fc2ブログ

シュノーケル

IMG_0980-29.jpg
 JB23W用のシュノーケルを造った。まもなく、市販できる。
IMG_0982-29.jpg
 車検が通るように車幅の内側に収まるように設計してある。アウターロールゲージとの使用も可能だ。
IMG_0985-29.jpg
 これさえあれば、短い時間ならボンネットが水没してもエンジンは止まらないし、壊れない。ただ、川だと流されるので、深い川には大きな危険がつきまとう。電動のウインドウは水没するとモーターが止まる。だから、水に入るときは、ウインドウーは脱出のために開けておくのが基本だ。
スポンサーサイト



アクティブバンプストッパー

IMG_9385-25.jpg
 アクティブバンプストッパーという製品を少し前にラインナップした。これは、オフロードで衝撃を吸収してくれるバンプストッパーである。これはフロントの写真だ。サスペンションを制限するためのバンプストッパーではない。ノーマルのバンプストッパーはそのまま使用する。サスペンションの一部として、路面からの力を吸収するのである。

 ラフロードをスピードを出して走行するとき、このバンプストッパーがアクスルにあたり、ドカンドカンと衝撃が加わるのを防いでくれる。ソフトに衝撃を吸収するのだ。オイルパンにアクスルが接触するのも防いでくれる。
IMG_9376-25.jpg
 これは、リアのアクティブバンプストッパーである。激しいオフローディンングやオフロードレースでその威力を発揮する。
 
ちなみに、この製品を発売して、最初に注文を頂いた方は、菅原正義氏である。あのパリダカの鉄人である。モンゴルラリーでAPIOの尾上茂氏に勝つためだとか。わかる人には、わかる製品です。リアルオフローダー御用達のパーツです。

イチョウ


伊勢原でイチョウが色ついてきた。きれいなトンネルができている。

10 6 1 WATER 071-26
 昔のことだが、河川敷や海岸を4輪駆動車で走ることは、自然破壊だと主張する自然保護団体があった。その主張が、すごくて多くの4駆雑誌が、川や海岸で走ることや撮影をすることを自粛した。しかし、人類が文明をもち地球を支配することが、すでに自然への破壊だと思うし、避けられないことだと思う。最大の破壊は、農地を造ることや道路を造ることだと思う。オフロードを走ることなどは、それらに比べると無視できるように小さい。震災以後は、4駆の価値が再認識され、売れているという。しかし、4駆は持っているだけではダメで、運転技術、判断、知識がいる。この水中走行は、ジムニーに害のない(すこしはある)限界である。これを知っていれば、車両を壊すことも無く、人を助けたり、普通の自動車がいけないところへいけるのだ。
10 6 1 WATER 019-26
我々の知識や経験が、少しでも社会の役にたつことがあればといつも考えている。

ジムニーは狭い

IMG_9900-19.jpg
 これはあるJB23ユーザーの例です。JB23はJA11やJA12よりもデータ的には広いはずなのに狭いんです。車内にも工夫が無くて、使いにくい。これを解消するものを、造りたいと思っています。

トヨタ自動車博物館



 仕事で名古屋にきたのでトヨタ自動車博物館にいく。もう10回くらいきているが、毎回、新しい発見がある。駆け足で見たのだが、博物館はすごいと思う。トヨタ博物館にランクルはないが、MB・GPWジープはある。それも2台もある。

水中走行

GW9J9735-23.jpg
 フェイスブックに、水中走行の写真をのせたら、多くの人から『いいね』をもらった。ブログと違うなと初体験。我々には、この程度の水は、なんの問題も生じない深さだが、乗用車しか知らない人には、どうも驚きを与えるようだ。ジムニーの機動性能を知らしめる仕事は、まだ、あるなと思いました。

椿

IMG_1411_1-22.jpg
近くの公園で、椿が満開でした。資生堂のツバキ油は、これからとるのですね。

名古屋芸大の教授の部屋

IMG_1415-17.jpg
名古屋芸術大学の片岡片岡祐司準教授の部屋です。座っているのは、元スズキの2輪のデザイナーで、客員教授の村上剛さんです。
IMG_1416-17.jpg
本棚には、『カースタイリング』がいっぱいありました。ちなみに、スーパースージーも少しですがありましたよ。

シロコロホルモン


海上自衛隊の同期生の集まりがあり昼食を食べることになった。厚木のシロコロを食べたいとの希望者が多くダルマ屋にいく。好評でした。

ジムニーの幌新色タン

IMG_0901-18.jpg
ジムニーの幌の新色を造りました。色がタンです。材質はポリエステルで、表面はツルツルしておりスズキ純正と同じものです。海外で造られている物と違い、非常に高品質です。輸出モデルのSJ410に設定されていたものと同じものです。本邦初公開だと思います。

荷室フラットケース

IMG_0560-16.jpg
 JB23W用に荷台フラットケースを試作しました。金属ではありません。化学繊維と発泡スチロール、それにマジックテープで出来ています。まず、ものすごく軽い。次に音がしない。リヤのジャッキ収納の床からの音も殆ど聞こえなくなります。三つ目に収納ができる。その収納物からの音も最小限に抑えられる。といいこと、だらけなのです。間もなく、量産品に近い、二次試作が出来てきます。

長野県大町のあぶらげ

IMG_0530-15.jpg
 大町のレースの帰り、大町でガソリンを入れて、スーパーの場所を聞いた。地元のおみやげをスーパーで買うためである。ありました。すごく大きいあぶらげなのです。大きさはB5の大学ノートくらいです。社員のお土産にしました。焼いて食べると、歯ごたえがあり、豆の味がして、おいしく食べました。ビールのつまみに丁度よかった。地方には、しらいないものがあります。それを発見するのも楽しい買い物です。

湘南海岸を自転車で走る

18.jpg
今日は、湘南海岸を自転車で走る。ジムニーJB23に自転車を載せて、辻堂の無料駐車場に止める。
IMG_1468-18.jpg
自転車を押して歩道橋を上がると富士山が見える。
IMG_1471-18.jpg
海を見ると大島と烏帽子岩がみえる。快晴だ。
IMG_1473-18.jpg
海岸を掃除している車両。環境を守る大切な仕事だなと思う。
IMG_1480-18.jpg
江の島までいって、そこからUターンして帰る。20kmくらいの距離だが、肩こりが直り、首も調子がよくなる。たまには、運動しないと実感する。

大町スキー場跡地のトイレ

IMG_0459-11.jpg
 大町スキー場あとのオフロードコースにレースにいった時に、公衆トイレに入った。外観はカワイイのだが、中がひどいのだ。日本では、めずらしいほどの欠陥トイレなのだ。深い水たまりがある。
IMG_0458-11.jpg
 多目的トイレで中は広い。便器のところが特に低くて、雨水が10cm(10mmではない!)溜っている。そのため、靴が濡れて、浸水してくる。水抜きの排水溝はあるが、コンクリートが平でなく一番高いところにある。普通は、排水溝は一番低いところにあるはず。そのため、排水の役には立たないのだ。よくもこのような、トイレを放置しておくものだと驚く。大町の行政の人は、誰もこの欠陥にきがつかないのだろうか?とても不思議だ。

ふもとっぱら

IMG_0701-14.jpg
エスクードクラブからのお誘いで、ふもとっぱらへ取材へいった。場所は、朝霧高原の『ふもとっぱら』という場所で、広大な平地。もとは東京農業大学の畑や牧草地だったところ。キャンプ、宿泊ができる。この日は、初代エスクードを撮影した。これは、TA01R、1600CCのソフトトップモデルだ。
IMG_0884-14.jpg
ふもとっぱらの地図。入場料が一人500円とリーズナブルであるため自動車クラブの集会によくつかわれるそうだ。
IMG_0785-14.jpg
非常に珍しいエスクードの4ナンバー。TA01V.驚くことに後ろ3人乗りで、合計5人乗りのなのだ。

森の里公民館祭り

IMG_1465-13.jpg
厚木市の森の里公民館まつりが開催されている。
IMG_1463-13.jpg
私がお世話になっている、三木かおる先生の主催する『アトリエパレット』の絵画の展示です。IMG_1452-13.jpg
私も1枚出ました。左側の『青鷺』です。
IMG_1423-13.jpg
三木先生は、ポーセリングで有名です。
IMG_1421-13.jpg

私の家内、二階堂すえ子の作品です。

リアカーゴネット

IMG_9806-1.jpg
ジムニー用のリアカーゴネット(正式商品名:ラゲッジネットポケット)が完成した。荷物を積載して、リアドアを開けても荷物が落ちてこない。また、ポケットになっているので、ここに荷物を入れるとハンモックのようになり、荷物を籠にいれるように固定できる。
IMG_9810-1.jpg
改造は不要。YKKのスナドという製品を張りつけるとホックが取り付けられる。
IMG_9813-1.jpg
構造はいたって簡単。ジムニーの幌と同じホックである。脱着もパチンとはめて、強く引くと外れる。

競技の準備の大切さ

荷物の積載と用意
IMG_0237-10.jpg
 レースの前に準備をする。それは、大切なことでどういうレース展開があるということを予想しなくてなならないからだ。クリップボードにメモ帳を張り、それに、気がついたことを書く。リストを作成して、積載荷物を積む。チェックリストとして、実行したら、印をつける。
IMG_0230-10.jpg
 オフロードレースやラリーの準備で大切なのが、レインXをフトントウインドーに塗ることだ。これは、1997年のアジアンラリーに参戦したときに、スズキスポーツの粟津原豊さんに色々な事を教えてもらったが、その一つが、レインXである。『二階堂さん、レインXは2度塗りだよ。一度はだめ。色々なものがあるが、レインXでないとだめ。』それ以後、ずっとそのアドバイスは忘れていない。
IMG_0232-10.jpg
 一度ではだめで、乾いたら、もう一度塗る。そうすると、雨や泥がフロントウインドウにかかった瞬間の時、視界の確保に違いがでるのだ。レインXは雨や泥が流れるのが速い。ドライバーが視野を失う時間が確かに短いと思う。

 今回のレースで、勝てたのは、様々な要因がある。負けるときの理由は簡単にわかるが、勝てた時の理由を正確に把握することは難しい。勝利は、偶然にはこない。それを、意識して反省を加え、次により上を目指す。ただ、それには、お金も、時間もかかる。だから、レースで連戦連勝するのは大変なエネルギーが必要となる。

JIMNY SUPER TRIAL Series 2011

HMS-3サスペンションのもたらした走りの結果が、今回の優勝である。
IMG_0253-9.jpg
その結果から、今回のレースで感じたことがある。皆、ピットにはテントを張り、メカとピット要員を用意していた。
IMG_0249-9.jpg
ひとつのテントで、2台の車の面倒を見るというろころもあった。また、一台の車両にピット6人という体制の人もいる。
IMG_0527-9.jpg
 しかし、我々ワイルドグースチ-ムはというと、ピット要員はゼロである。交代したドライバーが、走っている間はピット要員を兼ねる。大雨の中パラソルが一本だけ。装備は、全部ぬれ鼠。非常に貧乏くさくて、周りから浮いている感じであった。だから、皆、我々のことを『大したことないな』という見方をしていたのだと思う。そのため、あとで結果が出た時は、主催者の方や、エントラントの皆さんが一様に驚いて、『はじめて来て、しかも自走できて、それであっさり優勝するのは、どうして?』という質問を受けた。
IMG_0471-9.jpg
 殆どのチームがトランポ(車両を積載するトラック)やトレーラーを使っている。見渡すと自走は、どうも今回、我々のチームだけか?という感じだ。
IMG_0468-9.jpg
レースを楽しむには、テントやトラックがあると確かに快適だろう。IMG_0469-9.jpg
最近は、自動車積載用のトレーラーを使う人もでてきた。これは、トラックを所有するより安上がりでクレバーな方法の一つだ。
IMG_0498-9.jpg
 しかし、トラブルさえなければ、ピット要員はいないよりいた方がいいが、レースはいなくてもなんとかなる。我々は660ccのクラスでのエントリーだった。しかし、排気量が1300ccや1600ccの車両もいる。レース中では、直線は我々より速い。一度抜かれたのに、あとで周回数とタイム見ると我々よりも遅い。不思議だなと思い、聞いてみた。すると二度もピットしている。それも理由は、泥でフロントウインドウが見えなくなり、それを取り除くだったという。
 
 我々は、まず、フロントウインドーにはレインXを二度塗りして準備。しかもレース中は、遅くてもいいので前の車両からの泥はねを徹底して回避。また、泥がフロントウインドーにつくと、わざと水たまりへ侵入してはね水を利用して、泥を落とす作戦を実施した。ピット要員がいることによる、悪い判断だと思った。大がかりで、レースに来ている割には、心構えが雑なのだなと感じた。

 レースは車両の準備で8割がきまる。しかし、当日のレース運び、どういう展開にするか?どういう判断か?という考え方が非常に大切なのだ。ドライビングテクニックは最低限ないといけないが、二番目である。

 今回のレースにもでていたが、長くオフロードレースや競技にかわっている知人がいる。我々よりはるかにお金をかけた車で、トランポもあり、メカやピット要員がいても、初回でエントリーした我々に手も足もでないのである。それは、レースはハードウエアだけでなく、ソウフトウエアの勝負でもあることを意識していないからだ。レースは体は使うが、究極の知的ゲームだと思う。そのことを意識しないと勝てないのだ。

JIMNY SUPER TRIAL Series 2011

IMG_0559-8.jpg
優勝したレースは、『トレパドールXCダートレース』の冠があった。
IMG_0333-8.jpg
私のJB23Wに装着されたタイヤは、まさにマキシスのトレパドール195/85R16である。参加者、唯一の車両だった。それで、優勝なのである。
IMG_0396-8.jpg
大町のコースには、このトレパドールは、どうもドンピシャのタイヤだったようだ。チューブを入れていないので、タイヤの空気圧はフロント1.4kg/cm2、リヤは1.2kg/cm2に設定した。本当は、もう少し空気圧を落としたかったが、ビード落ちすると困るので、リスクを避け、あえて少し高めで、安全を重視した。
IMG_0397-8.jpg
この日は、朝から小雨。粘土質の土に雨が降ると、表面が滑るがその泥が無くなると地面は硬い。
IMG_0399-8.jpg
廃土性能がいいのが顕著にわかる。そのため、他のジムニーを圧倒するハンドリングができた。トラクションもよい。ちなみに、昼からの大雨でこの坂を登れない4駆動が続出したため、排気量の大きなクラスのレースはこの日中止となった。でも、ジムニーは楽勝で登れるのだ。なんとも情けない4駆達である。
IMG_0341-8.jpg
メイオンストレートは、多少段差があるが、3速で全開だと、このくらい飛ぶ。80km/hくらいでる高速コースでもある。
IMG_0444-8.jpg
写真ではわからないかもしれないが、コーナーでドリフトしているところ。難しいが面白いコースであった。レースは、車両にもタイヤにもノートラブルで、フィニッシュ。タイヤ交換は一度もしなかった。

オフロードレースでは、タイヤはとても大切なものである。しかし、この日の参加者はあまり気にしていない人が多すぎた気がする。下り坂で、誰も我々のJB23についてこれない。滑るので、下りで皆アクセルを踏めないのだろうと思う。マキシスタイヤ、トレパドールを使用しての優勝は、やはり、偶然ではなく意味があると思う。

大町オフロードコースのNASCレースで優勝しました

2011年11月6日の耐久レース。60分を2ヒートの予定だ。合計120分。
IMG_0281-7.jpg
ジムニークラスのスタートだ。我々のJB23Wはゼッケン3番、JCJ御殿場のマッドマックスの長田忠久選手に,最初のドライバーを頼む。
IMG_0299-7.jpg
長田君は、7番スタートだが、2周目で、すぐに総合3位に上がる。さすが、すばらしいハンドルさばき。
IMG_0474-8.jpg
斜面を下るコースは、とてもテクニックが必要だった。ここで、横転する車両もでる。2ヒート目で、長田君と二階堂が交代する。難しいコースだ。
IMG_0444-8.jpg
HMS-3のサスペンションが、効果を発揮。路面の追従性が高く、ハイスピードでの走行が可能となり、レースでの圧倒的な有利性を得る。HMS-3があれば、まさに鬼に金棒だ。オフロードレースレースは、エンジン馬力でなく、サスペンションが重要であることの証明ができた。
IMG_0510-7.jpg
戦い済んででの記念撮影。泥との戦いだった。このときは、気がつかなかったが、翌日、打撲傷と筋肉痛で参った。
IMG_0520-7.jpg
660ccクラスで優勝した、総合でも2位となる。ワイルドグースの車両と違い、皆、大改造している車両である。1300ccから1600ccを含めての総合2位は、満足できる結果だ。
IMG_0526-7.jpg
主催者NASCの中島さんありがとう。





大町オフロードコースでNASCの耐久レース


今日は長野の大町にきている。耐久レースに長田と参戦している。大雨で滑り面白い。
IMG_0245-7.jpg
08:30より、ドライバーズミーテイングが行われた。この日は、雨で遅れて9:50スタートになる。

ホールショット

IMG_0118-5.jpg
名古屋に行きホールショットのすぐ近くを通過したので、立ち寄った。丁度、定休日で鈴木さんには会えなかった。
IMG_0124-5.jpg
ここが玄関。
IMG_0122-5.jpg
バリモノもクラッシックレンジローバーがあった。これは、すごいコンディションだ。でも、個人的にはあまり乗りたくない車だ。その後ろには、ジープが展示されていた。
IMG_0123-5.jpg
エスクードのハイリフトでクロカン仕様です。昔のエスクードはやっぱりいいな。1998年にトランスアジアトロフィーにJCJの清水純氏と二人で参戦したことを思い出す。Aアームのエスクードは、実はオフロードもすごいんですよ。今は、それを失ってしまいました。誠に残念。

アディクト

IMG_0017-8.jpg
愛知県小牧市にある『アディクト』を訪問した。お店がきれいにメンテナンスされている。
IMG_0023-8.jpg
店内も広い。乗用車のタイヤも取り扱っている。
IMG_0027-8.jpg
待合室には、本が一杯。
IMG_0035-8.jpg
4駆歴がとても長い、永井社長と久しぶりに会話が弾みました。
IMG_0041-8.jpg
ジムニーや4駆の中古車も沢山在庫してました。
IMG_0078-8.jpg
リフトは3機もある整備工場。とても広くて使い。
IMG_0039-8.jpg
最近、力をいれている、ジムニーのサンルーフです。
IMG_0064-8.jpg
電動で、チルトしたり開閉したりします。開け忘れると自動的に閉まるというすごい機能付き。忘れても、室内は雨でぬれませんね。

ファイターエンジニアリング

IMG_0010-7.jpg
エムテック中京さんとのコラボで、エアークリーナーチャンバーの開発をしている。IMG_0013-7.jpg
ファイターエンジニアリングの小林社長の協力で、この日は馬力を測定した。
IMG_9909-7.jpg
エアークリーナーチャンバーは、純正のエアークリーナーを外して、キノコ型のエアクリーナーに交換。その後ろに、チャンバーを付ける。
IMG_0002-7.jpg
今回は、ノーマル状態で3回測定して、3回とも57馬力。エアークリーナーチャンバーに交換して3回測定、3回とも58馬力であった。普通は測定誤差がでるものだが、今回はピターと同じであった。すごいでしょ。1馬力のアップが実証された。

製品にするにはまだ改善点あるので、再度、試作を作り、もう一度テストする予定だ。



エムテック中京

IMG_1294-30.jpg
先日、製品の打ち合わせで、三重県の鈴鹿にあるエムテック中京の本社を訪問。ここは、エンジン関連が特異なパーツメーカーなのだ。MRSという、ブランドが壁に描かれているが、これもソウルシェイカーという書かれている。『魂を振動させるエンジンのパーツを造るっている』という主張をブランド名にしたのだ。
IMG_1295-30.jpg
室内に入ると、オートバイが展示されている。今でも、オートバイのパーツが主流で、ジムニーのパーツ点数は、オートバイに比べると僅かでしたない。でも、ジムニーのパーツは増やしましょうね。

名古屋ボストン美術館

IMG_1286-27.jpg
名古屋にある、ボストン美術館へいった。時間があると、美術館にいくのが私のライフワークである。自動車や産業のミュージアムを見るのも好きだ。人類が美しいと感じる感性、心をを磨くのが目的だ。
IMG_1287-27.jpg
恋する静物、静物画の世界という展示をしていた。
IMG_1289-27.jpg
ここは、アメリカ人の作品を中心に展示している美術館だ。
IMG_1290-27.jpg
ビルの中にある美術館なので、フロアーは画一的だが、作品はなかなかいい。アメリカの美術史を系譜として残そうとするポリシーである。しかし、今回は、セザンヌもルノアールもマネもあった。大したものだ。
IMG_1291-27.jpg
入口には、ゴーギャンの大きな複製の作品が壁にあるのが、印象的だった。しかし、美術館内には、ゴーギャンはないので、カンバンという意味だろう。
プロフィール
二階堂 裕

二階堂 裕

1954年、
北海道旭川市生まれ。
RV4ワイルドグース
代表取締役。
ジムニー専門誌 「Jimny Super suzy」発行人。


1973年海上自衛隊のパイロットとなる。1982年にスズキに入社、エスクードの設計コンセプトを考案。その後、インドネシア駐在を経て、1994年に4×4専門店RV4ワイルドグースを設立。オーストラリアンサファリやアジアンラリー、ボルネオラリーなど海外でのクロスカントリーレイドに多数参戦。ジムニーの第一人者で日本ジムニークラブ(JCJ)の会長を長く務めた。「4WDチューニング大全」(山海堂)「ジムニー達人バイブル」(三推社・講談社)など、ジムニー・四駆全般についての著書多数。

カテゴリ
最新記事
カレンダー
10月 | 2011年11月 | 12月
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
月別記事一覧
  09月 (17)   08月 (11)   07月 (17)   06月 (17)   05月 (36)   04月 (24)   03月 (42)   02月 (16)   01月 (22)   12月 (15)   11月 (31)   10月 (18)   09月 (21)   08月 (24)   07月 (16)   06月 (21)   05月 (12)   04月 (22)   03月 (26)   02月 (34)   01月 (27)   12月 (30)   11月 (28)   10月 (33)   09月 (32)   08月 (20)   07月 (15)   06月 (34)   05月 (21)   04月 (24)   03月 (29)   02月 (30)   01月 (22)   12月 (32)   11月 (40)   10月 (38)   09月 (26)   08月 (29)   07月 (26)   06月 (51)   05月 (32)   04月 (30)   03月 (41)   02月 (33)   01月 (28)   12月 (37)   11月 (29)   10月 (35)   09月 (24)   08月 (27)   07月 (28)   06月 (31)   05月 (37)   04月 (33)   03月 (31)   02月 (31)   01月 (24)   12月 (24)   11月 (26)   10月 (24)   09月 (24)   08月 (31)   07月 (24)   06月 (26)   05月 (32)   04月 (15)   03月 (31)   02月 (22)   01月 (25)   12月 (19)   11月 (30)   10月 (35)   09月 (26)   08月 (31)   07月 (27)   06月 (32)   05月 (34)   04月 (32)   03月 (20)   02月 (26)   01月 (22)   12月 (22)   11月 (27)   10月 (31)   09月 (32)   08月 (29)   07月 (28)   06月 (38)   05月 (27)   04月 (29)   03月 (28)   02月 (22)   01月 (41)   12月 (22)   11月 (39)   10月 (33)   09月 (32)   08月 (31)   07月 (41)   06月 (25)   05月 (30)   04月 (40)   03月 (43)   02月 (26)   01月 (33)   12月 (29)   11月 (19)   10月 (24)   09月 (11)   08月 (5)   07月 (24)   06月 (32)   05月 (33)   04月 (30)   03月 (28)   02月 (18)   01月 (30)   12月 (21)   11月 (29)   10月 (35)   09月 (29)   08月 (31)   07月 (27)   06月 (31)   05月 (40)   04月 (32)   03月 (34)   02月 (26)   01月 (35)   12月 (37)   11月 (31)   10月 (28)   09月 (24)   08月 (20)   07月 (26)   06月 (27)   05月 (22)   04月 (23)   03月 (30)   02月 (26)   01月 (30)   12月 (38)   11月 (28)   10月 (32)   09月 (36)   08月 (30)   07月 (27)   06月 (17)
最新コメント
最新トラックバック