SJ410W塗装を修正、錆止めをする。
SJ30の事
スズキ歴史館
JCJ第29回ジムニーカーニバル反省会

10月27日浜松の釜山港という焼き肉屋でJCJ本部の第29回ジムニーカーニバルの反省会があったので、JCJ会長として参加する。

今年の不手際を来年どうするか?担当は誰だ?レースのオフィシャルは誰に頼むのか?とにかく、浜松の人、特にスズキに席を置く人は、みな真面目に仕事に取り組むので、本当に頭が下がる。県民性だと思う。明らかに、神奈川県とは違うと思う。
来年は磐田市長選なので、JCJとしては、現職の渡部磐田市長を公式に応援することに決議した。渡部市長、ガンバレ、JCJは応援します。

個の日はハローウインで、浜松はお祭りのように盛り上がってた。これは、ベリーダンス。思わず終わりまで見ました。見事でした。
防衛技術博物館を造る会2012秋のシンポジウム
JA11Cの名義変更と車検
坂の上の雲ミュージアム
徳島
アウトクラス
エブリー16インチタイヤ仕様
盛和塾松山例会
モンスターのジムニー
モンスター田嶋デモラン
90分耐久レース

JCJの90分タイキュウレースが開催された。

私も参戦。昨年に続いて2連覇をねらう。

前がAPIOの尾上茂選手、後ろがオーストラリアからのクリス選手。

おいあげるJCJ静岡の久保田選手。このときは、綜合でも1位。

そのあとの二つ目のコーナーで久保田選手は、コーナリングに失敗して横転。

白いJB23Wが私です。

選手交代のサインをおくって片手でハンドリングしていたろころを穴に入り二階堂も横転。
これで、13回の横転だ。

Xクラスは、JCJ御殿場の長田選手が優勝。

クラス2は、仁田選手が優勝。

クラス3はクリスと清水選手が優勝。

表彰台に上がれず残念だった。くそ、次は頑張るぞ。
しかし、私のJB23Wですが横転しても、アウターロールゲージの御蔭で、ダメージは最小限でした。屋根、フトンロウインドウが潰れないと、修理はとても簡単なんです。FRPのフェンダーが割れました。
第29回ジムニーカーニバル
ジムニーカーニバルの用意
水を入れたタイヤ装着車両の動き
レース車両のチューニング

レースで勝つには、エンジンやサスペンションも大事だが、運転しやすくするのもチューニングである。これは、左足用のニーレスト。ワンオフで造った。

ドアにウレタンパッドを張りつけた。これは右足用のニーレストだ。

ペダルは、ヒールアンドトウが出来るように改造。同時に、ペダルのゴムを剥がして大きなペダルを、直接穴をあけて固定したたので、ブレーキを踏んだ時のダイレクト感がよくなった。

運転席もこのくらいいじらないとドライビングが、スムースにいかないのだ。

最後にウレタンマットで、競技規則にあるマッドフラップを自作して取り付けて完成。軽量を目指したので、とてもシンプルな構造にした。これらの、チューニングの成果は、レース結果で証明されるわけだ。10月14日が楽しみだ。
レース車の準備

10月14日の開催される、JCJのジムニーカーニバルで行われる90分タイキュウレースの準備をする。

一緒に出る松岡さんと車両整備をする。

リヤにUシャックルフックを取り付ける。

フロントは、クロラーバンパーなので最初からフックがついているので、赤いテープでマ-キングする。

相模川にテスト走行に行く。

シート合わせと、シートベルトの調整。ドライバーが交代するので、ポジションとシートベルトの長さが重要なのだ。

二人で、それぞれテスト走行。ギアが高いので、レース場の状況で、4Lが4Hが迷う所だ。順調に、テストが終わり今日はこれで終了。あとは、マッドフラップ、時計、レインXの作業が残っている。今週中に、完了する。