寒川神社
京都パープルサンガ
紙屋さんへ雑誌を捨てに行く
計りの上のジムニー

年末の大掃除で、紙や雑誌を大量に廃棄した。ゴミに出さないで、リサイクルの紙屋さんへ直接持ち込む。そのとき、入るときと出る時に、車両の重量を測定してくれる。掲示板があり、そこにも表示される。軽量化したジムニーの重さがわかり、とても参考になる。
ちなみに、ドライバー無でうちのJB23は1050kgでした。燃料が2/3くらいある状態。整備重量で、約1030kgが、実際の重量だ。

年末の大掃除で、紙や雑誌を大量に廃棄した。ゴミに出さないで、リサイクルの紙屋さんへ直接持ち込む。そのとき、入るときと出る時に、車両の重量を測定してくれる。掲示板があり、そこにも表示される。軽量化したジムニーの重さがわかり、とても参考になる。
ちなみに、ドライバー無でうちのJB23は1050kgでした。燃料が2/3くらいある状態。整備重量で、約1030kgが、実際の重量だ。
アールブイフォーワイルドグース株式会社のロゴ
ジムニー用のショック
二宮尊徳
SJ10
小林武彦氏、盛和塾東京塾生、横浜塾での講演
クローラーバンパー

これは、当社で造っているクローラーバンパーという製品です。
たしか10年以上前に造ったものなんですが、最近、よく売れるのです。
どうしてだろう?と考えてみると、現在販売されているほとんどのJB23のカスタムはFRPなどの材質でできたバンパーです。
当社のような、実際にぶつけることを想定したバンパーではないのです。当社のは、丈夫なスチールパイプで、フレームに補強プレートをいれて固定。それだけだと、JB23は牽引したり、ぶつけると、フレームの先端が壊れます。(コラプシブルフレームといって事故の際につぶれて衝撃を吸収する構造)そのため、左右2か所、サイドメンバーに鉄の棒を曲げて補強してをしてあるのです。だから、交通事故以外、どんな扱いをしても、クローラーバンパーが、外れたりちぎれたりしない構造になっています。
このような、他に類が無い構造上の特徴が、ようやく最近ユーザーに評価されたのかな?と想像しているこの頃です。
ウインチバンパー

JB23W用に、ウインチバンパーを造った。

軽量で、AAを最小限に抑えたデザインとした。3.2mmのスチール製で黒塗装仕上げ。

ウォーンウインチ8000ポンドまでが搭載可能です。フレームとサイドメンバーにボルトで固定する構造なので、フレームちぎれることはない。JB23のフレームの先端は、クラッシャブルフレーム構造で、事故の時につぶれる設定のため、フレームが弱いためそのような設計にしてある。

サイドはボディーにそって内側にはいり、接地性能を高めてあります。

AA(アプローチアングルは、7:00-16のマキシスタイヤを装着した状態で約60度もある。接地する場合は、ほとんど前転状態?となる。クロカンで実用に耐えられる最強のウインチバンパーだ。
二宮尊徳博物館
相模川を走る

今日は、水曜日でワイルドグースはお休み。
エスエスシー出版の方は、年末進行で忙しいので、出社する。お昼に、ちょっと相模川まで行き、走ってきた。快適なHMS-2サスペンションの伸びと縮みを見てください。このようにしなやかです。
キャンピングカー
東北支援
カマド訪問
東京モーターショー最終日
ランクルハイリフト
うちでランクルハイリフトの改造をされたお客さんです。お客と言うよりは、同じ趣味の仲間的な方が多いのも事実です。

4輪駆動車のブームが終焉して10年くらいでしょうか?お客さんの数は、以前の1/20くらいに減りました。

しかし、こういうハイリフトが大好きな方も残っています。改造も大変ですが、整備も大変。ピットには、簡単には入れません。今日は、ウインチの取り付けです。

見た目だけではなく、レシーバーヒッチ、けん引用のUシャックルと実用を考える人がほとんどなのです。4駆のアドバンテイジを知っているんですね。

ホイール22インチもある大きなサイズです。

4輪駆動車のブームが終焉して10年くらいでしょうか?お客さんの数は、以前の1/20くらいに減りました。

しかし、こういうハイリフトが大好きな方も残っています。改造も大変ですが、整備も大変。ピットには、簡単には入れません。今日は、ウインチの取り付けです。

見た目だけではなく、レシーバーヒッチ、けん引用のUシャックルと実用を考える人がほとんどなのです。4駆のアドバンテイジを知っているんですね。

ホイール22インチもある大きなサイズです。
ジムニーのウインチ
東京モータショーオープンイベントキャンセル
アンダーシートバッグ
ワイルドグースの月例会議
鈴木修会長のコメント
福島支援
ヤマハ Rino 700 F1 Autos Sports edition
東京モータショー

ヤマハのブースにRino 700を発見。日本で見るのは初めてだ。アメリカで販売されている、SSCというジャンルのものである。

全長2841cmx幅141.5cmx高さ182.5cm
エンジン 単気筒オイルクールド686cc
重量539kg
ジムニーの半分の重さだ。

荷台は、農業や狩猟用として考えられている。

KYBの別体タンクつきショックとコイススプリング。

トランスダーはハイローの2速、AT。左のスキーのストックのようなものは、助手席用のグリップ。

先端には、オイルクラーラ。防水機能の高いエアクリーナーや電装品のケース。

座席は、濡れてもいい材質。USスズキの社長をしている斎藤氏に聞いてみた。『スズキでもこれやらないのか?』すると、『横転事故でヤマハはものすごい控訴をうけていて、サムライ以上の大問題となっている。怖くてとてもこのジャンルに手が出せない』のだそうだ。面白い乗り物だけど、色色大変なんですね。

ヤマハのブースにRino 700を発見。日本で見るのは初めてだ。アメリカで販売されている、SSCというジャンルのものである。

全長2841cmx幅141.5cmx高さ182.5cm
エンジン 単気筒オイルクールド686cc
重量539kg
ジムニーの半分の重さだ。

荷台は、農業や狩猟用として考えられている。

KYBの別体タンクつきショックとコイススプリング。

トランスダーはハイローの2速、AT。左のスキーのストックのようなものは、助手席用のグリップ。

先端には、オイルクラーラ。防水機能の高いエアクリーナーや電装品のケース。

座席は、濡れてもいい材質。USスズキの社長をしている斎藤氏に聞いてみた。『スズキでもこれやらないのか?』すると、『横転事故でヤマハはものすごい控訴をうけていて、サムライ以上の大問題となっている。怖くてとてもこのジャンルに手が出せない』のだそうだ。面白い乗り物だけど、色色大変なんですね。