fc2ブログ

寒川神社

IMG_1631-32.jpg
12月31日だ。今日は、寒川神社に今年のお礼を言いにお参りだ。門前は、龍の飾りだ。
IMG_1632-32.jpg
神殿は、元日に備えて垂れ幕がしてある。おみくじを引いた。小吉だった。
IMG_1629-32.jpg
沢山の屋台が、明日の準備に追われている。来年は、いい年になりますように。
スポンサーサイト



京都パープルサンガ

IMG_1625-30.jpg
 12月29日の天皇杯を国立競技場へ見に行った。以前は弱かった京都サンガが強くなっているとまず感じた。横浜マリノスに前半1点取られる。ところがサンガは後半2点いれる。ゲーム終了間際、マリノスに1点とられて同点になる。30分の延長戦の後半、疲れたマリノスから2点を奪い、4対2でゲームセット。とても、いい試合だった。
IMG_1624-30.jpg
 中央に座っているのが、稲盛塾長。『会社はうまくいくのだが、サッカーだけはダメダナ?』とよく言われていたのだが、どうやらこれで解決?

タイの首長族の村で

05 8 9 066-29
 アジアンラリーへ行った時の記念写真。タイの首長族の村だ。ラリーの楽しさは、もちろん走ることにある。しかし、普通の旅行と違い、普通では観光できない沢山のことを体験できる事だろう。

紙屋さんへ雑誌を捨てに行く

計りの上のジムニー


 年末の大掃除で、紙や雑誌を大量に廃棄した。ゴミに出さないで、リサイクルの紙屋さんへ直接持ち込む。そのとき、入るときと出る時に、車両の重量を測定してくれる。掲示板があり、そこにも表示される。軽量化したジムニーの重さがわかり、とても参考になる。

 ちなみに、ドライバー無でうちのJB23は1050kgでした。燃料が2/3くらいある状態。整備重量で、約1030kgが、実際の重量だ。

アールブイフォーワイルドグース株式会社のロゴ

RV4logo-1
 アールブイフォーワイルドグース株式会社の新しいロゴを造った。18年前に、会社をつくってもらい、そのとき造ったロゴとは、多少、違っている。

 2年前に、会社の業態を、店舗のワイルドグースから、4駆のパーツとジムニーのパーツを製造製作するメーカーへと舵を切った。

 その心意気をみせるためにシンボルマークを造り直したのだ。これから、古いロゴはやめて広告や弊社の印刷物など順次このマークに統一していく。

 このデザインは、私の友人でスバルのデザイン部長でハブデザインエンジニアリングの代表である難波治氏である。難波氏は、ケン奥山と並ぶ日本でも最高レベルの自動車のデザイナーである。

ジムニー用のショック

IMG_1668-24.jpg
 カヤバがアメリカで販売している、ジムニー、サムライのショックを入手した。純正対応と少し長いものの二つ。今までは、日本では流通していない。

テストしてみた。たいへん良い感触だったので、来年から、輸入して販売する予定。

台湾からのカード

IMG_1904-17.jpg
 毎年、台湾の取引先からこの季節にはカードが送られてくる。クリスマス前にくるのだが、中身は2012年恭賀新年である。来年は、いい年になりますように。

二宮尊徳

IMG_1543-20.jpg
小田原にある二宮尊徳神社にいきました。
IMG_1544-20.jpg
以前はどこの学校にもあった銅像です。
IMG_1547-20.jpg
『経済なき道徳は戯言であり、道徳なき経済は犯罪である。』北朝鮮と中国に読ませたい言葉です。
IMG_1548-20.jpg
二宮尊徳神社のそばに、二宮尊徳博物館があります。
IMG_1554-20.jpg
博物館の中は、このような展示です。彼の生涯がわかる展示です。

落ち葉の小道


今日は伊勢原の運動公園にいく。山の小道は落ち葉の絨毯で歩くとカサカサ音がする。

フロントディスクブレーキ

IMG_1580-19.jpg
 スズキジムニーSJ10のフロントアクスルを見てください。ドラムブレーキが、ブレンボのディスクブレーキに交換されています。古い車の性能を高めて日常に乗る。これは粋ですね。

盛和塾塾長例会東京

IMG_1591_1-21.jpg
東京の塾生による合唱。驚くほど素晴らしかった。
IMG_1601-21.jpg
JALのキャビンアテンダンスによるジングルベル。
IMG_1615-21.jpg
今年最後の勉強会で、また、元気をもらいました。ありがとうございました。塾長に握手してもらった。

SJ10

IMG_1577-19.jpg
御殿場のカマドさんで見たスズキジムニーSJ10。1978年の3型です。

IMG_1581-19.jpg
幌もロールバーもワンオフだ。
IMG_1584-19.jpg
エンジンルームはこの通り。フルレストアだ。軽く200万円くらいはかかっているだろう。すでにビンテージである。

かりん

IMG_1685-16.jpg
会社の階段の踊り場にある鉢植えのかりん。今年もいくつかなったので、かりん酒にして飲もうと思う。

小林武彦氏、盛和塾東京塾生、横浜塾での講演

IMG_1588-17.jpg
 2011年の盛和塾世界大会で、最優秀賞をとられた、小林武彦さんの講演を聞かせていただいた。フィロソフィーとアメーバー経営の二つを実践し、赤字だった病院を、経常利益11.4%も出る組織に変えた。

 病院が破綻する現在、小林さんの手法、つまり京セラフロソフィーとアメ-バー経営を実践すれば、多くの地方の公立病院が経営危機から立ち直れるというビジネスモデルなのだ。まことにためになった講演だった。自分も、少しでもいい経営ができるように、努力したいと思もった講演だった。

クローラーバンパー

IMG_8555-30.jpg
これは、当社で造っているクローラーバンパーという製品です。

たしか10年以上前に造ったものなんですが、最近、よく売れるのです。

 どうしてだろう?と考えてみると、現在販売されているほとんどのJB23のカスタムはFRPなどの材質でできたバンパーです。

 当社のような、実際にぶつけることを想定したバンパーではないのです。当社のは、丈夫なスチールパイプで、フレームに補強プレートをいれて固定。それだけだと、JB23は牽引したり、ぶつけると、フレームの先端が壊れます。(コラプシブルフレームといって事故の際につぶれて衝撃を吸収する構造)そのため、左右2か所、サイドメンバーに鉄の棒を曲げて補強してをしてあるのです。だから、交通事故以外、どんな扱いをしても、クローラーバンパーが、外れたりちぎれたりしない構造になっています。

このような、他に類が無い構造上の特徴が、ようやく最近ユーザーに評価されたのかな?と想像しているこの頃です。

ウインチバンパー

IMG_1757-17.jpg
JB23W用に、ウインチバンパーを造った。
IMG_1768-17.jpg
軽量で、AAを最小限に抑えたデザインとした。3.2mmのスチール製で黒塗装仕上げ。
IMG_1770-17.jpg
 ウォーンウインチ8000ポンドまでが搭載可能です。フレームとサイドメンバーにボルトで固定する構造なので、フレームちぎれることはない。JB23のフレームの先端は、クラッシャブルフレーム構造で、事故の時につぶれる設定のため、フレームが弱いためそのような設計にしてある。
IMG_1797-17.jpg
サイドはボディーにそって内側にはいり、接地性能を高めてあります。
IMG_1801-17.jpg
 AA(アプローチアングルは、7:00-16のマキシスタイヤを装着した状態で約60度もある。接地する場合は、ほとんど前転状態?となる。クロカンで実用に耐えられる最強のウインチバンパーだ。



レモン

IMG_1683-16.jpg
 会社に植えてあるレモンの鉢植えに大きなレモンがなったので今日は1個採集する。満丸だ。育てて10年くらいだが、毎年、実がなる。

二宮尊徳博物館

IMG_1501-15.jpg
二宮尊徳博物館が、小田原にある。
IMG_1504_1-15.jpg
小田原市役所の支所に併設されている。駐車場は、市役所の場所を使うので無料です。
IMG_1492-15.jpg
二宮尊徳の生家が再現されています。
IMG_1498-15.jpg
江戸時代のものです。
IMG_1493-15.jpg
彼の銅像です。
IMG_1505-15.jpg
博物館の中の展示です。彼の生涯の歴史を再現しています。
彼のような心の人は、現在にも、世界にも通じると思うのです。
質素倹約、一生懸命働く、それが社会を豊かにし、自分も豊かにする。とても大切なことだと思います。

相模川を走る

GW9J9802-12.jpg
今日は、水曜日でワイルドグースはお休み。

エスエスシー出版の方は、年末進行で忙しいので、出社する。お昼に、ちょっと相模川まで行き、走ってきた。快適なHMS-2サスペンションの伸びと縮みを見てください。このようにしなやかです。

キャンピングカー

IMG_1571-14.jpg
カマドさんで軽トラベ-スのキャンピングカーを展示している。名前は、『テントウムシ』。サイドオーニングテントや背中もカーゴボックスが粋だ。2人で旅をするには、最低限の装備として面白いと思う。でも、4WDがいいよね。やっぱり。

東北支援

IMG_1576-8.jpg
 3月11日からかなり経過する。福島支援のため、取引先へお土産を持っていくときは、会津の喜多方ラーメンの箱入りをおみやげにする。近くの問屋で買えるのだ。シールに福島支援と書いてそれに社判を押して持っていく。受け取った人は、一様に喜びとは少し違い笑顔ではなく、シリアスに『ああ!そうですか』と言って受けとってくれる。少しかもしれないが、一助になればと思っている。

カマド訪問

12.jpg
 今日は御殿場の(株)カマドさんを訪問する。かまどさんは、スズキアリーナ店でもあり、古くからの地元に愛されている自動車屋さんである。また、ジムニー秘密基地というジムニーの専門店を併設している。ちなみに、このカンバンは、カマドの小林社長が自らデザインして描かれたものである。すごいですよね。

東京モーターショー最終日

IMG_1498-9.jpg
 東京モーターショーは12月11日今日が最終日だ。スズキのブースには、エスクードとジムニーがそれぞれ1台ずつ展示されていた。2台とも、同じ色なのでスズキの人に聞いてみると、両方とも一番売れている色、ガンメタリックなのだそうだ。黒が人気かと思ったら、ガンメタリックが一番人気とは思わなかった。

ランクルハイリフト

うちでランクルハイリフトの改造をされたお客さんです。お客と言うよりは、同じ趣味の仲間的な方が多いのも事実です。
IMG_1633-13.jpg
4輪駆動車のブームが終焉して10年くらいでしょうか?お客さんの数は、以前の1/20くらいに減りました。
IMG_1636-13.jpg
しかし、こういうハイリフトが大好きな方も残っています。改造も大変ですが、整備も大変。ピットには、簡単には入れません。今日は、ウインチの取り付けです。
IMG_1634-13.jpg
見た目だけではなく、レシーバーヒッチけん引用のUシャックルと実用を考える人がほとんどなのです。4駆のアドバンテイジを知っているんですね。
IMG_1638-13.jpg
ホイール22インチもある大きなサイズです。

ジムニーのウインチ

IMG_1316-28.jpg
 弊社で販売しているウインチベッドにステーをとりつけると、SJ30からJA11までのジムニーにウインチがボルトオンで取り付けられるものを造った。ウォーンでもラムゼイでも大抵のものは穴の加工なしに取り付けができる。

東京モータショーオープンイベントキャンセル

東京モータショー一般公開初日
IMG_1459-10.jpg
オープニングイベントとして、自動車メーカートップが参加するオープニングパーレドとトークセッションが予定されていた。
IMG_1461-10.jpg
しかし、荒天のためパレードはキャンセル。IMG_1462-10.jpg
走行する86も見れなかった。IMG_1463-10.jpg
引き上げて行く、トヨタパブリカ。
IMG_1466-10.jpg
会場は夢の大橋でした。ちなみに、スズキは鈴木俊宏副社長が、スズキジムニーLJ10を運転する予定でした。見れなくて残念!!!!!

アンダーシートバッグ

ジムニー用
IMG_1314-30.jpg
ジムニーのシートの下にピッタリ入るバッグを造った。
IMG_1300-30.jpg
こんな具合に、シートの下に入れる。写真はJB23Wの運転席である。
IMG_1298-30.jpg
 積載物を効率よく収納で来て、出し入れも簡単。とても便利だ。バッグに詰めるので、整頓されて効率もよくなる。レスキューギヤや工具等の格納に最適。

近日、発売です。

ワイルドグースの月例会議

IMG_1521_1-7.jpg
 2011年12月6日は、ワイルドグースの今年最後の月例会議だった。盛和塾に入っているので、ひと月に1回、飲みながら食事をしながら毎月の反省とその対策をする。

 今日は、厚木の『はぐれ雲』という古い居酒屋だ。盛和塾では、これをコンパという。いい話があるときもあるし、悪い話のときもある。これから、来月はこうするという私の方針をいうこともある。1年、速いものだな。今日でコンパ12回目となった。さあ、来年はどうなる?

鈴木修会長のコメント

-1.jpg
 東京モータショーで、鈴木修会長が報道陣に囲まれた。

 その一人が、『フォルクスワーゲンとの勝算はいかがですか?』修会長は、『えー、あんたねー、相撲をとるときに最初から負けると思って、相撲はとらないでしょう』と回答した。このあと、デンソーなどのブースを回られた。

福島支援

IMG_1574-12.jpg
 弊社の経理担当が、先日、『社長、12月の寄付金はどういたしましょうか?』と聞いてきた。ちょっと考えた。

 今まで何度か義援金や日赤への寄付金を出したことがある。しかし、我々は商売人なので、やはり商売を通じて支援しようと思い、一番大変な福島へお米を注文することにした。社員の人数分である。

今日、そのお米が届いた。社員へ理由を話した。社長から社員への今年のお歳暮は福島のコシヒカリです。

ヤマハ Rino 700 F1 Autos Sports edition

東京モータショー
IMG_1523-11.jpg
ヤマハのブースにRino 700を発見。日本で見るのは初めてだ。アメリカで販売されている、SSCというジャンルのものである。
IMG_1526-11.jpg
全長2841cmx幅141.5cmx高さ182.5cm
エンジン 単気筒オイルクールド686cc
重量539kg
ジムニーの半分の重さだ。
IMG_1527-11.jpg
荷台は、農業や狩猟用として考えられている。
IMG_1530-11.jpg
KYBの別体タンクつきショックとコイススプリング。
IMG_1533-11.jpg
トランスダーはハイローの2速、AT。左のスキーのストックのようなものは、助手席用のグリップ。
IMG_1537-11.jpg
先端には、オイルクラーラ。防水機能の高いエアクリーナーや電装品のケース。
IMG_1541-11.jpg
座席は、濡れてもいい材質。USスズキの社長をしている斎藤氏に聞いてみた。『スズキでもこれやらないのか?』すると、『横転事故でヤマハはものすごい控訴をうけていて、サムライ以上の大問題となっている。怖くてとてもこのジャンルに手が出せない』のだそうだ。面白い乗り物だけど、色色大変なんですね。

モーターショーのスズキブースで発見

IMG_1387-3.jpg
東京モーターショーで発見したスズキブースの説明のマンガ。なんと、4輪技術本部第2カーライン長である竹内尚之氏の実筆によるものだそうだ。キャラクダーも出来ており、マンガ家になれる。すごいものだと感心する。

オフロードスクール

IMG_1511-8.jpg
今日は、相模川でワイルドグースのオフロードスクールを開催した。
IMG_1508-8.jpg
基本のヒルクライムとヒルダウン
IMG_1515_1-8.jpg
段差を越える練習。
IMG_1516_1-8.jpg
スクール終了後は、参加者全員で、感謝の気持ちを込めて相模川のゴミ拾いです。
IMG_1519_1-8.jpg
10分でスーパーの袋一杯。こんなに集まりました。参加者の皆さん、ありがとうございました。
何時までも、走れる美しい相模川にしたいです。

アルトエコ

IMG_1514-6.jpg
 東京モーターショーに間に合ったアルトエコ。リッター30.2km走行できる。ダイハツイースやマツダデミオを抜いて燃費Ⅰ位である。前からやってはいたそうだが、モーターショーのお披露目に間に合ったのはすごい。御蔭で、マツダやダイハツは、事前に用意したモーターショーの資料は、全部やり直しになったそうだ。

モーターショー初日

これは、トヨタブースのどこでもドア。

今日はモーターショーの一般入場の初日だ。ものすごい混んでいる。自動車もまだ捨てたものではない。
IMG_1562-3.jpg

トヨタ86とスバルBRZ

東京モーターショー
IMG_1322-2.jpg
 今回のショーで一番見たかったのは、トヨタの86である。なんといっても、エコやミニバン等の車があふれる中で、FRである。それも、エンジンはスバルの水平対向エンジンである。水平対向エンジンは、重心が低くでき、ボンネットも低くできるので視野が広くなるメリットがあるのです。
IMG_1418-2.jpg
 これは、スバルのBRZ。86と同じ車。スバルブランドで売るものだ。トヨタの86との違いは、ヘッドランプのデザインが違うのと、フロントフェンダー後部の穴の処理である。スバルの方がいいね。
プロフィール
二階堂 裕

二階堂 裕

1954年、
北海道旭川市生まれ。
RV4ワイルドグース
代表取締役。
ジムニー専門誌 「Jimny Super suzy」発行人。


1973年海上自衛隊のパイロットとなる。1982年にスズキに入社、エスクードの設計コンセプトを考案。その後、インドネシア駐在を経て、1994年に4×4専門店RV4ワイルドグースを設立。オーストラリアンサファリやアジアンラリー、ボルネオラリーなど海外でのクロスカントリーレイドに多数参戦。ジムニーの第一人者で日本ジムニークラブ(JCJ)の会長を長く務めた。「4WDチューニング大全」(山海堂)「ジムニー達人バイブル」(三推社・講談社)など、ジムニー・四駆全般についての著書多数。

カテゴリ
最新記事
カレンダー
11月 | 2011年12月 | 01月
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
月別記事一覧
  06月 (3)   05月 (36)   04月 (24)   03月 (42)   02月 (16)   01月 (22)   12月 (15)   11月 (31)   10月 (18)   09月 (21)   08月 (24)   07月 (16)   06月 (21)   05月 (12)   04月 (22)   03月 (26)   02月 (34)   01月 (27)   12月 (30)   11月 (28)   10月 (33)   09月 (32)   08月 (20)   07月 (15)   06月 (34)   05月 (21)   04月 (24)   03月 (29)   02月 (30)   01月 (22)   12月 (32)   11月 (40)   10月 (38)   09月 (26)   08月 (29)   07月 (26)   06月 (51)   05月 (32)   04月 (30)   03月 (41)   02月 (33)   01月 (28)   12月 (37)   11月 (29)   10月 (35)   09月 (24)   08月 (27)   07月 (28)   06月 (31)   05月 (37)   04月 (33)   03月 (31)   02月 (31)   01月 (24)   12月 (24)   11月 (26)   10月 (24)   09月 (24)   08月 (31)   07月 (24)   06月 (26)   05月 (32)   04月 (15)   03月 (31)   02月 (22)   01月 (25)   12月 (19)   11月 (30)   10月 (35)   09月 (26)   08月 (31)   07月 (27)   06月 (32)   05月 (34)   04月 (32)   03月 (20)   02月 (26)   01月 (22)   12月 (22)   11月 (27)   10月 (31)   09月 (32)   08月 (29)   07月 (28)   06月 (38)   05月 (27)   04月 (29)   03月 (28)   02月 (22)   01月 (41)   12月 (22)   11月 (39)   10月 (33)   09月 (32)   08月 (31)   07月 (41)   06月 (25)   05月 (30)   04月 (40)   03月 (43)   02月 (26)   01月 (33)   12月 (29)   11月 (19)   10月 (24)   09月 (11)   08月 (5)   07月 (24)   06月 (32)   05月 (33)   04月 (30)   03月 (28)   02月 (18)   01月 (30)   12月 (21)   11月 (29)   10月 (35)   09月 (29)   08月 (31)   07月 (27)   06月 (31)   05月 (40)   04月 (32)   03月 (34)   02月 (26)   01月 (35)   12月 (37)   11月 (31)   10月 (28)   09月 (24)   08月 (20)   07月 (26)   06月 (27)   05月 (22)   04月 (23)   03月 (30)   02月 (26)   01月 (30)   12月 (38)   11月 (28)   10月 (32)   09月 (36)   08月 (30)   07月 (27)   06月 (17)
最新コメント
最新トラックバック