fc2ブログ

東京農業大学厚木キャンパスの収穫祭

ワイルドグースがある厚木には、東京農大がある。
IMG_1354_1-31.jpg
2011年10月30日厚木にある東京農大の厚木キャンパスの収穫祭へいった。
IMG_1355-31.jpg
ひよこ
IMG_1356-31.jpg
ひつじ
IMG_1358-31.jpg
肉牛
IMG_1359_1-31.jpg
リャマ
IMG_1360_1-31.jpg
こぶた
IMG_1365-31.jpg
なんと、青いバラだ。石鹸の臭いがする。
IMG_1366-31.jpg
お米のパン
IMG_1367-31.jpg
野菜の苗
IMG_1383_1-31.jpg
IMG_1369-31.jpg
今、研究中のミニミニトマト。観賞用らしい。
IMG_1386_1-31.jpg

青森の煎餅汁を頂きました。300円でした。
IMG_1390_1-31.jpg
地元の子どもたちを呼んでの、いも掘り。

スポンサーサイト



JCJ会議


今日はJCJ神奈川の松本武重氏のログハウスで来年のJCJの30年記念イベントについて話し合いをした。オーストラリアのフレーザーアイランドのツアー計画を検討することになった。2012年5月が第一候補である。オーストラリアのジムニークラブの人たちと合流してキャンプを計画する。フレーザーアイランドは世界最大の砂の島。4駆でなくてはいけない島。今は、世界遺産になっている。
IMG_1392_1-31.jpg
浜松からJCJツツミ元会長、JCJ浜松の清水さん、柳本さん、中島元事務局長が来てくれた。それに、JCJ神奈川の松本さんと堀井さん、と私。夜には、もっとにぎやかになった。
IMG_1399_1-31.jpg
ログハウスはこんな感じです。
IMG_1409-31.jpg
野天風呂から見た富士山です。すごいでしょう?こういうのを見て感動しな人は、JCJには入れないのです。

トラックショー

今日は、東京ビッグサイトに来ている。
IMG_9896-29.jpg
外の展示スペース。
IMG_9861-29.jpg
アイバワークスのブースを訪問。トラック5台のの展示。
IMG_9863-29.jpg
米軍の軍用車が搭載されている展示。
IMG_9822-29.jpg
スズキスポーツのブースを訪問。戦友である津原豊氏と、電気自動車の話をする。
IMG_9843-29.jpg
ソーラー電池で充電する『隼』だ。
IMG_9853-29.jpg
屋根にあるルーフラックのようなものはソーラー電池。
IMG_9891-30.jpg
ウォーンウインチの代理店、トレイルさんのブースを訪問した。
IMG_9889-31.jpg
興味深かったのは、トラックのミニカーを専門に作るメーカーがあること。トレーラーは、削り出しで造られていた。これは、すごい。色々なジビネスがあるものだと感心しました。

昨年よりは、人は少なくて、社会情勢がうかがえたトラックショーだった。

ショウワガレージ訪問

ショウワガレージ
IMG_1262-30.jpg
愛知県春日井市にある、ジムニー専門店『ショウワガレージ』を訪問した。
IMG_1264-30.jpg
ガレージの中に、事務所とショールームがある。
IMG_1263-30.jpg
ジムニーのパーツが沢山展示してある。
IMG_1268-30.jpg
コンプリートカーを作って販売している。
IMG_1265-30.jpg
タイヤ、ホイールを組んでいるスタッフ。
IMG_1283-30.jpg
店長の伊神さん。ショウワガレージが主催する、ジムニーのイベントについて熱く語ってくれました。大したものだと感心しました。

名古屋駅のきしめん

IMG_12030-25.jpg
 名古屋の新幹線ホームにある『きしめん』の立ち食いのお店。最初に、入ったのは20代の中ごろだった。まだ、海上自衛隊に勤務していたときで、確か25期航空学生の同期の結婚式に名古屋に行った時だ。
IMG_1201-25.jpg
 きしめん340円はコストパフォーマス最高レベルと思う。つゆも麺も具のあぶらげもおいいしい。いつ食べても、うまいなと感じる。おなじ店に32年以上は来ている。このお店はホームごとにあるから、全く同じはないかな?でも、名古屋駅の名店だと思います。

移動調理販売車

 東名高速道路の浜名湖SAでは、以下のような調理自動車の店舗がある。機動するキッチンだ。
IMG_0933-15.jpg
唐揚屋さんの調理販売自動車。
IMG_0927-15.jpg
肉巻きおにぎりの販売車両
IMG_0925-15.jpg
あじの唐揚げ販売車両

 まさに、移動するキッチンのビジネス。店舗をもたないので、経費が安くできるメリットがある。また、店舗は固定せざるを得ないが、どこにでも移動できるメリットも大きい。機動性があるのだ。

まつやの昼食

IMG_1135_1-20.jpg
 松江にいったときに、盛和塾山陰の方に、昼食に連れて行ってもらった。『まつや』といい、地元では知らぬ人はいないという有名店で、予約を取るのが大変だそうだ。1カ月先まで満杯らしい。

 しかし、行ってみると建物はボロイ。また、男の給仕は三流で、全く気がきかない。もてなすという気持ちが殆どないのである。与えられた運ぶという任務をただ果たすだけという感じだ。料理のこの魚は何?と聞いても、全く答えられない。観光地によくいる給仕だ。それで、最初は『どうしてこんなところに、わざわざ俺たちをつれてきたの?』と思った。
IMG_1133_1-20.jpg
 ところが、食事がでてきて納得。刺身は、今まで見たことがない種類の海老が載っている。しかも新鮮だ。イカは、なんと透明で透き通っている。テンプラもおいしいし、茶碗蒸しもおいしい。貝柱の炊き込みご飯は絶品で、残したご飯を持ち帰る人がでるほど。ボリュームもすごくて、これが1500円と聞いて、二度驚く。どうみても安すぎるのだ。神奈川の湘南には、漁師の店と名乗る店があり繁盛している。しかし、価格と内容では、まったくこのまつやにかなわないだろう。

 ビジネスには、様々なやり方があるが、ここはすごいと感心する。食べ物屋さんは、『おいしい!』でまず完成する。次は、サービスと値決め。ここは、それが、とてもシンプルだ。見事である。次は家内をつれて、また来たいなと思った。その時は、お酒を飲みたいなと思った。

名古屋芸術大学とのコラボ

名古屋芸術大学とのコラボをすることになった。
IMG_1218-24.jpg
 ジムニーのアフターマーケットのパーツの開発だ。IMG_1249-24.jpg
 ジムニースーパースージーが賞金と副賞(二階堂裕のサイン入りの著書)を出して名古屋芸大のデザインの学生さんが、ジムニーのパーツでデザイン画を描く。
IMG_1248-24.jpg
 入選した人の作品は、ワイルドグースがそれを製品化するというものだ。皆さん、やる気一杯、元気いっぱいでした。これからが、楽しみです。

神奈川キノコの会


今日は神奈川キノコの会で南郷上の山公園にきている。今日の収穫はスッポンタケだ。

古代出雲博物館

古代出雲歴史博物館を見学した。
IMG_1065_1-19.jpg
博物館は、平面にガラスや金属を素材にした、モダンな建物である。
IMG_1064-19.jpg
入口には、アートのような生け花が訪問者を迎える。
IMG_1062_1-19.jpg
この博物館の呼び物である、出雲大社の昔の模型。パルテノンの神殿の様な長い階段。
IMG_1061_1-19.jpg
本物の日本書紀がおいてある。昔、学校では習ったが、本物がここにあるのは初めて知った。
IMG_1063-19.jpg
 タタラ製鉄のフイゴ。これに人が左右に分かれ乗り、フイゴを動かす。フイゴを動かす人を『番子(ばんこ)』と呼んだ。それから、かわりばんこという言葉が生まれたそうだ。宮崎駿のアニメの『もののけ姫』のシーンを再現するようなフイゴである。
IMG_1067-19.jpg
 帰りに、出雲そばの昼食。蕎麦の実の皮も粉にするので黒いのが特徴の蕎麦だそうだ。硬くて味わいが深い。確かにうまい。蕎麦は,本当に多種多様。同じものがないのも、日本蕎麦のすごいところだと思う。

エムテック中京訪問


今日は鈴鹿にあるオートバイやジムニーのパーツメーカーのエムテック中京にきている。

名古屋芸術大学


今日は名古屋の芸術大学に来ている。打ち合わせで多くの学生さんにあった。

横浜山下埠頭

横浜は、今日は快晴だ。とても空気が澄んでいる。
IMG_1198-18.jpg
台湾から製造輸入した自衛隊の燃料缶をコンテナから出して、検品し個数を確認する。
IMG_1199-18.jpg
これから、北海道、仙台、松戸、京都、佐賀の5箇所に出荷する。
IMG_1193-18.jpg
 こうした陸上自衛隊の装備をアールブイフォーワイルドグース株式会社で製造輸入していることは、別に秘密ではない。しかし、この事実を、知っている人は極めて限定されている。なぜ、こうした軍用装備の製造を弊社が行うかは、弊社の社名に由来する。ワイルドグースの名前の由来だ。

ジムニーの絵本

ジムニーの絵本
IMG_0879_2-03.jpg
 SSC出版では、2年から絵本のプロジェクトをスタート。物語(ストーリー)は、二階堂裕がつくり、絵は三木かおるさんとその一家(娘さんとご主人)というチームで作画。主要ページが完成し、細部の詰めに入りました。発売はまだ未定です。しかし、間もなく発売元を決められる思います。

世界初のジムニーの絵本です。ご期待ください。

軍用無線秋季キャンプ

相模川の高田橋河川敷
IMG_9682-18.jpg
10月15,16日に軍用無線秋季キャンプが開催されたので行ってきました。
IMG_9668-18.jpg
軍用衣料品のお店。元軍関係です。
IMG_9667-18.jpg
これは、無線機ですね。
IMG_9640-18.jpg
ハマーでに無線機を満載しての参加者。
IMG_9662-18.jpg
 これは、すごい車両を発見。新型73式です。オーナーに聞くと、パジェロのV6に新型73式のボディーを載せ換えたのだそうです。まるで、新車のようです。幌が傷んでいるので、新品にしようとすると43万円するので、今のところ、そのままだそうです。

スズキアリーナ大宮指扇店

ジムニースーパースージーフレンドリーショップ
IMG_9746-17.jpg
埼玉県にあるスズキアリーナ大宮指扇が、フレンドリーショップに加盟してくれたので、表敬訪問をした。
IMG_9750-17.jpg
 店長の神田さんと相澤さんです。神田さんのお父様が、スズキの販売店をはじめて、神田さんが二代目。ジムニーが好きなので、ジムニーにこだわる店にしたいそうです。
IMG_9770-17.jpg
ショールームには、上物のSJ30FMが展示されていました。1983年の3型と推定。さすがですね。

九州のジムニースペシャリストショップ『ハンガー』

09 7 16 Hanger 013-166
ハンガーさんの素敵な看板。フルストロークが、モットーらしい。
09 7 16 Hanger 034-16
先日、9月に九州に行ったときにジムニーショップ『ハンガー』さんへ行った。
09 7 16 Hanger 043-16
2Fの入り口には、P2V7の操縦桿?と思われるものがあった。私も、海上自衛隊時代に握ったことがある。
09 7 16 Hanger 001-16
ハンガーの代表高田さんだ。メカ、特にエンジンに詳しい。とても頼りになる人である。
09 7 16 Hanger 019-16
ハンガーさんのお客さんを見ていると、まるで同志のようでうらやましい限り。

宍道湖のしじみ

IMG_1104-14.jpg
松江から見た宍道湖。とても穏やかな水面。沢山の船が浮かんでいる。
IMG_1103-14.jpg
ここはしじみが有名。漁師さんが長い棒に籠をつけた道具でしじみを採っていた。
浜名湖のあさり採りと同じやり方だった。

金もくせい

IMG_1190_1金もくせい
 高尾山のふもとに、巨大な金もくせいの樹があった。こんなに大きな樹は、いままで見たことがない。
高さは15mくらいはある。近くにいくと、樹の中は鳥でいっぱい。鳥のねぐらなんですね。

みなとみらい



 今日はヤマトシステムのホームページの講習会で、ランドマークタワーの27Fに来ている。

横浜の港が見渡せる。横浜は、少しずつだが、だんだん港の周りがきれいになっている。

名古屋金城埠頭

IMG_8725-4.jpg
 先日名古屋に行ったときに、金城埠頭へいってみた。ここから、ジムニーJB43Wが世界中に出荷される。車両置き場は、金網に囲まれているが、道路の上から中が見えるところがある。IMG_8721-04.jpg
こちらは、トヨタのタンドラだ。アメリカへ輸出されるのだろう。
IMG_8757-4.jpg
 自動車の専用運搬船が、今、出港したところだった。金網があるが1枚撮影してみた。自動車は、軽いので、外壁が高い船で運ぶのである。

一畑電車

IMG_1072_1-10.jpg
松江で、一畑電車に乗った。宍道湖が、ずっと見えるパノラマ電車だ。これは、すばらしい景色の一言。
IMG_1068_1-10.jpg
 この画像は、出雲大社駅である。北海道の牛舎のようなデザイン。なんともいえない、雰囲気がよい。
スイッチバックしたり、乗り換えがある。線路を横断する。自転車も乗れる電車だ。
IMG_1075_1-10.jpg
 役所広司さんが主演で、映画になったので有名になった。その価値は、電車から見える美しい風景である。イヤーこれは、また、乗りたい電車だ。

磐田市の渡辺修市長をJCで案内

-10.jpg
 先日のJCJのジムニーカーニバルで、磐田の渡辺修市長をご案内した。市長は、『ジムニーのイベントというのは一体何だろう?何をするのだろう?』と、非常に疑問に思って、会場を見学に来たそうです。
 
 イベント会場で、オフロード走行体験をし、会場を案内してもらい、私の説明を聞いて『大変よくわかった』と感想をくれました。『こういう世界があるとは、知りませんでした』とのことでした。

 この会場は、次の計画が決まるまでは、JCJに使用してよいとの、市長から約束までもらいました。地方自治体の長からこのような言葉を頂くとは、JCJも変化の時期が来たのだと感じました。

 来年もまた、この会場、竜用海浜公園のこの場所でJCを開催しようと思っています。耐久レースもまた、やりたいと思います。

写真左二人目より、JCJ会長の二階堂(赤いTシャツ)、渡辺磐田市長(ネクタイにYシャツ)、副会長の清水。

高尾山


今日は高尾山に神奈川キノコの勉強会で来ている。台風で山が荒れていてキノコは不作だった。

エスクードクラブの嵐田雷蔵さんが来社

IMG_9587-8.jpg
 エスクードクラブの事務局をしている嵐田雷蔵さんが、仙台から来社しました。
IMG_9590-9.jpg
 仙台の銘菓『萩の月』をいただきました。満丸でお月さまの形、カステラのような上品なお饅頭です。しっとりと甘いお菓子です。

エスク-ドの25年が、2013年5月でそれに合わせた、記事やイベントの計画の話をしました。

 ちなみに、このTA01は17万キロ走行だという。エスクードは30万キロくらい乗れるのだそうだ。ジムニーもすごいけど、エスクードもこれまたすごいね。

安立美術館


今日は安立美術館に来ている。横山大観の作品の多さもすごいが、庭園がすごい。美しさに圧倒される。また、手入れが行き届いている。庭だが、まさにそれは芸術品である。世界中を探しても、この日本庭園にかなうものはないだろう。

出雲大社


 今日は出雲大社に来ている。昔、海上自衛隊にいた時に、航空機の航法訓練で上空は何度も通過した。その時見た、『しめ縄』を、生まれてはじめて地上から見た。すごいものだ。

 あれから、36年か?と感慨にふける。航空機から出雲大社を見ていたのは、21歳の頃だ。あっと言う間だった気がする。

水野美術館

IMG_1036-5.jpg
 今日は長野に来ている。用事が済んだので、水野美術館によって、日本画を鑑賞する。ここは、横山大観などの大きな絵がある。
IMG_1037-5.jpg
門から入口への小道や建物、お庭も端正で美しい。
IMG_1039-5.jpg
絵は撮影禁止と表示があったので、生け花を撮影。これも、気合いが入っていて、ただものではない人がいけているのがわかる。
IMG_1040-5.jpg
これは、撮影禁止で無かったので撮影。日本絵以外でもこのようなアニメチックな作品もある。

富士山樹空の森

IMG_3408-29.jpg
御殿場に富士山樹空の森という施設ができた。これは、入口の正面の写真です。IMG_3402-29.jpg
後ろの公園には、富士山で使っていた雪上車がある。
IMG_3395-29.jpg
陸上自衛隊のヘリコプターHUー1Bもある。IMG_3381-29.jpg
自衛隊グッズの販売コーナーがあり、人気だという。
IMG_3378-29.jpg
スコップスプーンや干し草フォーク、OD色のマグカップはここでしか買えない限定商品がある。
IMG_3380-3.jpg

一見の価値あり。この施設の隣は、温泉です。これも入る価値あり。

優勝90分耐久レースクラス3

IMG_1021-3.jpg
 10月2日に行われた、ジムニーカーニバルの90分耐久レースのクラス3で優勝した。ワイルドグースの社員の門田が55分、二階堂が35分ドライブしての優勝だった。私は、ドライビングの技術が低下しているのを感じたり、体力的な限界も意識した。しかし、門田は以前よりもドライビングテクニックが向上していてうれしく思った。運転が丁寧になっているし、路面を判断してのライン取りも正確になっている。これが、勝てた理由だろう。
IMG_5351-3.jpg
 今回は、クラス2(JA12までのジムニー)が5台、クラス3(JB23以降のジムニー)が3台、クラスX(ジムニーの改造車両)の3つのクラス分け。合計17台出場で、JB23での完走は弊社の1台のみ。Xクラスは、9台中、完走はわずか2台。あとは横転したか、壊れた。

 オーバーオールでも弊社のJB23は17台中、5位であった。HMS-3サスペンションキットFRPパーツで軽量化しただけの弊社のデモカーであり、レース用に準備した車両ではない。そのJB23で、参戦してこの結果は予想以上だった。また、レースも楽しく、車両にはどこにも損傷がないというのも満足した結果だった。サスペンションは完璧だった。
IMG_5365-3.jpg
 ちなみに、HMSサスペンションの評価テストのため、この車両にはLSDさえ装備されていない。競技車両でLSDが入っていないと聞くと、皆、驚くだろう。普通は、オフロードを走行するにも、LSDは常識だからだ。もし、LSDが入っていれば、もっと上位になるだろう。また、エンジンの出力をもう少し上げると、トップ集団の車両と同じレベルになるだろう。

耐久レース


今日は90分耐久レースだ。私も参戦する。JB23にHMS-3を取り付けた車両だ。

ジムニーカーニバル


今日は磐田に来ている。海浜公園のある竜洋だ。天気は、晴れ。風が強い。
プロフィール
二階堂 裕

二階堂 裕

1954年、
北海道旭川市生まれ。
RV4ワイルドグース
代表取締役。
ジムニー専門誌 「Jimny Super suzy」発行人。


1973年海上自衛隊のパイロットとなる。1982年にスズキに入社、エスクードの設計コンセプトを考案。その後、インドネシア駐在を経て、1994年に4×4専門店RV4ワイルドグースを設立。オーストラリアンサファリやアジアンラリー、ボルネオラリーなど海外でのクロスカントリーレイドに多数参戦。ジムニーの第一人者で日本ジムニークラブ(JCJ)の会長を長く務めた。「4WDチューニング大全」(山海堂)「ジムニー達人バイブル」(三推社・講談社)など、ジムニー・四駆全般についての著書多数。

カテゴリ
最新記事
カレンダー
09月 | 2011年10月 | 11月
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
月別記事一覧
  06月 (3)   05月 (36)   04月 (24)   03月 (42)   02月 (16)   01月 (22)   12月 (15)   11月 (31)   10月 (18)   09月 (21)   08月 (24)   07月 (16)   06月 (21)   05月 (12)   04月 (22)   03月 (26)   02月 (34)   01月 (27)   12月 (30)   11月 (28)   10月 (33)   09月 (32)   08月 (20)   07月 (15)   06月 (34)   05月 (21)   04月 (24)   03月 (29)   02月 (30)   01月 (22)   12月 (32)   11月 (40)   10月 (38)   09月 (26)   08月 (29)   07月 (26)   06月 (51)   05月 (32)   04月 (30)   03月 (41)   02月 (33)   01月 (28)   12月 (37)   11月 (29)   10月 (35)   09月 (24)   08月 (27)   07月 (28)   06月 (31)   05月 (37)   04月 (33)   03月 (31)   02月 (31)   01月 (24)   12月 (24)   11月 (26)   10月 (24)   09月 (24)   08月 (31)   07月 (24)   06月 (26)   05月 (32)   04月 (15)   03月 (31)   02月 (22)   01月 (25)   12月 (19)   11月 (30)   10月 (35)   09月 (26)   08月 (31)   07月 (27)   06月 (32)   05月 (34)   04月 (32)   03月 (20)   02月 (26)   01月 (22)   12月 (22)   11月 (27)   10月 (31)   09月 (32)   08月 (29)   07月 (28)   06月 (38)   05月 (27)   04月 (29)   03月 (28)   02月 (22)   01月 (41)   12月 (22)   11月 (39)   10月 (33)   09月 (32)   08月 (31)   07月 (41)   06月 (25)   05月 (30)   04月 (40)   03月 (43)   02月 (26)   01月 (33)   12月 (29)   11月 (19)   10月 (24)   09月 (11)   08月 (5)   07月 (24)   06月 (32)   05月 (33)   04月 (30)   03月 (28)   02月 (18)   01月 (30)   12月 (21)   11月 (29)   10月 (35)   09月 (29)   08月 (31)   07月 (27)   06月 (31)   05月 (40)   04月 (32)   03月 (34)   02月 (26)   01月 (35)   12月 (37)   11月 (31)   10月 (28)   09月 (24)   08月 (20)   07月 (26)   06月 (27)   05月 (22)   04月 (23)   03月 (30)   02月 (26)   01月 (30)   12月 (38)   11月 (28)   10月 (32)   09月 (36)   08月 (30)   07月 (27)   06月 (17)
最新コメント
最新トラックバック