fc2ブログ

静岡県立美術館

IMG_3384-27.jpg
先日、静岡県立美術館にいった。ユベール・ロベールの展示会をしていた。宮廷画家である彼の作品をみると、芸術よりも、職業としての絵師であることが伝わってくる。色々な技巧を施して、多くの人が好印象をうけるようにという計算式が見えるのだ。
IMG_3385-27.jpg
ここは、彫刻が沢山ある。日本でも有数のコレクションだと思う。
IMG_3386_1-27.jpg
ロダンがいっぱいあって、上野の美術館よりも沢山ある。静岡県は、文化のレベルが高く、お金持ちと思う。
スポンサーサイト



秋の富士

IMG_0089-29.jpg
御殿場から見た秋の富士です。雪が無いと、どうも富士山は締まらないと思います。

9月16日JFTAトライアル

IMG_0102-28.jpg
9月16日JFTAのトライアルが富士鐘オフロードで開催された。久しぶりに取材へいく。
IMG_0146-28.jpg
オフィシャルの紹介です。こんない必要なんです。
IMG_0158-28.jpg
P(改造クラス)が38台。ノーマルクラスが、33台となかなかの台数。IMG_0171-28.jpg
競技開始。選手が、それぞれのコースへいく。コースの順番を選ぶのも、トライアルの勝負だ。
IMG_0179-28.jpg
P車は、機動性能を極限まで高めてある。オフロードのF1の形になる。
IMG_0207-28.jpg
うまく適切に飛ぶのもオフロードで障害を乗り越えるときには必要なドライビングテクニックだ。
IMG_0423-28.jpg
ノマール車両では、手も足も出ないヒルクライムを上がっていく。操る喜びがここにある。

新製品S字フック

DSCF2497.jpg
新製品 新型S字フックのお知らせです。

 4輪駆動車のスタック、レスキューの必需品でS字フックが2012年9月29日よりモデルチャンジします。今までのS字フックと基本形状、強度は同じですが、仕様が改善、改良されました。

 色が、山吹色の吹つけ塗装から蛍光オレンジの焼付け塗装へ変更です。焼付けなので、吹きつけよりも剥がれにくく、長持ちします。また、泥の中で落としても見つけやすい蛍光オレンジ色です。より安全な作業が可能となりました。

 金具は、今まではスチールに錆止め塗装したものでしたが、今回のは酸化クロムメッキ処理をしてあるため、錆びません。また、スプリングとリベットもステンレスであるため、錆びにくい仕様です。金具は、別売りで販売します。

以前よりも、グレードアップしたS字フックをどうかお試しください。

重量、サイズ、価格に変更はありません。

写真は、工場の方が撮影したため、あまりいい出来ではありません。ご容赦ください。

JB23W用のセンターコンソールトレイ

IMG_3371-25.jpg
ジムニー幌の記事で、トレイの試作品を作った。トランスファーレバーの無くなった、JB23W用にとりあえず製作。
ジムニーはスペースが狭いので、ここにトレイがあるととても便利。

以前にアルミで造ったら、パーキングブレーキを操作するときに、手がアルミの箱にあたり具合が悪かった。しかし、布なので手が接触しても痛くない。携帯電話やデジカメ置き場に丁度いいサイズです。

いいでしょう?

ちなみに、量産品は、ネットを上からかぶせられる構造にして、オフロードで物が散乱しないようにするものを作ります。

森町の天宮神社へ立ち寄る

IMG_3373-26.jpg
静岡県の森町にある天宮神社に立ち寄る。
IMG_3375-26.jpg
現在改修工事中だった。
IMG_3372-_26.jpg
千年以上の歴史があり、徳川家康が、普請もしたそうだ。
IMG_3376_1-26.jpg
森町は、人口が少ないのですが、歴史はあります。森の石松のお墓もこの近く。
IMG_3377-26.jpg
樹齢千年のナギの木。
IMG_3378_1-26.jpg
根元は室になっている。

新型のスペアタイヤカバー

IMG_3368-25.jpg
突起物規制で、ジムニーのスペアタイヤのホイール部分に、プラスチックの円径カバーが標準で装備されるようになって久しい。ところが、このプラスチックのカバーがつくとタイヤカバーが付けられない。タイヤカバーは紫外線を防ぎ、スペアタイアを保護するものだ。それで、プラスチックの円径カバーがついていても、タイヤにカバーが取り付けられるものを試作した。製品としてどうかな?

トーハンへいく

IMG_3389-24.jpg
飯田橋にあるトーハンへ、ジムニースーパースージーの仕事で行く。帰りは、大雨でずぶぬれになる。お財布を落としたのだが、また、出てきて被害が無い。5月にも台湾で、お財布を新幹線の駅のトイレで落とした時も出てきた。どうも、最近は強運に守られているような感じがする。大雨は、神様が、『しっかりやらnかい』と水を掛けてくれたのかもしれない。厚木の自社に帰ったら、晴れでした。

中国対日本の軍事衝突

IMG_3388-22.jpg
海上自衛隊の同期と大和で飲み会をした。中国との戦いが話題となる。空母のワリヤーグは貼り子の虎で、日本の通常型潜水艦1隻で仕留めることができるのだそうだ。中国は、対潜戦闘の能力が著しく低いという海軍の欠陥がある。脅威でも何でもないそうだ。

怖いのは、今10発ある核ミサイイルで、半分は自衛隊が撃墜できるが、半数は狙われた日本の都市に命中する。そのためには、相手のミサイル基地を攻撃できるミサイルが必要だが、それが自衛隊には現在ないのだそうだ。それがあれば、中国の高飛車な態度は変わる。軍事力とは、そうした外交の裏にあるのだ。でも、こういうことを普通の市民は知らない.

札幌ツアー

IMG_3319-21.jpg
9月13日盛和塾塾長例会が札幌で開催され、その翌日はツアーだった。
IMG_3320-21.jpg
幸運にも塾長と同じバスになった。千歳川に鮭をみにいく。
IMG_3325-21.jpg
4年して生まれた川に帰ってくる鮭は、わずか1%だそうだ。鮭も大変な冒険をして生まれ故郷に帰ってくる。
IMG_3334-1.jpg
塾長と水族館を見に行く。
IMG_3340-21.jpg
すごい鮭だ。
IMG_3350-21.jpg
昼食あと、塾長の側にいたら、塾長にソフトクリームを奢ってもらった。うれしいな。幸運をもらったぞ。
IMG_3358-21.jpg
しらおいポロトコタンへ見学に行く。
IMG_3364-21.jpg
北海道犬がいた。テレビで有名な犬は、北海道犬だったのかと、ここでわかる。
IMG_3366-21.jpg
巨大なアイヌ像の前で撮影。札幌の聖和塾佐々木塾生ありがとうございました。

佐藤商会

IMG_9923-20.jpg
札幌の4WD、ジムニーショップの佐藤商会へいく。
IMG_9932-20.jpg
ジムニースーパースージーの紙面には、14年前からでているショップだ。
IMG_9936-20.jpg
左が佐藤社長で、昭和28年の生まれだそうで、私より一つ上だ。手前が、JCJ北海道支部の本多さん。
IMG_9938-20.jpg
佐藤商会のデモカー。フロントバンパー、FRPのボンネットがオリジナルだ。
IMG_9943-20.jpg
昼食は、地元で人気のサンパチにいく。
IMG_9946-20.jpg
特徴があるが、平均的な札幌の味の味噌ラーメンでした。ラーメン一杯でも、幸福を感じる。札幌のラーメンはおいしいなー。

第29回ジムニーカーニバル

29JC磐田市版 ポスター19
第29回のジムニーカーニバルのポスターができた。タイキュウレースには、私も出場します。バトルしたいかたは、どうぞお楽しみに。まだ、若い人には負けないよ。

J-up companyを訪問

IMG_0057-18.jpg
北海道小樽市のジムニー専門店『J-UP COMPANY』を訪問した。
IMG_0086-18.jpg
ステンレスを加工する会社なので、店内には製品が沢山展示されている。
IMG_0083-18.jpg
工場で造り、そのまま直売なので価格もリーズナブルだ。
IMG_0061-10.jpg
ジムニーの改造のレベルも高く、キングやFOXのショックの取り付けや、5リンクへの改造を実施していた。
IMG_0074-18.jpg
中央が代表の森純一さんだ。ジムニーのとりつかれてまだ日が浅いので、情熱が伝わってくる。ジムニーで走るのが楽しいのだそうだ。    

札幌のフィールを訪問

IMG_0054-17.jpg
札幌のフィールを訪問する。いつも面白い車両を作っている。
IMG_9954-17.jpg
14インチタイヤを履いたキャリー4WDを見せてもらう。
IMG_9948-17.jpg
AAもDAもRBOAもかなり高い数字だ。これは走るだろうな。
IMG_0002-17.jpg
災害にもっとも役に立つのは、実は、このようなトラックだろう。高い機動性を持たせることは、いざという時、立派な社会貢献である。

札幌

IMG_3285-16.jpg
札幌へ来ている。子どもの頃、6年くらい住んだ町なのでとても懐かしい。
IMG_3289-16.jpg
北海道知事公邸だ。芝生がアメリカ的だな。
IMG_3292-16.jpg
札幌市内の、歩道の広さと街路樹はまるで公園のようで快適だと思う。東京の人には、信じがたい事実だろう。

モンゴルラリー報告会

IMG_3269-11.jpg
9月10日は、チームAPIOのモンゴルラリー報告会があり、恵比寿へいく。
IMG_3273-11.jpg
パリダカの鉄人、菅原さんのお話。異常気象で、モンゴルに大雨が降り、泥でスタックして大変だったそうだ。
IMG_3275-11.jpg
モンゴルラリーの主催者、SSERの山田代表。
IMG_3277-11.jpg
夜は、七沢温泉で慰労会があり、私も参加させてもらいました。

ランクル70

IMG_9474-8.jpg
ランクル70の方が来店された。バリバリのオフローダーだ。排ガス規制で、メッキリ少なくなった70だ。
IMG_9469-8.jpg
リヤゲートにはハイリフトジャッキとショイコ。
IMG_9471-8.jpg
荷物を外に積載する工夫だ。
IMG_9472-8.jpg
70,73,74、77ランクルは皆いい車だったと今も思う。乗れなくて残念だ。

ワゴンR発表会

IMG_9843-6.jpg
9月6日は、新型ワゴンRの発表会が、都内のホテルニューオータニの芙蓉の間で開催された。スズキは最近いつもここを使う。
IMG_9845-6.jpg
鈴木修会長の挨拶が行われた。今日は、ワゴンRの発表会なので、インドのことは今日は触れないでくださいとのことだった。
IMG_9848-6.jpg
IMG_9849-6.jpg
そごい報道陣の数だった。ちょっと前なら、せいぜい50人だった。今は信じがたいほど増えた。それだけ、スズキが力を持ったのだろう。
IMG_9886-6.jpg
テレビのインタビューに答える修会長。この日はWBSの取材で、同日の23:00から放映された。
IMG_9875-6.jpg
ワゴンRのイメージキャラクターになった俳優の渡辺謙さんがきて色々と語る。エスクードを所有していて、山小屋に行くときに使っているそうだ。ワゴンRも買ったそうだ。北海道の撮影では、エスクードを使うのだそうだ。

箱根の滝

IMG_3215-4.jpg
箱根の天城園にある滝。山の上からでなく、段差の地中から湧き出しているんだそうです。知りませんでした。
IMG_3216-4.jpg
清水を飲んでみました。ミネラルの味がします。

インドのジプシー

India.jpg
第13第ムカジー大統領を乗せて走る、スズキジプシー。フルオープンの車は、こうしたパレードに使われて重宝します。でも、現行のジムニーには幌がない。次のジムニーには、なんとしてもスズキにお願いをして幌モデルを作ってもらおう。

JAL再上場

IMG_9831-6.jpg
JALの株の売り出しの案内がきた。JALの株を買いませんか?という内容の手紙だ。2年前にJALの再建を引き受けた稲盛塾長が、塾長例会で再上場させると断言してからわずか2年だ。すごいなーと思うのと同時に、日本にとって本当によかったなと思う。

SJ410Wクラッチ交換

IMG_9263-2.jpg
SJ410Wが13万キロオーバー、登録から19年目だ。
IMG_9757-2.jpg
クラッチがダメになりついに交換する。
IMG_9753-2.jpg
クラッチカバーには、ヒートスポッとがでていて、クラッチも金属が飛び出していた。13万キロお疲れさんでした。

山下泰裕塾生による講話

IMG_3209-3.jpg
盛和塾横浜の例会を箱根の天成円で行った。100名以上の参加があった。山下さんは、自分は経営者ではないが、指導者としての経験は話しますと前置きして講話をされた。
IMG_3221-3.jpg
人としての心構え、人生の生き方に稲盛塾長に強く影響を受けて、そのようになりたいと思い、入塾されたという。これは会食のときの笑顔です。
IMG_3226-7.jpg
JALの藤田役員からの質問に答える山下塾生です。
IMG_3237-4.jpg
2次会では、カラオケも歌いました。山下さんの話は、実践からの話なので心に響きました。自分ももっと心を磨いて。すこしでも、稲盛塾長の教えが実践できるように努力をしようと再確認しました。山下さんありがとう。

ジムニーカスタムブックの撮影

IMG_9710-1.jpg
ジムニーカスタムブックという本の取材をうけた。カメライターの石神さんと相模川げ撮影にでかける。炎天下、結構キツイ。カメラマンも体力勝負です。私など同行しただけなのにフラフラでした。
IMG_9751-1.jpg
ワイルドグースのデモカーです。3インチアップのHMSサスが入っています。
IMG_9731-1.jpg
レースで2連勝したJB23Wです。HMS-3はクロカンしてもレースにでても壊れません。
IMG_9702-1.jpg
今日は、リヤゲートに試作品ですが、リヤドアバスケットがついています。スペアタイヤは外してあります。
IMG_9730-1.jpg
石上さんの取材車両はエスクードでした。カメラや資材を積むので工夫してあります。皆さんの参考になるかな?
プロフィール
二階堂 裕

二階堂 裕

1954年、
北海道旭川市生まれ。
RV4ワイルドグース
代表取締役。
ジムニー専門誌 「Jimny Super suzy」発行人。


1973年海上自衛隊のパイロットとなる。1982年にスズキに入社、エスクードの設計コンセプトを考案。その後、インドネシア駐在を経て、1994年に4×4専門店RV4ワイルドグースを設立。オーストラリアンサファリやアジアンラリー、ボルネオラリーなど海外でのクロスカントリーレイドに多数参戦。ジムニーの第一人者で日本ジムニークラブ(JCJ)の会長を長く務めた。「4WDチューニング大全」(山海堂)「ジムニー達人バイブル」(三推社・講談社)など、ジムニー・四駆全般についての著書多数。

カテゴリ
最新記事
カレンダー
08月 | 2012年09月 | 10月
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
月別記事一覧
  06月 (3)   05月 (36)   04月 (24)   03月 (42)   02月 (16)   01月 (22)   12月 (15)   11月 (31)   10月 (18)   09月 (21)   08月 (24)   07月 (16)   06月 (21)   05月 (12)   04月 (22)   03月 (26)   02月 (34)   01月 (27)   12月 (30)   11月 (28)   10月 (33)   09月 (32)   08月 (20)   07月 (15)   06月 (34)   05月 (21)   04月 (24)   03月 (29)   02月 (30)   01月 (22)   12月 (32)   11月 (40)   10月 (38)   09月 (26)   08月 (29)   07月 (26)   06月 (51)   05月 (32)   04月 (30)   03月 (41)   02月 (33)   01月 (28)   12月 (37)   11月 (29)   10月 (35)   09月 (24)   08月 (27)   07月 (28)   06月 (31)   05月 (37)   04月 (33)   03月 (31)   02月 (31)   01月 (24)   12月 (24)   11月 (26)   10月 (24)   09月 (24)   08月 (31)   07月 (24)   06月 (26)   05月 (32)   04月 (15)   03月 (31)   02月 (22)   01月 (25)   12月 (19)   11月 (30)   10月 (35)   09月 (26)   08月 (31)   07月 (27)   06月 (32)   05月 (34)   04月 (32)   03月 (20)   02月 (26)   01月 (22)   12月 (22)   11月 (27)   10月 (31)   09月 (32)   08月 (29)   07月 (28)   06月 (38)   05月 (27)   04月 (29)   03月 (28)   02月 (22)   01月 (41)   12月 (22)   11月 (39)   10月 (33)   09月 (32)   08月 (31)   07月 (41)   06月 (25)   05月 (30)   04月 (40)   03月 (43)   02月 (26)   01月 (33)   12月 (29)   11月 (19)   10月 (24)   09月 (11)   08月 (5)   07月 (24)   06月 (32)   05月 (33)   04月 (30)   03月 (28)   02月 (18)   01月 (30)   12月 (21)   11月 (29)   10月 (35)   09月 (29)   08月 (31)   07月 (27)   06月 (31)   05月 (40)   04月 (32)   03月 (34)   02月 (26)   01月 (35)   12月 (37)   11月 (31)   10月 (28)   09月 (24)   08月 (20)   07月 (26)   06月 (27)   05月 (22)   04月 (23)   03月 (30)   02月 (26)   01月 (30)   12月 (38)   11月 (28)   10月 (32)   09月 (36)   08月 (30)   07月 (27)   06月 (17)
最新コメント
最新トラックバック