fc2ブログ

鈴木修会長からの手紙

IMG_2932-30.jpg
 自分の本を出版すると友人や知人に進呈する。仕事の関係もあるし、親友もいる。しかし、礼状をくれる人はめったにいない。先日もインドネシア駐在で一緒に働いたことのある、日産の志賀さんへ私の本を送ったが、無しのつぶてだ。まあ、当然かな?とも思う。今は、私と彼とでは立場が違う。

 ところが、本を贈ると毎回、礼状をくれる人がいる。それも本当にここ20年間くらい毎回だ。それは、スズキ(株)の鈴木修会長だ。いつもの見慣れた封筒なので、この手紙が来るとすぐわかる。しかも、手紙には本の講評も書いてあるのだ。どうも読んでくれているようだ。

 私の友人には、自動車ディーラーを経営している人や、自動車のパーツを製造している人が多数いる。その人たちの幾人かは、『仕事の8割はトヨタ、スズキ2割。でも心はスズキだ。』と明言する。修さんから手紙をもらうと、『なるほどな』と、彼らのその言葉に、私も納得するのである。
スポンサーサイト



オフロードスクール

IMG_6998-30.jpg
 2012年1月29日は相模川の猿が島でワイルドグースのオフロードスクールを開催した。
参加者は、東京小平市の田中さん、江戸川区葛飾の山下さん、厚木市の小島さん、中野区の後藤さんの合計4名。あと2名いたのですが、ドタキャンでした。
IMG_7011-30.jpg
まずは、ウインチングの基本練習。
IMG_7020-30.jpg<
ウインチで段差を越える練習。
IMG_7057-30.jpg
ハンドウインチの取り扱いと応用の練習。
IMG_7096030.jpg
ハイリフトジャッキの使い方とその危険性についての説明。
IMG_7091-30.jpg
これで、うまくハイリフトジャッキが使えるようになった。ハイリはオフロード最強のレスキューツールです。
IMG_7112-30.jpg
スクールの終了後は、感謝の気持ちで相模川のゴミ拾いです。
IMG_7134-30.jpg
最後は、オフロード走行後の車両の点検のポインントについて説明と質疑応答でこの日は終了でした。
天気は快晴。ちょっと寒いけど楽しくスクールが出来ました。

移動販売トレーラー

IMG_1780-29.jpg
横浜の桜木町の駅前。ランドマークタワーに行く途中の左側に出ている移動販売トレーラー。店舗がどこでも移動する機動性がいい。

ジムニー用の幌

IMG_0974-28.jpg
弊社で販売しているジムニーの幌は、日本製。静岡県で製造している。
IMG_1882-28.jpg
生地は、テトロンでスーツを裁断、縫製するのと同じ。工業ミシンで1点、1点、丁寧に縫い込んでいく。アメリカ製と違い、丁寧な仕事です。

浜松

IMG_1855-27.jpg
今日は、スズキで打ち合わせのため、浜松に来ている。浜松は、冬はとても風が強い。
IMG_2739-27.jpg
天竜川河口の砂浜。とても広くて、ジムニーで走ると楽しい。
IMG_2835-27.jpg
天竜川の河口で釣りをする人たちの足は、4駆が多いが、ジムニーが圧倒的。沢山の鳥がいる。
IMG_2802-27.jpg



由比パーキングエリアからの富士

IMG_2923-26.jpg
東名高速のの由比パーキングエリアから見た富士。ここは、江戸時代に徳川幕府を震撼させた由比小雪の生まれたところだ。今も彼の生家は、このパーキングから歩いて10分くらいのところにある。
IMG_2914-27.jpg
いつも、ここで桜エビを食べる。色々なメニューがあるが、桜エビのてんぷらがのったお蕎麦(500円)が一番コストパーフォーマンスが高いと思う。お試しあれ。
IMG_2916-28.jpg

今日は雪


今日は雪が積もり箱根の山も白くなった。スタッドレスタイヤを履いて、名古屋へいく。

純正スペアタイヤホルダー対応自転車ホルダー

IMG_2301-23.jpg
今までジムニーの純正スペアタイヤに対応する自転車ホルダーが無かったので用意した。スコップホルダーと同じく、座面のプレートが厚いので、スペアタイヤのナットを外して、そこにプレートを固定。ナットを締めるだけ。これで、自転車一台がジムニーの背面スペアタイヤに固定できる。

ジムニー用タープテント

IMG_2465-20.jpg
ジムニー用のタープテントの試作が完成した。相模川で実際に張ってみた。
IMG_2462-20.jpg
ちょっと豪華に透明の窓をつけてみた。窓があると明るいのだ。
IMG_2389-20.jpg
ジムニーへの固定は、YKKのスナドを屋根に貼り付けて、タープのホックで止めるだけ。脱着は、30秒もかからない。このシステムの便利さは、このスナドを使うことによる、タープを張る時間の短さである。
IMG_2470-20.jpg
構成はパーツは、スナドx4個、タープx1枚、ポールx2本、ペグx4本、テンションロープx4巻である。

盛和塾横浜例会


今日は盛和塾横浜の例会だ。いつもいい空気が流れている。やる気が溢れてくる。木村塾生の経営体験発表。
IMG_1787-22.jpg
内藤塾生の経営体験発表に質問をする、JALの藤田塾生。
IMG_1788-22.jpg
コンパでも盛りあがりました。岐阜の代表世話人をしている江崎塾生が来てくれたので彼と話ができた。彼は、私と同じ海上自衛隊の航空学生で35期。私が25期で10期先輩なので、『おい、後輩』『はい、先輩』という上下関係。これは一生変わらない掟があります。

伊藤税理士会計事務所TKC経営支援セミナー2012

IMG_1766-20.jpg
 昨日は、伊藤税理士会計事務所の『TKC経営支援セミナー2012』に参加してきた。伊藤さんとは、同じ盛和塾横浜の塾生なのでいつも久しくお話をしている。しかし、税務のことを深く話すことはあまりない。

 今回、セミナーで、経理の大切さに改めて気がつかされた。自分では試算表(月次決算書)は毎月1時間から2時間、穴のあくほど読むが(見るのではない)、社員へは簡単な回覧だけだ。

 ところが、伊藤さんは、『経理の数字は、野球のスコアボードと同じである』と明言する。『野球のルールを知らず、スコアボードも見ないで野球を見てもつまらないでしょう。』と言うのである。

 これは、わかりやすい。なるほど、社員と、そのルール、スコアボードを共有しないといけないのだ。しかし、実際に今は、それは共有できていないと強く感じた。そのやり方、手法を今までとは違うやり方考えて、わかりやすいように用意しないといけない事を今日学んだ。早速、やろう。

スコップホルダー

IMG_2294-19.jpg
スズキジムニーJB23の純正のホイールに、外側から改造なしにスペアタイヤに取り付けができるスコップホルダーを昨年用意した。今までのものは、スペアタイヤのホイールとブラケットの間に挟み込む方式だった。この構造だと、ジムニーの純正のスペアタイヤホルダーには使えなかった。それを、外側から固定できるように、プレートの厚いものを造ったのだ。これで、純正のスペアタイヤでも、スコップを付けられる。ホイールを留めているナットを外して、そこへスコップホルダーを取り付ける。だれでもできます。  

盛和塾横浜の輪読会

IMG_1738-18.jpg
2012年1月17日、今年初めての輪読会に参加した。盛和塾の機関紙を輪読するのだが、何度も読んでいる本でも、感じることが違う体験をする。理解が深まるのだろうと思う。読むのとは違うのだ。この画像は、2次会ののコンパです。
IMG_1745-18.jpg
お料理は、横溝八重子塾生が用意してくれます。(いつも感謝してます)コンパでは、盛和塾でたぶんですが、最高レベル。
IMG_17430-18.jpg
横浜中華街から出前の焼きそば。これは、おいしいです。私は、大好き。
これだから、勉強会は楽しい?!

東京モータショーの花

東京モータショーのそれぞれのブースの花を集めました。花が、その会社の性格を表すことはどうもありそうです。センスの分かれ目、美しさの基準というようなものが見えかくれします。

ここに無いブースには、花はありませんでした。花は、心の余裕のシンボルです。

IMG_1555-17.jpg
ダイハツ
IMG_1548-17.jpg
マツダ
IMG_1547-17.jpg
ルノー
IMG_1454-17.jpg
スズキ
IMG_1453-17.jpg
フォルクスワーゲン
IMG_1450-17.jpg
ローバー
IMG_1452-17.jpg
アウディー
IMG_1451-17.jpg
三菱
IMG_1407-17.jpg
日産

花の勝負は、どうやら日産の勝ちと思います。

東京オートサロン

IMG_2142-16.jpg
東京オートサロン2012with NAPACは、30回記念開催だった。この3日間で過去最高255,709人の来場者を集め終了したそうだ。初日に、すごいと感じた熱気は、どうやら本物だったようだ。
IMG_2172-16.jpg
自動車業界にとって今年は、いい年でありますように。また、なってほしい。

東京オートサロン

東京オートサロンのスバルのブースだ。
IMG_1999-15.jpg
 スバルのBRZ。FRのスポーツカーだ。水平対向4気筒エンジンなので、直列4気筒エンジンよりも高さが低いため、フロントノーズを低くできる。つまり、視界がよくなる。
IMG_2003-15.jpg
 また、エンジンが低いので重心位置も低くなる。また、フロントミッドシップではないが、限りなくエンンジンは後ろに配置してある。オイルフィルターが一番高い所にあるのも他のエンジンには見られない配置だ。これを見ると、BRZは水平対向エンジンの良さを凝縮した車であることがわかる。

この車の登場で、スバルはに日本のアルファロメオのような立ち位置になったと思う。

東京オートサロン

熱気あふれる東京オートサロン会場。幕張の駐車場は一杯だ。今年は、不況解消かと思わせた。
IMG_2039-14.jpg
トヨタ200GTのEV仕様車。
IMG_2145-14.jpg
フェアレディー280Zのフルレストア。今見ても、美しいスタイリングだ。流れるようなライン、Zは芸術品だと思う。デザイナーの力と車両コンセプトの明快さが生んだ、世界に誇れる車だ。このスタイリングは日産の宝物だと思う。
IMG_2082-14.jpg
2011年8月のアジアンラリーの参戦車両。
IMG_2156-14.jpg
この車両のドライバーが、哀川翔でした。今年も参戦するとか?

東京オートサロン

IMG_2123-14.jpg
今日は、東京オートサロンに来ている。初日から、すごい人で驚く。これは、FJクルーザーの展示。
IMG_19970-13.jpg
これはスズキブース
IMG_2194-13.jpg
2011年8月のアジアンラリーに参戦した哀川翔のトークショー。彼は、今回のイベントのPR大使である。
IMG_2087-13.jpg
パイクスピークヒルクライムで、クラス優勝の塙選手のEVマシン。
IMG_2071-13.jpg
テーマは和です。着物ドレスがいいし、車も着物をあしらったもの。
IMG_2010-13.jpg
ベンツGは、1970年代の車なのに今でもこのように使われる。すごい。
IMG_2000-13.jpg
スバルBRZのエンジンルーム。初めて見たが、限りなくフロントミッドシップに近い。また、重心は他の車とは比較にならないくらい低い。すごい。ちなみに、トヨタの86もエンジンルームは全く同じです。




Sマーク入りのボルト

IMG_1979-13.jpg
これが、現行のスズキのロゴ。Sマークと呼ばれている。
IMG_1983-13.jpg
スズキジムニーLJ10に使用されているSマーク入りのボルト。このボルトを復活させようと計画中である。

湘南海岸

IMG_1727-12.jpg
今日は、出社前に湘南海岸を自転車で走る。国道は、怖いので茅ヶ崎までジムニーに自転車を積んでいき、そこで自転車を降ろして、海岸のサイクリングロードを走る。
IMG_1722-12.jpg
江の島まで走る。サーファーが沢山いる。ビーチバレーの練習もしている。そこから茅ヶ崎港に戻る。
IMG_1726-12.jpg
港には、船が一杯。今日は、漁はないようだ。快晴で風が無く静かな海。
東北や北海道は雪だろうな。

F18戦闘機

IMG_1700-11.jpg
 空母から厚木基地に着陸するF18戦闘機だ。次期戦闘機のF35が出来ないので,これからしばらくはまだ現役だが、現在でも戦闘機としては最高性能だ。中国や北朝鮮など、全く手も足も出ない。現代の戦闘の勝敗は、戦闘機で決まる。この事実は、日本国民は知るべきだろう。戦闘機こそが、国家の存亡にかかわる。

 日本の次の製造業の主役は、自動車から航空機になるだろう。ホンダもトタヨも飛行機を研究しているのは、次の時代はそれだと読んでいるからだ。国産の戦闘機の生産を願う。ハイテクこそが日本のお家芸。日本ならやれる。

もちつき

JCJ神奈川の恒例のイベントもちつきです。
IMG_1688-10.jpg
もち米を水につけてふやかしておきます。
IMG_1690-10.jpg
もち米を蒸します。
IMG_1697-10.jpg
うすに入れてきねでもちをつきます。IMG_1705-10.jpg
おししいお餅をたくさん食べました。今年もいい年でありますように。こういうことで、JCJは30年続いている。

消防出初め式


今日は伊勢原消防出初め式だ。311の影響か昨年よりとても観客多い。
IMG_1670-11.jpg
一斉放水の場面です。

Sマーク入りボルト

IMG_1652-7.jpg
 1970年から1976年前半まで、製造されたスズキジムニーLJ10とLJ20には、見えるところにこのSマーク入りの飾りボルトが使われていた。ちなみにこの画像は、LJ20の幌ドアの軸受けである。

フォードのFが浮き出ているボルトと同じである。Sのマークが浮き出ている。昔はこういう遊びがあったのだ。

Sマークの化粧ボルトを造ってみようと考えている。

移動販売車

東京モーターショーでの屋上の風景です。
IMG_1568-5.jpg
移動販売車が多数でていました。
IMG_1569-5.jpg
看板も昔と違い、PCから出力できるのでカラフルでリアルです。
IMG_1570-5.jpg
店は固定ですが、これは移動できるというすごい強みがありますね。お客のいるところへ自分で出かけていける。家賃もかからないので、経費が安い。

ジムニースーパースージー68号

IMG_1905-6.jpg
 ジムニースーパースージー68号は、2012年1月7日に発売です。いつもより、土日の関係で二日はやい発売です。今日は、広告代理店や、ジムニーショップへの発送をしています。袋詰め大変なんです。

今回は、ジムニースコップスプーンが付録でついています。色は、ステンレスの光っているシルバーです。
これは、人気あります。日本だけでなく、海外へ持っていくとこれまた大騒ぎの人気商品なのです。

ブラジルのJB43W

CIMG5900-4.jpg
ブラジルのジムニーJB43Wの写真をもらった。左ハンドルだ。

大きなタイヤにボディーリフト、フロントフェンダーは切りとって大きくしてあり、その上にオーバーフェンダーが取り付けられている。かなり高い地上高だ。

シュノーケル、けん引フックの改造と、かなりシリアスオフローダー?

菜の花

IMG_1640-3.jpg
1月3日なのに菜の花が咲いている。山北町の冬でも暖かい南斜面では、菜の花が水仙と同じ時期にさく。雪の降る地方とは、大違いだなと北海道旭川市出身の私は、とても強く感じる。

富士山

IMG_1637-2.jpg
 山北町にあるJCJ神奈川の松本さんのログハウスで新年会をしたあと、帰ろうとすると、朝、それまで雲に隠れていた富士の雲が晴れて、突然富士山が姿を見せる。今年は、災害の無い良い年になりますようにとお祈りする。今年も、社会へ貢献出来るいい仕事ができますように。

山北町のログハウス


今日は山北町のログハウスで新年会だ。
プロフィール
二階堂 裕

二階堂 裕

1954年、
北海道旭川市生まれ。
RV4ワイルドグース
代表取締役。
ジムニー専門誌 「Jimny Super suzy」発行人。


1973年海上自衛隊のパイロットとなる。1982年にスズキに入社、エスクードの設計コンセプトを考案。その後、インドネシア駐在を経て、1994年に4×4専門店RV4ワイルドグースを設立。オーストラリアンサファリやアジアンラリー、ボルネオラリーなど海外でのクロスカントリーレイドに多数参戦。ジムニーの第一人者で日本ジムニークラブ(JCJ)の会長を長く務めた。「4WDチューニング大全」(山海堂)「ジムニー達人バイブル」(三推社・講談社)など、ジムニー・四駆全般についての著書多数。

カテゴリ
最新記事
カレンダー
12月 | 2012年01月 | 02月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
月別記事一覧
  09月 (17)   08月 (11)   07月 (17)   06月 (17)   05月 (36)   04月 (24)   03月 (42)   02月 (16)   01月 (22)   12月 (15)   11月 (31)   10月 (18)   09月 (21)   08月 (24)   07月 (16)   06月 (21)   05月 (12)   04月 (22)   03月 (26)   02月 (34)   01月 (27)   12月 (30)   11月 (28)   10月 (33)   09月 (32)   08月 (20)   07月 (15)   06月 (34)   05月 (21)   04月 (24)   03月 (29)   02月 (30)   01月 (22)   12月 (32)   11月 (40)   10月 (38)   09月 (26)   08月 (29)   07月 (26)   06月 (51)   05月 (32)   04月 (30)   03月 (41)   02月 (33)   01月 (28)   12月 (37)   11月 (29)   10月 (35)   09月 (24)   08月 (27)   07月 (28)   06月 (31)   05月 (37)   04月 (33)   03月 (31)   02月 (31)   01月 (24)   12月 (24)   11月 (26)   10月 (24)   09月 (24)   08月 (31)   07月 (24)   06月 (26)   05月 (32)   04月 (15)   03月 (31)   02月 (22)   01月 (25)   12月 (19)   11月 (30)   10月 (35)   09月 (26)   08月 (31)   07月 (27)   06月 (32)   05月 (34)   04月 (32)   03月 (20)   02月 (26)   01月 (22)   12月 (22)   11月 (27)   10月 (31)   09月 (32)   08月 (29)   07月 (28)   06月 (38)   05月 (27)   04月 (29)   03月 (28)   02月 (22)   01月 (41)   12月 (22)   11月 (39)   10月 (33)   09月 (32)   08月 (31)   07月 (41)   06月 (25)   05月 (30)   04月 (40)   03月 (43)   02月 (26)   01月 (33)   12月 (29)   11月 (19)   10月 (24)   09月 (11)   08月 (5)   07月 (24)   06月 (32)   05月 (33)   04月 (30)   03月 (28)   02月 (18)   01月 (30)   12月 (21)   11月 (29)   10月 (35)   09月 (29)   08月 (31)   07月 (27)   06月 (31)   05月 (40)   04月 (32)   03月 (34)   02月 (26)   01月 (35)   12月 (37)   11月 (31)   10月 (28)   09月 (24)   08月 (20)   07月 (26)   06月 (27)   05月 (22)   04月 (23)   03月 (30)   02月 (26)   01月 (30)   12月 (38)   11月 (28)   10月 (32)   09月 (36)   08月 (30)   07月 (27)   06月 (17)
最新コメント
最新トラックバック