サイドカー『ウラル』

APIOの尾上茂氏と一緒に、今年も北海道4デイズラリーへ参戦することにした。私は、JCJ神奈川の堀井さんとJB23Wでいく。7月15日から18日までだ。 尾上氏はサイドカーのウラルで参戦だ。ラリーのあと、尾上さんの奥様がツーリングに同行するので、サイドカーには、レカロのシートがついている。3輪のうち2輪を駆動する3x2である。
ウラルは1930年代にドイツ軍が世界で初めて機甲師団を造ったときに、車両が不足した。そこでオートバイにサイドカーを付けることで、3人乗車(キューベルワーゲンは4人乗り)が可能としたものだ。4輪車よりも、格段に安かったため大量に生産されたのである。サイドカーに機関銃をつけたスタイルはドイツ軍の定番となった。

ドイツ軍のBMW750サイドカー付きである。装備をもって兵士3名が乗れる。3x2で泥濘地でも高い機動性を持っているのが特徴だ。
これが、ウラルの元になった車両である。現在が2011年、この車両がたぶん1937年頃のモデルだと思う。これを見ると、オートバイ、サイドカーの進化は、1930年代で、止まったことが分かるのである。
スポンサーサイト
シャシーフレームのJB23

これは御殿場の『かまど』さんにある、シャシープレームのジムニーJB23Wである。ボデイーを下して、残ったフレームと駆動系。それに、椅子を付けて、バッテリーを繋ぎ、各部の配管をつないだ状態だ。
この日は、自走出来なかったが、バッテリーもガソリンもある。配管をきちんと繋ぐと走れるそうだ。ボディーが無いので、兎に角軽い。エンジンがかからなくても、一人で動かせる。
この車両をいじっているとジムニーのさらなる可能性が見えてくる。これ以上、パ-ツを取り外すとジムニーでなくなるのは、どこまでか?と考えさせられる。実に面白い車なのだ。
2011年10月1、2日に磐田市で開催されるジムニーカーニバルで,走行する姿をお見せするそうです。
ジムニーは重いと走らない

ジムニーは軽量だからオフロードで他の大型4駆よりも走る。
このことを、先日、再認識させられた。いつも、けん引用品を搭載している。フロントにはウインチもある。ハイリフトジャッキ、スコップ、鎌、鉈、滑車、S字フック、工具などで50kgはあると思う。私のJA11C車両重量は830kgなので、荷物を積載した状態で合計880kgくらいだと思う。
山に行ったときに、清水を汲んだ。15リッターのポリタンクで3つ。容器の重さを多少考えて、3つで水と容器の合計で50kgだと思う。すると、積載100kgになる。実際、水を積むといつもは上がれる、段差が上がれないことを経験した。
50kgていど、6%なら無視できるのだが、100kg、つまり車両重量830kgの12%になると、走行性能の低下を、顕著に感じられるようになるのである。
ジムニーに乗る場合、こういう事は意識したい。
逆に、もし10%軽量化すると、つまり830kgが747kgになると、走行性は格段に向上するのである。
そして、それはそう難しいことではない。
山椒の実を採る

JA11Cで、山北町にある山で今年も山椒の実を採りに行った。この画像が山椒の樹です。
ウコギ科の樹木で、棘がある。たらの芽と同じ科の樹です。今年も豊作のようだ。
採集するときは、『採らせてもらうよ。大事に食べるからね』『おまえ、立派な樹だね』と声をかけます。これをしないと、突然、転んだり、目に木の枝が入ったりするのです。
こういう事をいうと、『あなた何をバカなことをいっているの?』という人もいます。しかし、そういうことは自分の少ない経験でも、あると思うのです。
『山の神さま、今日もジムニーで遊ばせてもらってありがとう』と言える人と、言えない人では、『人生が違うのではないか?』と思うことがあります。
ありがとうと言える人は、やはり幸福な人が多く、バカなという人は不幸な人が私の周りでは多いという事実があります。

栄養のよい樹は、こうのよに粒が房でなります。
小さな木で、栄養が不足していると1個とか2個で樹についています。

1時間でこんなに採りました。あとで、量ると650gありました。
ジムニーが1台あると、こうした自然とのかかわり、楽しみが増えると思います。ジムニー+ONEがあると、人生が豊かになると私は思います。山椒は小粒でもピリリとからい。まるでジムニーのような樹の実だと思います。
採取は簡単なんですが、あとで料理が大変です。山椒は、煮て佃煮にします。
JCJ神奈川のミィーティング

6月18日に、JCJの支部長会議が開催されその報告でJCJ神奈川の役員が25日に山北町のログハウスで開催された。実は、私は初めての参加だった。
支部長会議の内容と、10月1,2日に開催されるジムニーカーニバルへの参加の詳細だ。また、今年のイベントについて協議された。具体的には、JCJ神奈川の年に一度の総会をいつもの『くろくら』で7月23日に開催することそのため地主さんの許可をもらいにビール持参で行くこと、12月の忘年会の開催と林道ツーリング、1月のもちつき、2月のスノーツーリングと女神湖の氷上走行トライアル等の計画が具体的に決められた。
こうした、真面目な活動への取り組みがJCJ神奈川が28年継続している理由だな思った。
インドから帰ってきた2010年1月の年賀状
走行距離5kmのSJ30

スズキ歴史館に新車のSJ30がある。開館する前にフロントシートに座った事があるので覚えているのだが、確か走行距離が5km。
なぜ、新車かというと、1981年にSJ30のカタログ撮影のために使った車両なのだ。それを、磐田工場にある倉庫にしまい忘れて、20年が経過。ある日、倉庫の扉を開けると、このSJ30がいたというわけだ。その時は、すでにスズキ歴史館の計画があり、スズキにあったハーテックプラザへ移動され保管されていたのだ。

展示車両なので、望遠レンズでインパネを撮影。不鮮明だが、走行距離は一ケタなのはわかります。
スズキにとって、このSJ30の価値はとても大きいのです。1981年当時、4輪よりも2輪の売り上げが大きく、世界中の人々はスズキ=オートバイと思っており、『スズキには、4輪もあるの?』程度のイメージしかなかった。その当時、生産している4輪車は、アルト、キャリー、キャリーバン、セルボ、ジムニーの4種類でした。
普通車のカルタス1000が登場するのは、1983年であり、それまでスズキは軽自動車しかなかったのです。
世界に出て行くときに、ジムニー1000、SJ410は実に大きな役割をしたのです。トヨタのランドクルザーと同じ次元の話だったのです。
JCJ支部長会議
スズキ歴史館のイベント
三菱ジープのスノープラウ
藤田ゆかりトリオ
2011年のジムニーカーニバル開催地

JCJが毎年行っているジムニーカーニバルの開催日は、10月1,2日で、会場もほぼ決まりました。場所は、静岡県磐田市にある『しおさい竜洋』http://www.ryu-yo.co.jpにある、特設コースです。
磐田市は、スズキの磐田工場があり、ジムニーの故郷なのです。JCJとしては、初めての地方自治体とのコラボレーションにとる開催となる予定です。地元を盛り上げて、末長くイベントが継続できるようにしたいと考えています。
いままではモトスハイランドで長年レースを実施してきましたが、今年はこの会場でレースを行う予定で計画をしています。オーバルコースなら1km、多少の蛇行をすれば、1.4km程度のコースができます。60分から90分のJCJ主催による耐久レースを企画する予定です。
スズキ歴史館のジムニーLJ10

2011年6月18日、スズキ歴史館を訪問した。いままで何度も訪れているが、展示は、少しずつ違うのである。今は、ジムニーは、LJ10、LJ20、SJ10、SJ30の4台が展示されている。しかし、ジムニーは実は沢山あり、時々入れ替わるのである。知らなかったでしょう?
このなかのLJ10-1型は、私が昔所有していたものだ。菊川にあったスズキの販売店で使われていたのを、私が譲ってもらった。それから、手を入れて、直しながら通勤に使っていた。1984年前後のことだ。
そのあと、1987年からインドネシア駐在となったので、JCJ本部に預けておいた。すると、日本から連絡があり、『スズキが博物館を造るので、昔の車両をあつめている。LJ10を売ってくれとスズキが言うのですが、二階堂さんどうしましょう?』と言われた。博物館に入るなら、そのLJ10も本望だということで承諾したのである。1990年頃の話だ。
しかし、不思議なもので、私は日本ジムニークラブの活動を長年しているため、沢山の会員と接点があるし、ジムニー好きな人とも出会う。ところが、現在までこのLJ10-1型以上によいコンディションのLJ10を一度も見たことが無い。つまり、最初に手に入れたLJ10が最高の車両だったというわけだ。
ちなみに、スズキ歴史館が所有するLJ10ー2型も私が持っていたものだ。この2型は、神戸の人の持ち物で、屋根の下で保管できなくなったので、二階堂さんに買ってもらいたいと連絡があり、私が個人で購入したものだ。2台のLJ10がいずれも、私が所有して乗っていたものだというのも、偶然ではないと思う。機械だが神様のような存在の意図があると真実思っている。そういう、不思議なことはいくつもあると思う。
ハルセのジムニーベッドキット仕様車
沖縄の 出張ラーメン
6月15日に、盛和塾の経営勉強会で沖縄の(有)西自動車を訪問させて頂いた時の経験です。

板金工場の前に軽バンがきています。お弁当屋さんのようです。メカニックが何か買っています。見るとラーメンです。

値段を聞くと、100円。沖縄の100円ラーメン、食べない訳にはいきません。お姉さんに注文すると、普通はセルフらしいのですが、私がよそ者だとわかったらしく用意してくれます。麺をいれ、天かす、紅生姜に大きなポットからスープを注いで、さあできあがり。

これが、100円の沖縄ラーメンです。塩味、さっぱりで、コストパーフォーマンスの高い一杯のラーメンでした。スープがとても熱くて驚きました。おお、文化ですね、これは。所変われば、品変わるという言葉がありますが、地方には色々な食文化の差があり、それを知るのが好きです。

板金工場の前に軽バンがきています。お弁当屋さんのようです。メカニックが何か買っています。見るとラーメンです。

値段を聞くと、100円。沖縄の100円ラーメン、食べない訳にはいきません。お姉さんに注文すると、普通はセルフらしいのですが、私がよそ者だとわかったらしく用意してくれます。麺をいれ、天かす、紅生姜に大きなポットからスープを注いで、さあできあがり。

これが、100円の沖縄ラーメンです。塩味、さっぱりで、コストパーフォーマンスの高い一杯のラーメンでした。スープがとても熱くて驚きました。おお、文化ですね、これは。所変われば、品変わるという言葉がありますが、地方には色々な食文化の差があり、それを知るのが好きです。
JB23のトーバー
NASCオフロードレース
2011年6月4日柏崎で、NASCの6時間耐久レースを観戦した。
見ていて、思うのは、準備が十分でない人がとても多いなという感想である。私自身、レースやトライアル、ラリーなど競技には、150戦くらい出場している。そのうち、海外での競技は30戦くらいだと思う。競技の面白いところは、もちろん勝つということもあるが、思ったようにレースが展開されるところにもあると思う。
たとえば、国際的なレースやラリーではメーカーがでてくると我々のようなプライベーターは、彼らに勝つのは不可能である。車も違うし、サポートも違う。だから、勝つのでも、このカテゴリーで勝つ。あいつには勝つ。というような目標を持つことである。すると、どのような車に造るか?お金も時間も制限がある。そこで、計画し参戦する。そこで立てた,計画のように勝てれば、私の場合非常に面白いと感じるのである。

今回のような6時間耐久レースでは、まず、壊れない車を造ることが大切だ。とくに、サスペンションは大切だ。スプリントレースなら、エンジンの出力が大切である。しかし、6時間だとノートラブルが大切になる。私なら、マフラーとエナクリナー以外はノーマルにする。エンジンの改造は意図的にしない。
燃料補給が3回で、合計15分かかるとすると、1周1.5分なら10周分である。しかし、エントラントはたぶん皆、2回から3回、燃料補給をするから、これは皆=イコールコンディションと想定できる。すると、あとは、ドライバー交代とピットインしないことが大切になる。つまり、壊れないことが大切なのである。ピットで15分を2回入ると、30分。すると、20周分の差がでる。1周、5秒を縮める事は結構大変だ。かなり、一生懸命走らないと5秒は短くできない。ところが、ピットンすれば、優秀なメカがいても5分などすぐだ。
レースやラリーは、段取り8割である。当日は2割である。レースが始まる前に、8割はすでに勝負がついている。あとは、ドライバーのミスを少なくする。事故に巻き込まれない安全な走りをすることに尽きる。レースでもラリーでも競技は、どういう考え方でやるか?それがとても大切である。十分な想定をして、車を造り、用意して、参戦する。勝てば、これほど楽しいことはない。これは他の娯楽やレジャーとは、ランクが違うと思う。モータースポーツをしていると、ゴルフや他のレジャーがとてもつまらなく感じるのは、命がけというレベルでの遊びだからだと思う。レースは観戦していても、近くでその変化を見ていれば結構面白い。しかし、遠くで結果だけを眺めていては面白くないものである。レースは近くで観戦したい。

見ていて、思うのは、準備が十分でない人がとても多いなという感想である。私自身、レースやトライアル、ラリーなど競技には、150戦くらい出場している。そのうち、海外での競技は30戦くらいだと思う。競技の面白いところは、もちろん勝つということもあるが、思ったようにレースが展開されるところにもあると思う。
たとえば、国際的なレースやラリーではメーカーがでてくると我々のようなプライベーターは、彼らに勝つのは不可能である。車も違うし、サポートも違う。だから、勝つのでも、このカテゴリーで勝つ。あいつには勝つ。というような目標を持つことである。すると、どのような車に造るか?お金も時間も制限がある。そこで、計画し参戦する。そこで立てた,計画のように勝てれば、私の場合非常に面白いと感じるのである。

今回のような6時間耐久レースでは、まず、壊れない車を造ることが大切だ。とくに、サスペンションは大切だ。スプリントレースなら、エンジンの出力が大切である。しかし、6時間だとノートラブルが大切になる。私なら、マフラーとエナクリナー以外はノーマルにする。エンジンの改造は意図的にしない。
燃料補給が3回で、合計15分かかるとすると、1周1.5分なら10周分である。しかし、エントラントはたぶん皆、2回から3回、燃料補給をするから、これは皆=イコールコンディションと想定できる。すると、あとは、ドライバー交代とピットインしないことが大切になる。つまり、壊れないことが大切なのである。ピットで15分を2回入ると、30分。すると、20周分の差がでる。1周、5秒を縮める事は結構大変だ。かなり、一生懸命走らないと5秒は短くできない。ところが、ピットンすれば、優秀なメカがいても5分などすぐだ。
レースやラリーは、段取り8割である。当日は2割である。レースが始まる前に、8割はすでに勝負がついている。あとは、ドライバーのミスを少なくする。事故に巻き込まれない安全な走りをすることに尽きる。レースでもラリーでも競技は、どういう考え方でやるか?それがとても大切である。十分な想定をして、車を造り、用意して、参戦する。勝てば、これほど楽しいことはない。これは他の娯楽やレジャーとは、ランクが違うと思う。モータースポーツをしていると、ゴルフや他のレジャーがとてもつまらなく感じるのは、命がけというレベルでの遊びだからだと思う。レースは観戦していても、近くでその変化を見ていれば結構面白い。しかし、遠くで結果だけを眺めていては面白くないものである。レースは近くで観戦したい。
