fc2ブログ

ジムニーライフ

IMG_9269-32.jpg
乗用車では、行けないところがある。そこへ、ジムニーで行きキャンプする。ジムニーの持つ高い機動性能が、行けるエリアを広げるのである。乗用車では無理な世界だ。
IMG_9255-32.jpg
ジムニーライフと言えるものがある。四駆ライフも共通の点があるが、ジムニーは小さい、ローインインパクト、軽トラの幅の道を、どこでも行けるメリットは大きい。ジムニーの小さいことがメリットなのだ。
IMG_9312-32.jpg
我々がジムニーライフと呼ぶのは、まず、キャンプ場でないところでキャンプする。人混みが、いやなのだ。だから、普通の人がこない場所がいい。林道の奥や、山の中、このような人が入り込めない河川敷がその代表例だ。
IMG_9279-32.jpg
美しい風景の中テントで寝て、翌日は朝から焼肉だ。まずは、濡れたテントを干す。皆、手慣れている。
IMG_9294-31.jpg
午前中は、滝ですずむ。暫くいると寒くなるほど、マイナスイオンだらけだ。
IMG_9304-31.jpg
滝の様子。この画像は、APIOの河野氏の撮影です。
IMG_9282-31.jpg
お昼は、昨日の残りのウインナーに焼きそばでお腹いっぱい。

ジムニーを買ってから、こういう野外生活を35年くらい続けている。ライフスタイルになっているので、我々は普通だと感じているが、ときどき、JCJ以外の人を連れてくると驚いたり感動したするので、あまり一般的ではないかもしれない。
スポンサーサイト



玄倉川でキャンプ

IMG_9226-30.jpg
JCJ神奈川支部の総会が、丹沢湖の東にある玄倉(くろくら)川で開催された。毎年ここで、総会をするのが恒例だ。
IMG_9230-30.jpg
川を上り、キャンプ地を目指す。今年は、木が倒れていて、それを切るのが大変だった。
IMG_9233-30.jpg
早速、テントを張る。ここは、夏が涼しくて、川の側に側にテントが張れる。水量が少ないので、よほどの大雨でもない限り危険はすくない。上流に人もいないし、ダムもない。もし、水が増えても上に逃げる場所があるという実にいい場所なのだ。
IMG_9239-30.jpg
川の水はとても冷たい。ここで、BBQをしてビールを飲むのは至福のひと時だ。ジムニーや四駆を持っていないと、ここにたどり着けないので人は来ない。我々の自由な場所だ。実は、ここは私有地で、毎年、地主に許可を得て入っているという特殊な場所だ。
IMG_9249-30.jpg
夜は、JCJ神奈川の総会、堀井支部長から昨年の活動報告と今年の8月1日からの年度計会を発表する。また、吉川会計担当より、会計報告をうける。こうした、きちんとしたけじめが、JCJ神奈川を29年、継続させている。
夜は、オーストラリアフレーザーアイランドツアーの模様や、APIOの尾上さんが元JCJの名古屋のメンバーとオーストラリアのシンプソンデザートへ行った話で盛り上がる。オフロードは楽しいナー。

新型スコップホルダー

IMG_8850-28.jpg
 最近のジムニーは突起物対策で、全車にスペアタイアカバーがついている。カバーにはSUZUKIとロゴが入る。また、特別仕様車には、スペアタイヤにはハードカバーケースが付いていてスペアタイヤ全部を覆っている。この仕様の車両に、今までのスコップホルダーを付けるには、構造上、カバーを外さないと取り付けられない。

 せっかく、スズキがジムニーの商品性をあげよう努力した結果取り付けられているものを、外してしまうのはどうか?と思うユーザーが多いらしく、『カバーを外したくないがスコップは付けたい。』という、問い合わせをよく受ける。
IMG_8865-28.jpg
 それで、造ったのがこのスコップゴルダーだ。スペタイヤホルダーの後ろに、L型アングルを固定して、それにどこでもホルダーを取り付けると、スペアタイヤカバーをしていても、スコップが取り付けられるのだ。材質はステンレスで錆びにくいものを使用した。今までどこにもない製品である。

 林道でも、少しでもオンロードを離れるときは、やはり、スコップは必要だ。スタックからの脱出にも使えるが、キャンプの時にも便利。多目的に使える。皆に見えるところに、パイオニアツールを取り付けるのは、ミリタリー方式で、世界共通だ。備えあれば憂いなし。ジムニーにはジムニーの必然性があるパーツがいると思う。

15歳の4x4トライアラー

IMG_8933-25.jpg
先日行われたJORS第一戦(富士がねオフロード)で久しぶりに、鈴木琢磨君に逢った。彼が小学生のころから知っている。アクセルを踏めるようになって、4x4トライアルに出場していた。左上は、彼のお母さん。右は主催者のJCJ東京の野村さんだ。
IMG_9007-25.jpg
大人に交じって競技に出ているのだ。
IMG_9016-25.jpg
見ていたら以前よりもうまくなっている。ドライビングが正確になっている。まだ、コースの読みは今ひとつ甘い。
IMG_9017-25.jpg
結果をみると44台中2位である。大したものだ。これからも、頑張れ琢磨と声をかけたくなった。

静岡のファイターエンジニアリング訪問

IMG_3060-27.jpg
静岡市にあるスズキのエンジンチューニングショップ『ファイターエンジニアリング』を訪問。写真は、小林社長だ。
IMG_3058-27.jpg
今日は、ジムニースーパースージーの取材で、ジムニーのエンジン、F6AにJB23のタービンを付けてチューニングする方法を教授してもらう。

左上から①スズキスポーツのタービン ②ワンゴRワイドのタービン ③JA22のタービン
下左 ④JA11のノーマルタービン ⑤JB23のノーマルタービン  と5つもある!!!
IMG_3046-27.jpg
それを、エキゾーストマニホールを交換することにより、パーツの入れ替えだけで、JA11にJB23のタービンがつく。
左上が ⑥シングルカムのF6Aエンジンのエキゾーストマニホールド 下⑦ジムニーJA11のノーマルエキゾーストマニホールド 左 ⑧JB23のノーマルエキゾーストマニホールド
IMG_3057-27.jpg
これらを組み合わせると、JA11にJB23のタービンがついて、F6Aエンジンは、パワーアップします。

詳しくは、次号『ジムニースーパースージー72号』9月9日発売で、詳しく紹介されます。 

SJ410W左ドアから雨洩れ

IMG_9188-26.jpg
SJ410Wの外側の塗装をしたあと、気が付くと左ドアから水が入る。洗車機に入れたら、ドドット入ってきた。
IMG_9195-26.jpg
これは右側のドアの上部の隙間。均等の間隔でドアとボディー、それにウエザーストリップの隙間も良好だ。
IMG_9198-26.jpg
これは、左側。ボディーのドアの上部が曲がっていることが判明。少し、ボディーがゆがんでいるのだ。
IMG_9200-26.jpg
ドアを締めたまま、ゴムハンマーでたたいてボディーを修正する。ドアとボディーの隙間の大きく空いている所を叩いて隙間を無くす。たぶん、これで大丈夫。
IMG_9204-27.jpg
このとうり隙間が無くなりました。念のため近いうちに、もう一度洗車機にいれてテストしてみます。

魚公園のクニマス

IMG_3021-24.jpg
富士のさかな公園へいく。淡水魚だけの小さい水族館があるが、ここは結構いいです。IMG_3022-24.jpg
水族館に公園もあります。
IMG_3026-24.jpg
外の池が中から見えます。虹鱒、鯉、チョウザメがいます。
IMG_3037-24.jpg
水槽が回廊の用になっていて、魚が見えます。
IMG_3041-24.jpg
今日は、クニマスを見ようときました。
IMG_3034-24.jpg
いました。クミマスの幼魚です。これを見つけた『さかな君』はえらいなと思います。正確には、これの親ですけど。
IMG_3035-24.jpg
 ヒメマスやヤマメに似ていますが、やはりクニマスです。独特な、色と形です。これが、増えてくれて田沢湖でまた繁殖してくれるといいですね。

一度、絶滅した魚と思われていたので、生きていたのは嬉しいですね。人間が、種を殺して無くしてしまうのは、やはりよくない。朱鷺の用に、絶滅させてはいけないと思います。地球の絶妙なバランスが崩れてしまうと私は思っています。
IMG_3020-24.jpg
帰りに富士吉田で、『吉田うどん』を食べたら、おいしかったので、社員へ御土産で買いました。

平等院

IMG_2954-17.jpg
先日、宇治にいったとき平等院へいった。10円玉の絵柄である。確かにすごい。1000年の歴史が伝わってくる。
IMG_2948-17.jpg
日本が誇る木造建築だ。でも、1000年持つのだからすごい。
IMG_2946-17.jpg
回りに水を回してあるのがこの建物の美しさである。
IMG_2985-17.jpg
これは、宇治川。水量がすごかった。これは、入水自殺すると確かに助からない訳だ。

JORSトライアル取材

IMG_9178-22.jpg
2012年7月22日富士がねオフロードでJORS戦が開催されたので久しぶりで『ジムニースーパースージー』の取材へいく。この模様は、9月9日発売の、SS72号に掲載されるので、立ち読みしないでスーパースージー買ってね。
IMG_9090-22.jpg
今日は、全部で6セクションが用意されている。
IMG_9033-22.jpg
本日の参加台数は44台だそうだ。昨年よりも、少し少ない。4×4トライアルもそろそろマンネリかな?とちょっと考える。
IMG_9044-22.jpg
問題はいくつかある。いまだに30年以上も前のジムニーSJ10とかSJ20が、上位に来るのだ。SJ30もそうだ。
IMG_9153-22.jpg
SJ30はまるでトラアルバイクのように走るのである。700kgは、やはり軽い。
IMG_9080-22.jpg
ただ、小さい子も来ているので、全く未来が無いわけでもないと思う。
IMG_9157-22.jpg
レスキュー作業をしているJORSのオフィシャル。すばらしい手際だ。バンジーロープとS字フックは競技の必需品になった。
IMG_8942-22.jpg
今日は、JCJメンバーの沢山の人と話せた。いくつかのショップの方とも情報交換できた。イベントに行くと、様々な情報が、そこら中に沢山落ちていて、あとでそれを整理しておくのが大変。仕事だが、楽しい一日だった。
IMG_9092-22.jpg

ジムニーファン完売

IMG_8911-21.jpg
 4月27日に発売した『ジムニーファンVOL1』という本が、完売した。今までで最高は、『ジムニースーパースージー』誌で配本部数の75%くらいが最高の数字だったので、今回の完売は初めての経験だ。

 ジムニーファンは2005年まで4回くらい年に1回くらいのベースで出版していたが、人がいなくて長く中止していたものだ。出版業界が不況下にある中で、ジムニーの本が完売というのは、大変に嬉しい。あまりのいい結果に『ジムニーファンVOL2』を8月20日に出すことにした。

 どのようなビジネスもそうだが、ユーザーの事を一番に考えると答えは見つかると思う。出版は、特にそうで、売れないのは、売れない理由があるのだ。しかし、それが見えない人が多すぎると思う。

オリジンのジムニーのFRPパーツ

IMG_8825-18.jpg
モーターファームさんを訪問した時に、オリジンのFRPパーツで造られたデモカーを見せてもらう。
IMG_8826-18.jpg
黒のゲルコートらしくワンプライで、外側も内側もツルツルしている。プラスチックのような仕上がりである。
IMG_8827-18.jpg
ボンネット、フロントフェンダー、ドアの下側、リヤフェンダー、センターピラー、リヤゲート全部オリジンのFRPパーツで一台を仕上げてある。
IMG_8828-18.jpg
これは、板金修理が不可能に近い状態のJA11Cを仕上げる方法である。見事というほかはない。
IMG_8830-18.jpg
ジムニーの修理で一番高いのは、現在ははボディーであろう。20年経過した、ボディーを修理すると一台、20万から30万円は最低かかるだろう。それが、凹んだりゆがんだりしているボディーへ、オリジンのこのFRPパーツを外側から貼れば、外観はきれいになるのだ。ジムニーにとっては優れた修理の方法だと思う。

盛和塾世界大会

IMG_2992-20.jpg
7月18、19日は、盛和塾の世界大会がパシフィコ横浜で開催された。私は、横浜の会員なので誘導隊をやらせていただく。利他の心があるので、やらせていただくのがうれしいのです。今年は、このような横断幕を作った。いいでしょう?横浜ブルーが入っているのです。IMG_3007-20.jpg
この日は、西郷輝彦さんの歌が披露された。
IMG_3013-20.jpg
懇親会では、稲盛塾長が『加藤隼戦闘隊』を歌われたのには驚いた。
IMG_3018-20.jpg
世界大会の最後は、塾長講話。JAL再建の総括の話をされた。JALの再建はフィロソフィーとアメーバー会計の成功だけではない。確かにその二つは大きいが3つ目の力が大きい。それは、宇宙が味方したと言われた。塾生なら理解できるけど、普通の人は聞いても、宗教のことですか?と疑問をもち理解は難しいだろうと思う。

ラグオール

IMG_8779-9.jpg
ジムニースーパースージーでラグオールの事を書いてから、問い合わせが多いので追加説明します。
IMG_8696-9.jpg
 ラグオールはハンドウインチの最高級品です。安価なハンドウインチとは全く別物と考えてください。どちらかというとチルホールに近いものです。
 
 ラグオールの特徴は、普通のハンソウインチに比べて、ワイヤーが長いことです。普通のハンドウインチは、3mから4mの長さのワイヤーが付いています。ところが、遊びをとると有効の長さはその半分というのが実際です。
IMG_8687-9.jpg
 ところがラグオールは6mのワイヤーがあるので前後で1.5mの遊びをとってもまだ、4.5mを実際引けます。普通、ホイールベースくらいを移動できると、大抵のスタックからは脱出できます。実際の現場で、とても使いやすい性能を持っていると言う事なのです。
IMG_8713-9.jpg
なぜ、ワイヤーが長いかとかというと、ドラムが大きいのです。だから、ワイヤーが長く巻ける。
IMG_8720-9.jpg
また、軽合金で出来ていて部品の精度がたかいため、作動が滑らかでとてもけん引しやすいのです。また、ハンドルも長くて力が少なくて引けます。しかも、全体の重量も6.9kgしかなくて軽いのです。ジムニーに向いています。

TAC訪問

IMG_8833-16.jpg
大阪のジムニー専門店『TAC』を久しぶりに訪問する。こことは、日本ジムニークラブを1982年に立ちあげていたころからの付き合いだ。
IMG_8834-16.jpg
ジムニーの中古車の在庫は、今でも日本一だろう。すごい、台数が表に並んでいるし、バックヤードには、修理を待つジムニーだけで50台くらいある。
IMG_8836-16.jpg
TACの商談ルーム、いつもお客さんが一杯で、お話するのも大変。関東のジムニーの情報をお話してきた。情報を得つことは、商売で常に大切なことだと感じた。

モーターファーム訪問

IMG_8818-12.jpg
大阪のモーターファームさんを訪問する。中古のジムニーが沢山ある。SJ410Wの横にあるいているのが、吉田社長。小さくて見えないですね。
IMG_8815-12.jpg
店内の様子。ディスプレイには、工夫がいっぱいあってすごいですね。
IMG_8816-12.jpg
これは、オリジナルのホーイルです。
IMG_8831-12.jpg
ワークショップは、出荷を待つJA11用のリーフスプリングの山でした。

ハイブリッジファースト

IMG_8780-11.jpg
京都のジムニー専門店『ハイブリッジファースト』へ行く。店の回りも、カンバンもきれいに保たれている。
IMG_8788-11.jpg
1Fはワークショップで、ジムニーが4台入っていた。
IMG_8805-11.jpg
2Fはショウルームと接客カウンターと、倉庫に梱包作業所に事務所がある。
IMG_8798-11.jpg
金魚の水槽がふたつもある。ちなみに、金魚が死んだあとはレースの結果は全然だめだったそうだ。台湾では、どこに行っても商売をする人は入口に水槽をおいて金魚を飼っている。金魚がいるとお金が入ってくるのだそうだ。
IMG_8811-11.jpg
スイカをもっているひとが、大嶋社長です。ジムニーの競技で、いつも上位にいる元気な人です。

陸上自衛隊宇治駐屯地

IMG_2919-10.jpg
陸上自衛隊の宇治駐屯地へ到着する。
IMG_2925-10.jpg
74式155mm自走砲があります。
IMG_2932-10.jpg
儀仗隊の訓練をしていました。『ささげつつ!』自分も昔。やりました。『たてつつ!』『やすめ!』今は、懐かしいです。号令の練習をするので、自衛隊では皆、声が大きくなります。小銃は、どうも74式のようでした。
IMG_2930-10.jpg
装計部儒品課の谷本1曹に、燃料缶を確認してもらい、納品は完了しました。厚木から420kmありました。

自衛隊のPXで、社員全員のお土産に迷彩のTシャツを買いました。

自衛隊燃料缶修理完了

IMG_2910-11.jpg
自衛隊の燃料缶の修理が完了したので、埼玉県桶川の協力工場に受け取りに行く。
IMG_2911-1.jpg
シートを運転席を残して全部外すと、SJ410Wには燃料缶32個が搭載できた。まだ、少し余裕があるのであと詰め込むと40個くらいはいけそうだ。
IMG_2912-11.jpg
リヤのバスケットに、10個積んであり、これはCCVの石川雄一さんのところに一部納品する。ジムニーは小さい、狭いと思っている人がいるけど、このSJ410Wはロングで結構荷物が積めるのです。重宝してますよ。

明日は、京都宇治市の陸上自衛隊にこの32個を納品する。京都まで遠いけど、ちょっと楽しみです。

エスクードの25年で対談

IMG_2897-10.jpg

IMG_2898-10.jpg
エスクードクラブの方が来て、エスクードの25周年の記事を作りたいとAPIOの尾上茂氏と私のインタビューを受けるので、APIOへいく。お客さんもいっぱいいて忙しそうだ。
IMG_2891-10.jpg
二人で対談など初めてのことだ。でも、来年がエスクードの25周年、Ⅰ/4世紀を聞くちょっと考えさせられた。今まで尾上さんと二人で数々のラリーや競技に出場して来たが、こうして総括のようなことを話のは初めてでもある。来年は、エスクードの本や特集を用意しないといけないなと思いました。
IMG_2900-10.jpg
昔、尾上さんがショーモデルで造ったエスードピックアップトラック。ちょっと、くたびれているが、かっこいいね。この車両でも、盛りあがりました。


スペアタイヤポケット

IMG_5982-8.jpg
ジムニーの背面スペタイヤのカバーの内側にポケットをつけた物を販売しているが、これが好評だ。
IMG_5981-8.jpg
こんな具合に内側にファスナーが付いていて、開閉できる。
IMG_5974-8.jpg
ここに荷物を格納できる。これは洗車道具一式を積んである。荷台にあると散らばって、面倒だし、そこそこに場所も採る。これなら整理整頓できるのだ。
IMG_5995-8.jpg
横から見た所です。詰め込むこともできますが、あまり入れると飛び出します。

このポケット、とっても便利です。室内に入れたくないものが、運べます。

ジムニーの幌の縫製

IMG_1881-7.jpg
弊社で販売しているジムニーの幌は、日本製だ。一つずつ、ミシンで縫いあげる。スズキ純正の幌と同じ生地の東レのテトロンで造っている。
IMG_1878-7.jpg
メイドインジャパンの最高の品質がここにある。アメリカ製の安いものが、売られているが、品質の差はすごい隔たりがある。もちろん日本製が優れている。
IMG_0908-7.jpg
完成すると、こうなります。他とは一線を引く品質が誇りです。

メタルマジック訪問

IMG_8326-6.jpg
ジムニーのワンオフマフラーの製造で知られる、埼玉県ふじみ市のメタルマジックを訪問した。代表の小林真之さんだ。
IMG_8310-6.jpg
この日は、茨城県からSJ10が入庫していた。ロールバーやマフラー、エンジンのチューニングを任されているのだそうだ。
IMG_8303-6.jpg
工場の中は、工作機械が所狭しと並んでいる。すごいですね。
IMG_8343-6.jpg
これは、小林さんが作る2サイクルのチャンバーである。1987年にSJ30は製造中止。それ以後、2サイクルのエンジンはなくなった。しかし、今でも2サイクルの人気は落ちない。ジムニーの不思議を感じる。

ジムニーにウインチ

『鬼に金棒』という言葉があるが、『ジムニーにウインチ』は、本当はすごいことだと思う。4輪駆動で、不整地をどこでも走れて、しかも、自分でけん引する手段があるのだ。スタックしても、ウインチがあれば殆ど脱出出来るだろう。
IMG_2811-5.jpg
自分と同じ重さの車両や、自分よりも重い車両なら、自分を固定する。
IMG_2812-5.jpg
ウインチには応用力や、滑車、ストラップ等の装備も必要だが、いざという時に相手を助けることができる。まさに鬼に金棒の装備だ。災害の時にも、ウインチは役に立つ。でも、これを理解していない人が多いのが残念だ。特に、JB23はすでに1トン近く車両重量がある。三菱ジープに近い。

ウインチは、きちんと取り付けて使えば、本当に便利なツールである。もっとJB23にウインチを普及させようと考えている。ジムニーが社会に貢献出来るのは、機動性能があるからだ。その機動性能を飛躍的に向上させるのがウインチだからだ。

ラグオール

12 1 30 ラグオール原稿 006
ハンドウインチにラグオールというものがある。簡単に言うとハンドウインチの最高級品である。アメリカ製である。本体、バーハンドル、滑車などすべて軽合金でできているので、とても軽いのだ。バーハンドルが長くて、使いやすい。ワイヤーもドラムが大きいので長い。安価なハンドウインチとは別物である。
12 1 30 ラグオール原稿 008
ワイヤーを巻き取るドラムが大きい。このため、普通のハンドイウンチの2倍以上の長さのワイヤーを巻ける。
12 1 30 ラグオール原稿 005
構造は、ワンウェイクラッチのギヤで巻き上げる。
12 1 30 ラグオール原稿 027
長いハンドルで、チルホールのように前後に動かして巻き上げる。
12 1 30 ラグオール原稿 003
使用方法は、巻き取りと巻き戻し、それにフリーのクラッチを覚えるだけなので簡単だ。

調べるてみると、日本でどこもこのラグオールを販売してないことが分かったので、ワイルドグースで輸入して売ろうと思う。沢山はうれるものではないだろうが、アメリカでは有名な製品だ。古き良きアメリカの製造業が生み出した製品だと思う。

軽いと言う事は、ジムニーにとって誠に大切なポイントである。車体も軽い方がいいが、積載物も軽い方がいいのだ。

神奈川きのこの会城山観察会

IMG_2888-2.jpg
木の子の勉強会で、津久井湖の城山公園へいく。これは会員が木の子の図鑑用の写真を撮影している所。
IMG_2885-2.jpg
これはヒメイロカバイロタケといいます。食べられません。
IMG_2887-2.jpg
これは、ミミブサという木の子で、吹くと黄色い胞子を出しました。これも、食べられません。
IMG_2882-2.jpg
これは、私の知人が北海道の旭川で製造しているバイオトイレ。下水が無くてもトイレが設置できるメリットがあり、富士山等で活躍しているトイレです。

東郷元帥記念公園

IMG_2865-30.jpg
仕事で移動途中に、2時間も次の約束まで時間ができたので、近くにあった東郷元帥記念公園へ立ち寄る。
IMG_2863-30.jpg
私の尊敬する東郷平八朗元帥が53年も住んでいた場所だそうだ。
IMG_2862-30.jpg
日本海海戦でもし日本が負けていれば、日本はロシアの植民地となり、少なくとも現在の日本はないだろう。日本の幸運は、彼のような人が日本海軍にいたことだと思う。
プロフィール
二階堂 裕

二階堂 裕

1954年、
北海道旭川市生まれ。
RV4ワイルドグース
代表取締役。
ジムニー専門誌 「Jimny Super suzy」発行人。


1973年海上自衛隊のパイロットとなる。1982年にスズキに入社、エスクードの設計コンセプトを考案。その後、インドネシア駐在を経て、1994年に4×4専門店RV4ワイルドグースを設立。オーストラリアンサファリやアジアンラリー、ボルネオラリーなど海外でのクロスカントリーレイドに多数参戦。ジムニーの第一人者で日本ジムニークラブ(JCJ)の会長を長く務めた。「4WDチューニング大全」(山海堂)「ジムニー達人バイブル」(三推社・講談社)など、ジムニー・四駆全般についての著書多数。

カテゴリ
最新記事
カレンダー
06月 | 2012年07月 | 08月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
月別記事一覧
  12月 (6)   11月 (10)   10月 (19)   09月 (21)   08月 (11)   07月 (17)   06月 (17)   05月 (36)   04月 (24)   03月 (42)   02月 (16)   01月 (22)   12月 (15)   11月 (31)   10月 (18)   09月 (21)   08月 (24)   07月 (16)   06月 (21)   05月 (12)   04月 (22)   03月 (26)   02月 (34)   01月 (27)   12月 (30)   11月 (28)   10月 (33)   09月 (32)   08月 (20)   07月 (15)   06月 (34)   05月 (21)   04月 (24)   03月 (29)   02月 (30)   01月 (22)   12月 (32)   11月 (40)   10月 (38)   09月 (26)   08月 (29)   07月 (26)   06月 (51)   05月 (32)   04月 (30)   03月 (41)   02月 (33)   01月 (28)   12月 (37)   11月 (29)   10月 (35)   09月 (24)   08月 (27)   07月 (28)   06月 (31)   05月 (37)   04月 (33)   03月 (31)   02月 (31)   01月 (24)   12月 (24)   11月 (26)   10月 (24)   09月 (24)   08月 (31)   07月 (24)   06月 (26)   05月 (32)   04月 (15)   03月 (31)   02月 (22)   01月 (25)   12月 (19)   11月 (30)   10月 (35)   09月 (26)   08月 (31)   07月 (27)   06月 (32)   05月 (34)   04月 (32)   03月 (20)   02月 (26)   01月 (22)   12月 (22)   11月 (27)   10月 (31)   09月 (32)   08月 (29)   07月 (28)   06月 (38)   05月 (27)   04月 (29)   03月 (28)   02月 (22)   01月 (41)   12月 (22)   11月 (39)   10月 (33)   09月 (32)   08月 (31)   07月 (41)   06月 (25)   05月 (30)   04月 (40)   03月 (43)   02月 (26)   01月 (33)   12月 (29)   11月 (19)   10月 (24)   09月 (11)   08月 (5)   07月 (24)   06月 (32)   05月 (33)   04月 (30)   03月 (28)   02月 (18)   01月 (30)   12月 (21)   11月 (29)   10月 (35)   09月 (29)   08月 (31)   07月 (27)   06月 (31)   05月 (40)   04月 (32)   03月 (34)   02月 (26)   01月 (35)   12月 (37)   11月 (31)   10月 (28)   09月 (24)   08月 (20)   07月 (26)   06月 (27)   05月 (22)   04月 (23)   03月 (30)   02月 (26)   01月 (30)   12月 (38)   11月 (28)   10月 (32)   09月 (36)   08月 (30)   07月 (27)   06月 (17)
最新コメント
最新トラックバック