伊勢原の雪
名古屋芸術大学での表彰式
山北町は雪で、大井町は梅が咲く
オフロードスクール
タイダウンフックのアンカー
シートボトムバッグ
稲和塾横浜例会
左側が平井塾生。

2月18日は、稲和塾横浜の勉強会だった。熊本の(株)ヒライの平井浩一郎塾生の経営体験を聞かせて頂いた。すさまじい方で、まず圧倒される。御惣菜、お弁当、ご飯等の販売で年商174億円で、経常利益10%に近いすばらしい経営をされている。24時間のうち20時間働くと言われた。コンビニでもない、ホカベンでもない新しい業態のお店、中食のあるお店の展開をされている。地域一番の店を見つけ、それを研究する。同じ味になるまで努力する。3ヶ月くらいでできるそうだ。すると、それをヒライRC店舗で、半額で出すのだそうだ。うどんを例に挙げると、それまで1から2杯しか売れなかったうどんが、おいしくなったら、100から200杯売れるようになったそうだ。この手法は、大阪の阪急デパートと同じだと思った。大変勉強になった。少しでも平井さんのような経営ができるように努力したいと思った。

2月18日は、稲和塾横浜の勉強会だった。熊本の(株)ヒライの平井浩一郎塾生の経営体験を聞かせて頂いた。すさまじい方で、まず圧倒される。御惣菜、お弁当、ご飯等の販売で年商174億円で、経常利益10%に近いすばらしい経営をされている。24時間のうち20時間働くと言われた。コンビニでもない、ホカベンでもない新しい業態のお店、中食のあるお店の展開をされている。地域一番の店を見つけ、それを研究する。同じ味になるまで努力する。3ヶ月くらいでできるそうだ。すると、それをヒライRC店舗で、半額で出すのだそうだ。うどんを例に挙げると、それまで1から2杯しか売れなかったうどんが、おいしくなったら、100から200杯売れるようになったそうだ。この手法は、大阪の阪急デパートと同じだと思った。大変勉強になった。少しでも平井さんのような経営ができるように努力したいと思った。
レストラン『セタスパーゴ』
ファイターエンジニアリング
LJ10取材
和歌山城
スーパースージーの新見の取材
タニグチ訪問
SJ410W

今日は岡山県の新見に来ている。この画像のSJ410Wを取りにきた。この車は、1991年にAPIOの尾上さんが、インドネシアのスズキへ注文して、輸出された2台のSJ410Wのうちの一台である。めぐりめぐって、2012年2月から私のところに来ることになった。
基本的には、国内で発売されたSJ40Tと同じ寸法だが、ボディーが違う。車検証上は5名乗車だ。
グローブボックス用のポーチ
厚木でランチ
ギフトショー
KYBショックアブソーバー
スノーツーリング

スノーツーリングの二日目。春日温泉『ゆざわ荘』をあとにする。ここでは、『あかしやの花』の酢付けがでて初めて食べた。また、ここの蕎麦はもとてもうまいのだ。

今日の、コースを皆で決める。

雪が少ない標高の低い林道を選んで出発。

コンボイは林道を上がっていく。楽しい瞬間だ。

そろそろ、デフに雪が接触して抵抗が大きくなる。チェーンを巻く。

鹿が沢山いるようで、そこらじゅう鹿の足跡だらけ。これは、昨日、鹿が寝たところだ。

新雪を巻き上げてジムニーが進む。

二日目なので、昼食後に早めに下山する。その途中、天気がいいので眼前に浅間山が前に見える。とても美しい風景だ。普通の旅では、見られない経験だろう。ジムニー持っていて良かったなと思う。