブランディングについて相談する。今日は沢山のアドバイスをもらう。WEBの世界は、ものすごいスピードで動いていて、本当に勉強しないとついていけない。
スポンサーサイト



トヨタのマイクロミニ電気自動車

IMG_3752-26.jpg
トヨタが、マイクロミニ電気自動車の市場へ参入有して来た。この車両で74万円ほどの値段だった。
IMG_3751-26.jpg
IMG_3753-26.jpg
通勤やスーパーへの買いものなら、バイクのようなこの一台があれば、十分だと思う。軽自動車メーカーも開発をサボっていると、トヨタにやられそうな時代だ。

湘南海岸へいく

IMG_3836-28.jpg
今日は、スーパースージーのロケハン(写真撮影をする場所を探す)で、湘南南海へいく。砂や海岸とジムニーを絡めて写真を撮影する場所が時々必要になるためだ。静岡や千葉にいかないと、砂浜の写真が撮れない。しかし、今回は湘南海岸の一部にいい撮影スポットを見つけた。
IMG_3841-28.jpg
湘南海岸は、ほんの少しの場所で撮影ができるが、砂が荒いので、タイヤが埋まりやすい。この程度の砂でも、危うくスタックしそうになった。油断はできない。こんなところでスタックすると人に迷惑だし、ジムニーが悪者になるので、注意しないといけない。慎重に入ろう。

ジムニーの絵本『ドクトルパンダとジム太』

絵本_ジム太_02_03
ジムニーの絵本の中身を少し紹介。消防署で働くジム太が、嵐の夜、林道に木が倒れて救急車が行けない山に出動して、人を(絵本では豚さんですが)救うというお話。ジムニーの4輪駆動システムが人を救い社会へ貢献するのですというストリーを子どもにわかりやすく作りました。

ジムニーの絵本

絵本_ジム太_H1_H4-1
ジムニーの絵本を2013年の初めに発売することがきまった。色々な問題があり、発売まで3年もかかった。これは表紙です。『ドクトルパンダとジム太』という題名です。発行はSSC出版、発売はメディアパルです。
絵本_ジム太_H1_H4-2
これは、裏表紙です。32Pの本で、英語と日本語の併記です。ジムニーの絵本は世界初ですよ。

トヨタの一人乗り電気自動車

IMG_3753-26.jpg
トヨタの一人乗りの4輪の電気自動車を見学した。電気車いすでもなく、3輪車でもなく、4輪の列記とした自動車だ。
IMG_3751-26.jpg
軽自動車や小型車のメーカーが主流で開発しているジャンルである。
IMG_3752-26.jpg
それに、トヨタがでてくるとは。これは、自動車のマイクロ小型市場も戦国時代になるのだなと思わされた。

MOA美術館

IMG_3806-25.jpg
25期の同期と熱海のMOA美術館へいく。美しいものを見ることは、人生、仕事でとても大切なことだと思う。若い時には、気が付かなかった。美しいことはとても大切である。
IMG_3807-25.jpg
光の階段を上がっていく。光の芸術だ。これは、すばらしい。心がきれいになると、美しさを感じるのも違ってくる。もっと若い時に、気がつけばなと最近はよく反省する。仕事、製品、会社の決算書にも、醜いものと美しいものがあるのだ。人生も同じだなと思う。美というのが、キーワードなのだ。
IMG_3809-25.jpg
国宝尾形光琳の屏風。有名なものだが、これは複製品である。
IMG_3808-25.jpg
美術館から見た景色。眼下に初島、大島が見える。ここからの風景もまたすばらしい。

第25期航空学生

24.jpg
海上自衛隊第25期航空学生の関東地区合宿を熱海のニューフジヤホテルで開催した。
IMG_3800-24.jpg
100人のうち18名だ。
IMG_3802-24.jpg
昭和48年(1973年)に入隊したので、来年で40年が経過する。もうすぐ還暦だが、やることは、20歳の頃とあまり変わらない。
IMG_3804-24.jpg
鹿屋の森君から送られてきたさつま揚げを、2次会で食べる。おいしかった。

二川宿

IMG_3793-24.jpg
二川宿にいく。江戸時代の建物が残っている貴重な建物だそうだ。
IMG_3772-24.jpg
中に入ると庭もある。
IMG_3773-24.jpg
IMG_3780-24.jpg
トイレの外には、手洗いがある。日本人は、江戸時代から清潔。
IMG_3776-24.jpg
大名の宿泊所。
IMG_3786-24.jpg
町並みも美しい。
IMG_3785-24.jpg
江戸時代も日本はいい国だったんだと思わせる人形の展示です。

豊川稲荷で御祈祷をしてもらう

IMG_3743-231.jpg
工場のようなグリーンハウスで、トマトを作っている。中には、土がないトマトの栽培をしている。肥料と水がパイプで供給されるし、エアコンもついているし、二酸化炭素もでてくる。300坪で50トンのトマトを作るのだそうだ。撮影禁止なので中の画像はない。でも、大きな蜂も飼っていて面白かった。蜂が人を珍しがって寄ってくるのだ。ちょっと怖いけど刺さないそうだ。
IMG_3760-23.jpg
そのあと豊川稲荷にいき、御祈祷をしてもらう。商売繁盛です。
IMG_3755-23.jpg
読教もいい声で大きいし、タイコもすごい。
IMG_3757-23.jpg
IMG_3756-23.jpg
精進料理の昼食です。
IMG_3759-23.jpg
IMG_3750-23.jpg
立派な提灯です。
IMG_3761-23.jpg
本殿の前です。
IMG_3767-23.jpg
キツネが1000体あるとか。
IMG_3764-23.jpg
三重塔です。
IMG_3770-23.jpg
美しい豊川稲荷でした。

11月21日豊橋で盛和塾の塾長例会

IMG_3736-23.jpg
11月21日は、豊橋で盛和塾の塾長例会があった。稲盛塾長がJALを救ったフィロソフィーの落とし込みについて詳しく話をされた。フィロソフィーは特別なものでは無い。人として何がただしいいかだ。京セラのデッドコピーでいいので、それを社員と共有しなさいと言われた。フィロソフィーこそが大切だ。そして、それを社員と共にもっと実践していこうと思った

S字フックマイナーチェンジ

IMG_1002-14.jpg
引っ張り用具の代名詞となったS字フックを改良したものを10月より販売している。色が黄色からオレンジになり、より視認性がました。同時により耐久性のある剥がれにく塗装にした。留め金をメッキに変更して、錆びにくくした。RV4の刻印を打った。発売2カ月目だが、御蔭様で、ユーザーには好評である。

妻の誕生日

IMG_3720-18.jpg
11月18日は、妻の誕生日だったので、ケーキを買って、夕食にシチューを作る。息子は外出中、娘は二人とも家を出ているので、二人で誕生会になった。30年前に戻ったような感じがした。 年齢とともに、自分達の回りも変わっていくなと思いました。

リヤカーゴフラットバッグ

IMG_2560-19.jpg
JB23W用に、リヤシートの後ろにおくバッグの試作を造った。採寸を間違えたようで、考えたようにはできていない。しかし、まずは、必要に応じて使用できそうだ。
IMG_2563-19.jpg
リヤシートとリヤドアの間にすっぽりとはまるバッグだ。バッグなので、重いものを載せる潰れるが、バッグの中に発砲スチーロールを入れると、潰れない。完全にフラットになります。間もなく、2次試作を製作。OKなら、量産をはじめる。これ、いいでしょう?

厚木シロコロホルモン

IMG_3715-18.jpg
野鴨雑技団のメンバーの(だった?)永澤さんが新潟の長岡市から、来店してくれた。彼らとは19年の付き合いだ。彼のJB23Wをチューニニングするのを頼まれた。同じメンバーの伊礼さんを呼んで、昼食は厚木のシロコロホルモンにしました。
IMG_3718-18.jpg
厚木では、お昼でもシロコロホルモンを焼いて食べられる店があるのです。あ、注文するときは、キャベツも頼むこと。消化がよくなり胸やけしません。二人とも、おいいしいといってくれました。満足してもらえてよかった。あとで、厚木駅まで送りました。またの、再会を!

新幹線の喫煙室の光触媒

IMG_3712-17.jpg
新幹線の喫煙室です。
IMG_3711-17.jpg
ここに設置されている空気清浄機は、光触媒がついていて、全く、タバコの臭いがしません。これは、すごい効果です。この光触媒は、病院や図書館で大きな成果を生んでいるそうですが、これだけ、はっきりと効果があるのは他に類を見ないと思います。もっと大きな市場がありそうです。

京都を散歩

16.jpg
11月11日雨が降っていたが、散策する。八坂の塔の前。いい景色だ。
IMG_3638-16.jpg
高台寺へ入る。
IMG_3643-16.jpg
庭の瓦で造った竜。
IMG_3648-16.jpg
ねねさんと秀吉さんの霊屋に行く。
IMG_3652-16.jpg
園徳院へ入る。
IMG_3653-16.jpg
いい庭です。紅葉も少しありました。

4x4 CRAZE

IMG_3698-15.jpg
大阪府の摂津にある4x4 CRAZEを訪問した。
IMG_3708-15.jpg
代表の川村茂氏だ。ジープが大好きだそうで、駐車場もジープだらけ。其のなかにジムニーが4台ほどあった。
IMG_2514-15.jpg
店内というか、ガレージ内部にはアメリカングッズが、そこらじゅうにある。
IMG_2530-15.jpg
IMG_2535-15.jpg
IMG_2538-15.jpg
小物だけで、ショップが開けるくらいの数です。
IMG_3699-15.jpg
古き良きアメリカ=ジープの感じでしょうか>
IMG_3704-15.jpg
グッズに圧倒される。
IMG_2538-15.jpg
ミニカーやおもちゃの数は、千の単位でありそううだ。

稲盛和夫氏が通うラーメン屋へいく

IMG_3690-12.jpg
私が入塾している盛和塾の稲盛和夫塾長は、とても庶民的な方で、牛丼とラーメンが好物だと聞いている。京都の駅近くにあるラーメン屋によく行かれると聞いているので、京都にいくと必ずそのラーメン屋にいく。二軒並んでいるが、どちらも行かれるそうだ。
IMG_3689-12.jpg
京都にしては、珍しく濃厚なしょうゆ味のラーメンです。稲盛塾長もこれを食べるのだと思って、味を共有しようと思います。普通盛りで650円でした。

京都の祇園に泊まる

IMG_3611-13.jpg
京都賞の受賞式のあと、円山にある料亭で、盛和塾塾生の夕食会があったので参加した。その料亭の側に、ビジネスホテルがないか、捜したところ、歩いて500mくらいのところにあったのが『東山ホテル』。祇園の真中と言っていい場所だ。
IMG_3632-13.jpg
概観は木ではないが、中は超昭和だった。一泊5500円素泊まり。トイレと風呂は供用。エアコンもあり、テレビもある。枕とベッドも快適、寝まきハブラシ、タオルもつく。不思議なことに私以外の客は全員女性だった。
IMG_3613-13.jpg
祇園の町並み。
IMG_3617-13.jpg
狭いのが、ちょっと新鮮でいいかんじ。
IMG_3619-13.jpg
こうした、町並み、景観を残すことはいいなと思う。
IMG_3625-13.jpg
祇園の秋です。

京都の夜

IMG_3602-11.jpg
京都の知恩院へ行く。11月から12月まで夜のライトアップで紅葉を楽しむ。
IMG_3609-11.jpg
まだ、紅葉の赤も薄い。
IMG_3603-11.jpg
毎年、ゆく年くる年で登場する知恩院の鐘だ。とても、巨大だ。京都のすごいのは、毎年、古い建物が修復されて新しくされて、常に美しい景観を保っていることだ。これは、とても、すごいですね。

 たとえば、この知恩院は、高校の修学旅行(18歳のとき)、20台で自衛勤務時代、盛和塾に入り7年前に来た。今回で4回目だが、建物が一番美しくなっているし、御庭もきれいだ。以前より格段に、改善改良されていると思う。

11月10日京都賞

IMG_2498-13.jpg
 11月10日京都賞の受賞式に参加してきました。今までは、例会のような勉強会ではないので、避けてきました。しかし、ちょっときずきがあり参加しようと思い行きました。

 するとどうでしょう。世界の一流とは何か?利他とは何か?人類社会の平和に貢献するという稲盛塾長の思想がよくわかりました。まさに、経験したり、見ないと理解できないのでした。そうかこれを、盛和塾の塾生に理解させたいのだと心に落ちました。行ってよかった。感動で、ちょっと涙がでました。
IMG_2488-10.jpg
 思想芸術部門で受賞されたインド人のガトリア・スピウァク教授(コロンビア大学)の受賞式の言葉。
『私は、今、この賞を受けるには値しないが、これから努力して、賞にふさわしい人間になろうと思う。』といわれた。
 なんという、謙虚さだ。1942年生まれだというから70歳にしてこの言葉。感動しました。京都賞、感動をもらいました。少し、心が浄化されたので、心の段階も少し上がったかな?
IMG_2502-10.jpg
青い地球の歌を合唱。
IMG_2505-10.jpg

新米を精米する

IMG_3586-9.jpg
JCJ山梨の友人から棚田で採れた新米を売ってもらった。昨年は、売り切れで買えなかったのだ。少ししかとれないので、予約で全部売れてしまうのだそうだ。JCJの会長なので、特別に分けてもらったのだ。
IMG_3587-9.jpg
自宅のすぐ近くの精米所で、30kgの米を精米する。
IMG_3589-9.jpg
小粒です。貴重な米だそうです。さっそく炊飯してみると、大粒のコシヒカリのようなおいしさとは違う、粘りのある繊細な歯触りと甘さがある不思議な米でした。ものすごく、ああ、おおしいというのではなく、今まで食べたことのない、ご飯なのです。たかがお米なんですが、今までにない経験をしました。58年米を食べていて、初めてです。世の中は、なんでも知らないことだらけだなと、お米を食べながら思いました。

2013年10月の第30回ジムニーカーニバル

IMG_2225-6.jpg
JCJの開催する第30回ジムニーカーニバルは、2013年10月の開催予定だ。来年の、レースについてJCJ本部から、ジムニー神奈川との運営について話し合う。方向として、JCJ神奈川がレースの仕切りをしてくれる方向で話がある程度まとまる。
IMG_2231-6.jpg
会議を行った山北町の松本ログハウスの野天風呂から見た景色。すごいでしょう?

山中湖の林道その2

IMG_2254-7.jpg
午後から違う林道へいく。IMG_2383-7.jpg
道路を倒れた木がふさいでいる。
IMG_2401-7.jpg
木を人力でどける。通過する。
IMG_2425-7.jpg
道路がここで終了する。
IMG_2427-7.jpg
では、引き返す。
IMG_2302-5.jpg
また、違う林道へ入る。水で道路が流されている。
IMG_2322-5.jpg
溝が深く、ここで断念して引き返す。IMG_2438-7.jpg
さあ、今日はこれで帰ろう。林道を堪能した一日だった。

山中湖の林道その1

IMG_2290-5.jpg
山中湖の周辺の林道を探索する。
IMG_2257-5.jpg
山の尾根へあがる。
IMG_2259-5.jpg
すると、こんな絶景に遭遇する。林道ツーリングは、ジムニーや四駆の基本だと思うが、こうした風景には登山やハイキングでもなくジムニーだからこそ体験できるのだ。遊びの原点はここにあると思う。
IMG_2287-5.jpg
昼食はお湯を沸かしてカップラーメンだ。午後は、違う林道へ移動する。

盛和工業を訪問

IMG_3584-5.jpg
 横浜にある盛和工業へ打ち合わせに行く。光触媒を使って、臭いとウイリスを取り除く装置で有名になった。新幹線700系の、喫煙室に採用されていたり、図書館、病院で多数使用されている。

 それを、小型化して自動車に搭載する製品を作ろうというプロジェクトだ。まだ、形がないので、まずは試作品からのスタートだ。臭いが完全に消えるという製品なので製品は無限の可能性を秘めていると思う。

森の里中学高生徒の職場体験学習

IMG_3578-2.jpg
森の里中学から2年生が、ワイルドグースに職場体験学習にきた。工藤君、日向君、鈴木君の3名だ。
午前中は、ジムニーのタイヤ組み換えとオイル交換を体験させた。
IMG_3581-2.jpg
午後は、ジムニーでオフロード走行にでかける。
IMG_3582-2.jpg
窓が少し開いたいまま走行したので、助手席の人は泥だらけ。申し訳ないことをした。ハンドアを確認してあげなかったのが原因だ。でも、皆、『ジェットコースターより面白い』と言ってくれたので、よかったかな?

SJ410Wエンジンオイル交換

IMG_9267-1.jpg
SJ410Wが来て半年。取材や仕事でもう5000kmも走行した。ちょっと、自分でも驚く。リーフなので、乗り心地は悪い。現行のJB23Wや43Wのように快適ではない。
IMG_222101.jpg
今日は、エンジンオイルの交換だ。ジムニーはエンジンオイルさえ交換していれば、乗用車と違って、本当にトラブルがない。過剰品質で造られているからだ。オイルメンテがいいと、このSJ410Wのように13万キロ走行でもなんともない。20万キロは大丈夫だろう。ジムニーは長持ちします。アルトとは違う。

自動車の未来

IMG_3569-2.jpg
厚木で開催された県央経営者会に参加して、日産の常務執行役員技術開発本部長の篠原稔氏の講演を聞く。日産リーフの話がメインだが、電気自動車の未来と同時に自動車の未来の話を聞かせてもらう。

私は、自動車の未来は明るくないと想像していたが、2050年くらいまで、現在の2倍くらいの市場があるそうだ。発展途上国のモータリゼーションが爆発するのだという。そのなかで、CO2があと2%増えると、地球が壊れてしまう。それだけは、なんとしても避けなければならず、それには電気自動車は避けて通れないのだそうだ。

ハイブリッド、電気自動車の技術では、日本は世界最先端にあり、これからも世界中の市場をリードする立場にあるのだそうだ。日本の自動車メーカーの未来は、まだ40年くらい大丈夫らしい。私たちは、原始的な4輪駆動車にこだわっているが、その未来もまた、大丈夫なようだ。

SJ410Wエンジンオイル交換

IMG_9267-1.jpg
SJ410Wが、内に来て9カ月が経過した。エンジンオイルを交換する。
IMG_221601.jpg
下まわりは、19年が経過してもこの程度。大きな錆はない。F10Aエンジンも快適に回る。
IMG_222101.jpg
エンジンオイルはそこそこ汚れていた。スラッジもなく、SJ410Wのコンンディションは、かなりよい。オイルはフィルターを交換しなかったので、3.5リッターを入れて、レベルゲージの上までだった。
プロフィール
二階堂 裕

二階堂 裕

1954年、
北海道旭川市生まれ。
RV4ワイルドグース
代表取締役。
ジムニー専門誌 「Jimny Super suzy」発行人。


1973年海上自衛隊のパイロットとなる。1982年にスズキに入社、エスクードの設計コンセプトを考案。その後、インドネシア駐在を経て、1994年に4×4専門店RV4ワイルドグースを設立。オーストラリアンサファリやアジアンラリー、ボルネオラリーなど海外でのクロスカントリーレイドに多数参戦。ジムニーの第一人者で日本ジムニークラブ(JCJ)の会長を長く務めた。「4WDチューニング大全」(山海堂)「ジムニー達人バイブル」(三推社・講談社)など、ジムニー・四駆全般についての著書多数。

カテゴリ
最新記事
カレンダー
10月 | 2012年11月 | 12月
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
月別記事一覧
  10月 (1)   09月 (21)   08月 (11)   07月 (17)   06月 (17)   05月 (36)   04月 (24)   03月 (42)   02月 (16)   01月 (22)   12月 (15)   11月 (31)   10月 (18)   09月 (21)   08月 (24)   07月 (16)   06月 (21)   05月 (12)   04月 (22)   03月 (26)   02月 (34)   01月 (27)   12月 (30)   11月 (28)   10月 (33)   09月 (32)   08月 (20)   07月 (15)   06月 (34)   05月 (21)   04月 (24)   03月 (29)   02月 (30)   01月 (22)   12月 (32)   11月 (40)   10月 (38)   09月 (26)   08月 (29)   07月 (26)   06月 (51)   05月 (32)   04月 (30)   03月 (41)   02月 (33)   01月 (28)   12月 (37)   11月 (29)   10月 (35)   09月 (24)   08月 (27)   07月 (28)   06月 (31)   05月 (37)   04月 (33)   03月 (31)   02月 (31)   01月 (24)   12月 (24)   11月 (26)   10月 (24)   09月 (24)   08月 (31)   07月 (24)   06月 (26)   05月 (32)   04月 (15)   03月 (31)   02月 (22)   01月 (25)   12月 (19)   11月 (30)   10月 (35)   09月 (26)   08月 (31)   07月 (27)   06月 (32)   05月 (34)   04月 (32)   03月 (20)   02月 (26)   01月 (22)   12月 (22)   11月 (27)   10月 (31)   09月 (32)   08月 (29)   07月 (28)   06月 (38)   05月 (27)   04月 (29)   03月 (28)   02月 (22)   01月 (41)   12月 (22)   11月 (39)   10月 (33)   09月 (32)   08月 (31)   07月 (41)   06月 (25)   05月 (30)   04月 (40)   03月 (43)   02月 (26)   01月 (33)   12月 (29)   11月 (19)   10月 (24)   09月 (11)   08月 (5)   07月 (24)   06月 (32)   05月 (33)   04月 (30)   03月 (28)   02月 (18)   01月 (30)   12月 (21)   11月 (29)   10月 (35)   09月 (29)   08月 (31)   07月 (27)   06月 (31)   05月 (40)   04月 (32)   03月 (34)   02月 (26)   01月 (35)   12月 (37)   11月 (31)   10月 (28)   09月 (24)   08月 (20)   07月 (26)   06月 (27)   05月 (22)   04月 (23)   03月 (30)   02月 (26)   01月 (30)   12月 (38)   11月 (28)   10月 (32)   09月 (36)   08月 (30)   07月 (27)   06月 (17)
最新コメント
最新トラックバック