fc2ブログ

冬眠から目覚めた亀

IMG_4683-1.jpg
ワイルドグースで18年飼っている亀が冬眠から覚めた。
IMG_4678-1.jpg
毎年のことなのですが、ペットショップで売っている亀用のエサを与えても最初は食べないのです。
IMG_4680-1.jpg
仕方がないので、いつも生シラスを買ってきてあげます。しらすは食べるのです。それからは、いつもの亀のえさを食べるようになります。面倒な亀ですが、18年もいるし、店に来る子供には人気があります。

スポンサーサイト



SJ410W前後バンパー交換

IMG_4652-29.jpg
SJ410Wの前後のバンパーが、錆だらけだったので、JA11のバンパーを大阪のTACさんから買って交換した。
IMG_4654-29.jpg
錆がないので、少しはバリッと見えるようになった。
IMG_4656-29.jpg
このSJ410Wはインドネシアのアジプトロというカロッツエリアで製造されたもの。フロントのドアから後ろは、ハンドメイドである。19年経過して、この状態は良好だと思う。

クッキーの自動販売機

IMG_1715-11.jpg
平塚にクッキーの工場があり、工場直販なので安くて、味もマアマアということで地元では人気だ。その工場でも、クッキーは自動販売機にいれて販売している。無人なのだ。

私の住む伊勢原にも、その会社のクッキーの自動販売機がある。世間的には、珍しいでしょう?

ジムニーファン4月25日発売

jimny_fan01-1.jpg
 SSC出版では、ジムニースーパースージーを1998年から発行している。現在も、ジムニーだけは好調だ。2005年にジムニーファンのVOL3を出してから長く発行していなかった。ネタは沢山あるが、マンパワーの問題で出せない状態が続いたためだ。最近、ジムニースーパースージーの販売が好調で、人の余裕ができたので、4月25日発売することになった。久しぶりの発行となる。お楽しみに。

 付録がつく。SJ30からJA11までに使用されたJiMNYのエンブレムキーホルダーだ。中国製ではありません。新潟燕三条の日本製です。品質が違います。これで、ジムニーのエンブレム、LJ10、SJ30、JB23と全部の種類のエンブレムのキイホルダーがそろった。ジムニーマニアなら、この価値がわかるでしょう?

サーフハイリフト

IMG_4486-20.jpg
 4輪駆動車のアドバンテイジに、高い車高がある。最低地上高が大きく、アプローチアングル、デパーチャーアングルが高くなり、障害物を乗り越える能力が向上する。また、同時に水にも強くなる。これなら、水深1mくらいの所は渡れる。

 我々は、異端児であるように扱われた時代もある。しかし、昨年の震災以後、4輪駆動車の価値が、大きく認められてきたのも事実である。このような車両に、ウインンチでけん引する能力を追加、荷物の積載の能力を高めて、いつでも災害時にテスキュー作業ができる車両になるのだ。社会が、そのようなものを求めだしている。

我々も、そういうニーズに答えたいと思っている。

アウターロールゲージ

IMG_4493-27.jpg
ワイルドグースのアウターロールゲージは、元々は、クロカンで横転した時に、フロントウインドウを保護するという目的で造った。JB23は、フロントの上部がとても弱くて、ここがつぶれる。つぶれると、人に危ないし、修理も難しくなる。

しかし、アウターロールゲージは荷物の積載も出来るのだ。これは、友人の山小屋の薪にするためにパレットを積んだところ。傷がつかないように毛布を敷いた。大型の重量物をこうした工夫で小さいジムニーでも運べる。
IMG_4500-28.jpg
荷物を固定する場合は、必ずラチェットタイダウンを3本以上使う事。3本あれば、緩んでも、すぐに荷崩れにはならない。2本では危ない。オンロードでは緩みにくいが、オフロードだと100%緩みます。必ず増し締めるすること。

JB23Wのウインチ

IMG_4527-26.jpg
 次のスーパースージーの記事のための撮影を山北で実施。天気がよいので、とても清々しい気持ちで撮影ができる。JB23Wで如何にウインチを使うかという内容だ。JB23でウインチを搭載している人はとても少ない。しかし、JA11より、JB23は重いのだからウインチはあってもいいと思う。
IMG_4541-26.jpg
ウインチは、4輪駆動のプラス1の駆動である。自走では行けないところもいけるのだ。
IMG_4538-26.jpg
また、これはあまり知られていないが、路面にやさしい。地形に大きなダケージを与えない。ウインチは自分よりも、人を助けることに役に立つことが多い。4駆やジムニーに乗るなら、ウインチは装着すべきものだと思う。ウインチがあることが、他の車と違い、圧倒的なアドバンテイジを持つことになるからだ。
IMG_4598-26.jpg
撮影の合間に富士を見ると、今日は裾野で野焼きらしい。自衛隊の演習場から、沢山の煙が見える。煙は、小田原城までたなびく。
IMG_4617-26.jpg
帰りは、246号を帰ると、松田町で『さくら祭り』をしている。かなりな人だ。ここのは、河津桜と呼ばれていて、開花が早い。黄色い色は、菜の花です。
IMG_4610-27.jpg
松田町では、本日は桜が満開でした。

JA11Cの電気のトラブル

IMG_1962-25.jpg
JA11Cのインジェクターのヒューズが何度もとぶ。原因を調べてもなかなかわからない。特にこれといったものが見つけられないのだ。ある日、水の中を走行したら一発でヒューズが切れる。繰り返しだ。濡れている間はダメというのがわかった。
IMG_1963-25.jpg
そこで、インテークマニホールドとエンジンルームのファイヤーウール(赤い線)、ラジエーター(赤い線)、右側のフェンダー(黒い線)の3か所にアースのための配線を作り、アーシングした。アースの追加すだ。エンジンと左右のボディー、それにラジエーターはフレームから固定されているので、フレームとのアースの追加になる訳だ。

だったこれだけなのだが、以後はヒューズは飛ばなくなった。古い車には、こういうことが良くある。この処置後1年が経過するが、トラブルの再発は無くなった。

ジムニーワイパー修理

IMG_4247-24.jpg
ワイパーが動かないので修理をする。SJ30からJA11まで、ワイパーの構造は同じだ。長く乗ると、ジムニーはこのワイパーの取り付け部が割れる。これは、SJ410Wのものだが,JA11と同じだ。ワコーズのラスペネをスプレーして一日置いて、錆を溶かす。安物のCRC556とかではだめだ。本当ですよ。
IMG_4251-24.jpg
めでたくワイパーのナットが緩む。半分くらいは錆でナット固着して緩まず、ワイパーリンクの交換になることがおおい。
IMG_4257-24.jpg
穴が大きいので、まずは錆止めのためスプレーでワイパーの元のボディーを塗装する。
IMG_4274-24.jpg
スプレーが乾燥したら、『ワイパー修理プレート』を当ててみる。
IMG_4279-24.jpg
プレートの4か所にドリルで穴を開ける。
IMG_4284-24.jpg
シリコンシーラントとリベッターを用意する。
IMG_4287-24.jpg
ワイパーの元へシリコンシーラントを入れて、穴をふさぐ。これをしないと雨が室内に入ってくるからだ。
IMG_4290-24.jpg
『ワイパー補修プレート』をリベットで止める。これは、穴さえ合っていれば簡単な作業だ。
IMG_4298-24.jpg
リベットで固定すると、シリコンシーラントがはみ出すので、ウエスできれいにふき取る。
IMG_4304-24.jpg
ラスペネや飛び散ったシリコンなどを掃除して作業は完了。
IMG_4482-24.jpg
これで、雨が降っても大丈夫。ワイパーは動くようになりました。

郵便仕様のエブリー

IMG_2007-23.jpg
スズキの磐田工場から運ばれる、郵便仕様のエブリーである。郵便ジムニーもあるが、これはエブリーバン。工場で塗装されて出荷される。

4X4MAGAZINEの切手

IMG_4059-22.jpg
日本の4輪駆動車業界のパイオニアである4輪駆動車の専門誌『4X4MAGAZINE』の雑誌が昨年なくなった。今は、インターネット上で、その紙面を展開している。無料で読むことができる。4X4MAGは、紙の媒体から手を引いたのである。

ところが、そのフォーバイフォーマガジン社から来た手紙には、なんと会社の切手が貼ってある。今は、こうしたオリジナル切手が造れるのは知っていたが、紙媒体が無くなった今、このアナログの局地である切手に社名があるのは、驚かされた。

4X4MAGさん、復活してくださいよ。

横浜元町

IMG_2151-15.jpg
神奈川県に住んで23年くらいになる。引越27回の自分としては、とても長い。厚木に会社があり、自宅が伊勢原にあるが、横浜の街が好きだ。その中でも、元町はとても気に入っている場所だ。時々、ここを散歩する。

元町のすごいのは、いつも、時代の先端を行っていて、さびれることがない。昔は、駐車禁止の道路が、今では駐車していい。たしか、30分は無料だという。商店街が、一体となりいつも町を美しくして、人々が来やすい環境を維持している。

これに比較すると、どこもかしこも駐車禁止にして、大型店舗以外では買い物もできない厚木の町は、間違っていると思う。少しは、元町を見習えばいいのにと思う。

桜咲く


IMG_2209-20.jpg
平塚の車検場にSJ410Wの名義変更にいったら桜が咲いていました。今日は、風があるが確かに温かい。
IMG_2211-20.jpg
岡山から来たSJ410Wは、今日から『湘南502た37』の番号をもらいました。ワイパーの左側が壊れたので、修理をしました。これで、水も入らず、ワイパーも動きます。

盛和塾横浜勉強会

IMG_2199-19.jpg
3月17日は、盛和塾横浜の勉強会。JALの藤田直志常務の話を聞く。稲盛会長がJALの再建を引き受けてから、僅か2年で立ち直ったJAL。京セラフィロソフィーとアメーバー経営の実践の実際の話が、ためになった。
IMG_2200-19.jpg
この日は、78名の参加。そのうちJALの社員が13名、皆、フィロソフィーの勉強会で繋がった人たちだという。JALも変わったと思う。
IMG_2206-19.jpg
コンパの最後まで、質疑応答が続く。質問答える藤田常務。お酒は飲んでも、酔っている暇はないのが盛和塾だ。

相模川のゴミ拾い

IMG_2171-18.jpg
今日は、相模川の猿が島でゴミ拾いだった。公式には、雨が強いのでホームページでは中止と発表した。でも、ジムニー、四駆の人は来ると思うので9時30分頃現地へ行く。やはり、十数台がいるので、来た人たちでゴミを集める。合羽と長靴は皆持っているので、雨はあまり関係ないのである。
IMG_2191-18.jpg
今日のゴミ拾いの結果である。すごい量である。
IMG_2183-18.jpg
ゴミの中に捨てられた子犬を見つけてしまった。もちろん死んでいる。そのまま放置できずに、埋葬する。合掌。
IMG_2182-18.jpg
どうして、タイヤのドーナッツと思ったら、知っている人がいて教えてもらう。ホイールは金属なのでお金になるため、カッターでタイヤを切断。残りのゴムをこうして違法に捨てに来るのだという。困った人たちがいる。

情けは人のためならずというが、このゴミ拾いも同じだと、私は思っている。めぐりめぐって、我々に得をもたらすと思う。

インドのジムニー

P2120369-17.jpg
インドのマルチ社で生産されているジムニーだ。現地では、ジプシーと名前がついている。輸出一般ではSJ413Wというスズキのモデルネームの車両だ。これは、改造されて、人が沢山乗れるし、障害物にあたってもジムニーは壊れないという仕様になっている。

盛和塾横浜の輪読会

IMG_2163-16.jpg
3月13日は、盛和塾横浜の輪読会。機関紙37号も塾長講和『なぜアメーバー経営が必要か』を輪読しました。声を出して読むのは、ただ読むのと違い格段に難しい。正確に読まねばならないので、緊張もします。また、意味も、深く心に入る。ちゃんと、読めない人もいて、理解度の深さに比例します。
IMG_2164-16.jpg
この日の感想を一人1分で話します。38名だったので、結構時間がかかります。
IMG_2165-16.jpg
でも和気あいあいで楽しい勉強会です。
IMG_2161-16.jpg
横浜中華街から取り寄せた太めんの焼きそば。
IMG_2159-16.jpg
これは、横溝八重子塾生のお料理で、皆さん幸せ。輪読会に人がたくさん来る理由でもあります。

寺崎勉『野宿ライダー田舎に暮らす』発売

IMG_4135-14.jpg
ジムニースーパースージーで、林道の記事『超奥の細道』を連載している、寺崎勉さんの単行本『野宿ライダー田舎に暮らす』を発売しました。以前に、山海堂からでていたものですが、会社が閉鎖されたため販売中止となっていました。それを、改訂版としてSSC出版で再度編集し、新しい写真をいれて造り直したものです。何度読んでも寺崎さんの本は面白い。味わいが深いのです。寺崎ワールドで、ホッコリしてみませんか?全国書店で発売中です。

浜松城

IMG_2107-13.jpg
昔、スズキに勤務していた時浜松市に住んでいた。浜松城は、懐かしい。徳川家康の城だったので、出世城と呼ばれる。小さいが、好きな城で、浜松に来ると毎回散歩に立ち寄る。
IMG_2111-13.jpg
天守閣は、コンクリートだが、石垣は当時のものだ。確かに、小さい城だ。
IMG_2112-13.jpg
ここには、徳川家康の銅像もある。
IMG_2110-13.jpg
お城の入り口に、生け花があった。ものすごく豪快な大きさで驚く。
IMG_2138-13.jpg
社員へのお土産の『浜松餃子』を、イオンでかった。これは、安くておいしいです。40個入りで500円から550円で販売されています。中国製ではありません。浜松製です。コストパフォーマンスに優れます。さすがです。
IMG_2137-13.jpg
帰り道に、由比のPAで、桜エビラーメンを食べて帰宅しました。

消防署のオフロードバイク

IMG_2123-12.jpg
磐田市消防署のオフロードバイクだ。バイクがスズキでなくヤマハなのは、磐田市がヤマハの御膝元だからだそうだ。通信連絡偵察に使用するそうだ。道路が寸断されたときに、動けるのは確かにバイクだけだろう。これを、乗りこなす人の腕も見てみたいなと思った。

M151A1

IMG_5682-2.jpg
ベトナム戦争当時、1960年代後半に登場したアメリカ軍のM151A1である。私も一時あこがれて、M151A1とA2の2台も、所有したことがある。ところがジープを超えていない。走破性も低いし、すぐに壊れる。サスペンションの欠陥により、カーブで横転する。モノコックボディーで多少は軽量だったが、修理がきかない。凹むとすぐに全損あつかい。使い捨てという車両だった。海兵隊は、M422マイティーマイトを使ったが、ジムニーより小さい1600ccのポルシェエンジン搭載車だったが、これも大した車両でなかった。

たぶん、ベトナム戦争で一番優れた活躍できたのは、ジムニーだと思う。ジムニーに軍用車としての機能を付加させれば、いまでも世界最高性能の軍用車両になるだろうと思う。単純な構造、軽量な車体、信頼性のある日本製のパーツ。どれも、非の打ち所がない。これを考えると、やはり1940年で、4輪駆動車の進化は止まったのだとも思う。

天竜川の看板

IMG_2872-1.jpg
静岡県にある天竜川には、このカンバンがあちこちにある。ブラジル人が浜松市に、多数住んでいるためにできた看板だ。4駆で流されるブラジル人が多数出たための処置だそうだ。天竜川は、広くて、水量も多く、また深いので、ジムニーなどで流されると、完全に水没する。水に入るのは危険な川である。

MRSのジムニー用バンパー新製品

IMG_4092-77.jpg
MRSが、ジムニー用のスチールのフロントバンパーを造ったので、試作品を取り付けてチェックする。艶消し塗装の黒でいい感じだ。溶接の美しさ、部品の精度の高さが光る。素人でも、ボルトで止めるだけで取り付けできる正確さだ。MRSのログマークが渋い。
IMG_4099-78.jpg
これは、おなじくスチールリヤバンパー。軽量で艶消し黒塗装だ。ライトユニットは、折り曲げて一体式の造りで他に例を見ない。強度と美しい仕上がりを両立している。取り付けもボルトオンで改造は不要。だれでも取り付けできる。3月末日発売だ。

働くジムニー

IMG_3946-8.jpg
働くジムニーの取材で、静岡県磐田市の消防署を訪問する。装備は、赤灯のサイレン、スピーカー、それに消防無線がある。

 なぜ、ジムニーを装備しているが尋ねると『磐田市は工場が多いので、オイルが流出したときにオイルフェンスを張るためだ』という。5台装備しているそうだ。

オフロードとか河川敷うんぬんではないのだ。聞いてみないと、わからないものだと思った。

2012年3月17日 相模川一斉清掃

2012.3.17_一斉清掃案内(OL)
3月17日土曜日、09:45から11:30まで、相模川の猿が島で一斉清掃があります。集めたごみは、厚木市と神奈川県が後日処理してくれますので、参加者は、決められた場所にゴミを集めて、分別して置きます。雨天でも決行します。今回は、大きなゴミを処理するのが第一の目的です。きれいな河川敷で、オートバイや4駆、ジムニー、ラジコン、釣等楽しめるのは気分のいいものです。

一人でも多くの方に、こういう活動があることを知ってもらい参加してもらえば幸いです。

磐田市役所のジムニー

IMG_4013-7.jpg
ジムニースーパースージー用に磐田市役所で働いているジムニーを取材してきた。スピーカーが付いているのは、河川敷や海岸で市が作業をする時に、そこにいる釣の人たち等へ、危ないですよと呼びかけるためだそうだ。
IMG_4018-7.jpg
林道があるので、そこをパトロールするのにジムニーは必需品なのだという。なるほど、必然の車両なのだということがわかった。林道の整備にもジムニーは小さくて小回りが利くので役に立つそうだ。ちなみに、これはJA22Wだが、JB23Wも一台あるという。

日本4x4トライアル協会

IMG_2100-5.jpg
日本4x4トライアル協会の玉川義光会長が、相談があるということで、浜松で会談した。協会を1988年に作り、25年になるという。一つの時代が過ぎたと思う。
IMG_2103-5.jpg
事務局長や選手会の代表を交えて、これからの4x4トライアルを盛り上げる方策を考えた一日。私が発行するジムニースーパースージーで今後支援していくこと、JCJのイベントとの共同参加を2013年より開始することの2つが大筋で決まる。今後は、積極的な交流を意識したいと思う。

お茶の水にて『稲盛塾経営体験発表会』


今日はお茶の水にきている。ニコライ堂がありその前を通る。
IMG_2097-33.jpg
稲盛塾の2012年度経営体験発表者関東ブロック選考会に参加する。8名の塾生が、経営体験を発表するが、すばらしい内容。知っている方もいるが、そんない苦労されているとは思いもよらなかったという方もいて、自分と重ね合わせると、感慨無量であった。経営は、難しいと思う。
IMG_2096-33.jpg
懇親会で、お酒を飲むのはいいものだ。胸襟を開いて話をするので、何気ない言葉が、あとでとても心に残ることがたびたびある。今日も、有意義な一日だった。

1940年という時代

1940年という時代を考える。第二次世界大戦だ。
IMG_5730-3.jpg
 キューベルワーゲンの左に搭載されているのは、MG34機関銃の本物だ。ただし、銃身には鉄が入っている。第二次世界大戦のときのドイツ陸軍の機関銃で、その当時世界最高性能と言われたものだ。この機関銃は、戦後西ドイツ陸軍で、改良されMG42となった。今は、NATO軍で使われている。米軍は、このMG42をコピーして、M60という機関銃として使っている。それが、現在2012年も続いている。つまり、機関銃という兵器は、1940年あたりで技術が止まったのである。

 4輪駆動車はどうだ?と考えると、1940年にジープが完成して、世界中に多くのジープを模倣したものができた。ジープは機関銃と同じく兵器である。ジムニーはまさにそうである。ジープミニだから、ジムニーと命名された。ジムニーは1970年の登場から、今日まで外観は違うが、中身は同じだ。

不整地を走る、けん引する、運ぶという3つの機能を比べると、進化したのは軽くなったジムニーくらいか?と思う。すると、ジープの思想をもった車両も1940年から、2012年の今日まで進歩が止まっていることに気が付く。現在は、内燃機関が、モーターに変わりだしたりしているが、自動車というものは変化していない。新しい思想の車、革新は出来ないのだろうか?と思うのである。

2012年3月17日相模川一斉清掃の申請にいく

IMG_2050-29.jpg
2012年3月17日土曜日09:40から11:30まで、相模川の一斉清掃を行うので、厚木市役所と神奈川県庁に申請書を提出に行く。
IMG_2053-29.jpg
厚木市役所の受付です。左が、2輪担当の高林さん、右が環境応援団はじめの一歩の佐久間さん。
IMG_2055-29.jpg
河川敷の使用許可の申請書を提出しました。
IMG_2061-29.jpg
次は、神奈川県庁です。
IMG_2062-29.jpg
許可指導課と言う所です。
IMG_2065-29.jpg
清掃活動の実施内容の説明。県に我々が集めた大きなゴミの引き取りを依頼する。
IMG_2063-29.jpg
この申請書を提出して、本日は終了。あとは、3月17日の実施を待つだけです。
プロフィール
二階堂 裕

二階堂 裕

1954年、
北海道旭川市生まれ。
RV4ワイルドグース
代表取締役。
ジムニー専門誌 「Jimny Super suzy」発行人。


1973年海上自衛隊のパイロットとなる。1982年にスズキに入社、エスクードの設計コンセプトを考案。その後、インドネシア駐在を経て、1994年に4×4専門店RV4ワイルドグースを設立。オーストラリアンサファリやアジアンラリー、ボルネオラリーなど海外でのクロスカントリーレイドに多数参戦。ジムニーの第一人者で日本ジムニークラブ(JCJ)の会長を長く務めた。「4WDチューニング大全」(山海堂)「ジムニー達人バイブル」(三推社・講談社)など、ジムニー・四駆全般についての著書多数。

カテゴリ
最新記事
カレンダー
02月 | 2012年03月 | 04月
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
月別記事一覧
  06月 (3)   05月 (36)   04月 (24)   03月 (42)   02月 (16)   01月 (22)   12月 (15)   11月 (31)   10月 (18)   09月 (21)   08月 (24)   07月 (16)   06月 (21)   05月 (12)   04月 (22)   03月 (26)   02月 (34)   01月 (27)   12月 (30)   11月 (28)   10月 (33)   09月 (32)   08月 (20)   07月 (15)   06月 (34)   05月 (21)   04月 (24)   03月 (29)   02月 (30)   01月 (22)   12月 (32)   11月 (40)   10月 (38)   09月 (26)   08月 (29)   07月 (26)   06月 (51)   05月 (32)   04月 (30)   03月 (41)   02月 (33)   01月 (28)   12月 (37)   11月 (29)   10月 (35)   09月 (24)   08月 (27)   07月 (28)   06月 (31)   05月 (37)   04月 (33)   03月 (31)   02月 (31)   01月 (24)   12月 (24)   11月 (26)   10月 (24)   09月 (24)   08月 (31)   07月 (24)   06月 (26)   05月 (32)   04月 (15)   03月 (31)   02月 (22)   01月 (25)   12月 (19)   11月 (30)   10月 (35)   09月 (26)   08月 (31)   07月 (27)   06月 (32)   05月 (34)   04月 (32)   03月 (20)   02月 (26)   01月 (22)   12月 (22)   11月 (27)   10月 (31)   09月 (32)   08月 (29)   07月 (28)   06月 (38)   05月 (27)   04月 (29)   03月 (28)   02月 (22)   01月 (41)   12月 (22)   11月 (39)   10月 (33)   09月 (32)   08月 (31)   07月 (41)   06月 (25)   05月 (30)   04月 (40)   03月 (43)   02月 (26)   01月 (33)   12月 (29)   11月 (19)   10月 (24)   09月 (11)   08月 (5)   07月 (24)   06月 (32)   05月 (33)   04月 (30)   03月 (28)   02月 (18)   01月 (30)   12月 (21)   11月 (29)   10月 (35)   09月 (29)   08月 (31)   07月 (27)   06月 (31)   05月 (40)   04月 (32)   03月 (34)   02月 (26)   01月 (35)   12月 (37)   11月 (31)   10月 (28)   09月 (24)   08月 (20)   07月 (26)   06月 (27)   05月 (22)   04月 (23)   03月 (30)   02月 (26)   01月 (30)   12月 (38)   11月 (28)   10月 (32)   09月 (36)   08月 (30)   07月 (27)   06月 (17)
最新コメント
最新トラックバック