fc2ブログ

エスクード車検

IMG_0398.jpg
エスクードの車検が切れたので、車検整備を厚木市のエチモ-ターに頼む。エチモーターの甘利さんとは、私が海上自衛隊で厚木基地に勤務していた頃からの付き合いだ。オフロードレース仲間である。私のTD51が30万km以上の走行距離なのをみて驚いていた。
スポンサーサイト



エスクードの修理

IMG_9515.jpg
IMG_9517.jpg
IMG_9521.jpg
IMG_9523.jpg
昨年末に山北町の松本ハウスへ行ったときに、エスクードのリヤのマッドフラップを落とした。松本さんが拾っていてくれて、本日、修理する。ボルトが錆ていたので新しいものへ交換する。これで、左右対称に戻りました。久しぶりにリヤの燃料タンクを見ると、激しく凹んでいる。ノーマルのエスクードで、林道を走るとぶつけますね。大切に乗らないといけないと思います。

3月19日(日)10時より相模川『猿ヶ島クリーンキャンペーン』実施

IMG_2737.jpg
IMG_2725.jpg
IMG_2751.jpg
3月19日(日)10時より相模川『猿ヶ島クリーンキャンペーン』実施します。この画像は、昨年の3月に実施したものです。今年もやります。是非、ご参加ください。走る場所は、自分たちで守りましょう。雨天でもやりますのでそのときは、長靴、カッパ忘れずに!では、猿ヶ島でお会いしましょう。

JEEP1940

jeep 1940
ジムニー5ドアの取材で訪れたインドのAUTO EXPO MOTOR SHOWでは、1940年のMB/GPWもレストアされてありました。世界中に好き者はいるようです。いいですね。今のジムニーJB74は、ほぼこのジープと同じサイズで、同じ重さになったのは、興味深い事実です。比較すると実に面白いです。

エスクードクラブのオフ会

IMG_5967.jpg
022年10月9日相模川の猿ヶ島で、エスクードクラブのオフ会があり参加してきた。歴代エスクード28台が参加した。今回は、初代エスクードのエクステリアデザイナーである片岡さんも来てくれました。4X4MAGのエスクード特集号と同じポーズで記念撮影しました。ジムニースーパースージーのユーザー撮影会も実施しました。この記事は、エスクードが2023年に35周年を迎えることから、2023年1月9日号に掲載します。あれから35年です。エスクードの設計思想を考案した私としては、もう35年かと思います。1983年の秋からプロジェクトチームはスタートした記憶があります。そのときの、資料は残してあるので『エスクード開発記』は、書けると思うのですが、売れないだろうなと思ってしまいます。ジムニーと違いエスクードの本は、過去、一度も売れたことがないのです。でも、電子書籍ならありかな?と最近思っています。
IMG_5968.jpg
IMG_6013.jpg
IMG_5862.jpg
IMG_5991.jpg

軽トラのトレーラーヒッチ

IMG_5225.jpg
IMG_5222.jpg
IMG_5223.jpg
先日、長野の林道を先導してくれた軽トラの4WDには、トレーラーヒッチがついていました。それが、高い位置でDA(デパーチャーアングル)が高く、軽トラには理想的な取り付け方法である。ナンバープレートさえ、ジムニーのようにリヤゲートにきちんと移設してあれば文句なしだと思う。地元の警察には、注意されないんのしら?気になりました。

エスクードの35周年のイベント2022年10月9日猿ヶ島

IMG_5082.jpg
9月6日エスクードクラブの鴨志田さんが来社、10月9日相模川の猿ヶ島で行う『エスクードの35周年』イベントの打ち合わせてをする。集合は0930から、昼食をはさみ午後までの一日のイベントだそうだ。エスクードは、1988年に発売されたので、あれから2022年で34年が経過する。私が、エスクードプロジェクトに招聘されたのが1983年暮れだと記憶しているので、開発からは39年がたつ。エスクードのデザインした名古屋芸術大学の片岡祐司さんに電話したら、『ええ!、エスクードもう35年ですか?』と、人ごとのような感じ。年を取るわけだ、で決着する。歴代エスクードが、一堂にそろうとのことなので、私も片岡さんも参加しようと盛り上がる。

 私には、エスクードは特別なようで、今まで2台のエスクードを所有していたが、手放すと会社が傾く。業績がわるくなるのだ。2回、同じことがおこった。あるとき、カマドの赤木君から『30万キロ走行したエスクードTD01があるのですが、二階堂さんに乗ってもらいたい』と電話があった。理由を聞くと、『30万キロ走行していてくたびれていない、それを私に知ってほしい』というのだ。そんなことを言う人はいないし、その価値が理解できる人がいることがうれしくて、クルマも見ないで。すぐに『買います』と答えた。それから、会社の業績は徐々に向上してきて今にいらる。私には、どうも『幸運のエスクード』なのである。不思議な縁を感じます。クルマは物だという人がいるが、私は『心』はあるように思います。愛さないと、愛してくれない。

エスクードTD51の4WD不良

IMG_4893.jpg
エスクードTD51が四輪駆動にならない。ブロンコに行ったときに、時々42Dから2WDになり、一時、スタックして大変だった。なんとか、だましだまし走破した。4柱リフトにあげて、2WDから4WDにすると、30秒くりらいは4WDなのだが、その頤2WDになる。このモモデルからフリーハブがなくなりフロントデフのトランスファーからのシャフトを連結するデフのところで、切断をおこないフリーハブと同じような働きをする構造となった。そのプロペラシャフトとフロントデフのONーOFF(接と断)は、エンジンルームにあるストラットタワーバーの右側にバキュームポンプが付きそのポンプの圧力でONーOFFを行う。どうも、そのポンプが劣化したのが原因らしい。配管を調べるが、空気漏れもないし、曲がりや、折損もない。そこで、RV4の社員に『バキュームポンプ注文しておいてくれ』と頼むと、8万円くらいする。そこで社員が、『ホースを掃除してみましょうか?』といって、掃除してもらった。具体的には、連結しているホースを外してエアーでブローする、金属との接合部分はホースが劣化しているので2cmほど切断して配管しなおした。テストすると、4WDインジケーターが点灯してトランスファーからの駆動はフロントデフに伝わる。これで、オフロードダイジョブですね。
IMG_4881.jpg
IMG_4879.jpg
IMG_4889.jpg

レンジローバーに試乗する

IMG_4697.jpg
ツインランドンの生井さんが、レンジローバーに乗ってきたので、猿ヶ島で試乗させてもらった。過去のレンジロバーとは違い、エンジンは2リッターとダウンサイジングだが、ターボがついていて、アクセルを踏むとドッカンと加速してわかりやすいターボだ。ドライイビングしていると小さいと感じるのだが、前から見ると幅は広くて2mもある。リヤのデパーチャーアングルは良好だが、フロントのアプローチアングルは少し悪い感じ。ヒルクリアムはおそるおそるだ。乗っていると高級な乗用車のテイスト、しかし、サスペンションストロークはそこそこあり、オフロードはなかなか走りますね。でも、昔のクラッシックレンジローバーではないですね。違う次元です。
IMG_4707.jpg
IMG_4709.jpg
IMG_4706.jpg

ボルボC40試乗

IMG_4686.jpg
モータージャーナリストの加藤久美子さんの依頼で、ボルボC40の試乗に行く。ボルボC40は、初のEVで四輪駆動、モーターが前後についていて、トランスファーはない。フルタイム四駆で、オフロード走行モードがある。走らせてみると、エンジンがないだけで走りはスムーズ。不整地、ヒルクライム、ヒルダンと走らせてみるが、タイヤがスリップして空転すような感じはとても少ない。ハイウエイ用のタイヤですが、トラクションコントロールでスリップしないようです。フロントには、エンジンはなく、トランクルームがあります。そのおうち、スズキのエスクードも、このような車になるのででょうね。
IMG_4683.jpg
IMG_4692.jpg
IMG_4695.jpg
IMG_4688.jpg
プロフィール
二階堂 裕

二階堂 裕

1954年、
北海道旭川市生まれ。
RV4ワイルドグース
代表取締役。
ジムニー専門誌 「Jimny Super suzy」発行人。


1973年海上自衛隊のパイロットとなる。1982年にスズキに入社、エスクードの設計コンセプトを考案。その後、インドネシア駐在を経て、1994年に4×4専門店RV4ワイルドグースを設立。オーストラリアンサファリやアジアンラリー、ボルネオラリーなど海外でのクロスカントリーレイドに多数参戦。ジムニーの第一人者で日本ジムニークラブ(JCJ)の会長を長く務めた。「4WDチューニング大全」(山海堂)「ジムニー達人バイブル」(三推社・講談社)など、ジムニー・四駆全般についての著書多数。

カテゴリ
最新記事
カレンダー
05月 | 2023年06月 | 07月
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
月別記事一覧
  06月 (3)   05月 (36)   04月 (24)   03月 (42)   02月 (16)   01月 (22)   12月 (15)   11月 (31)   10月 (18)   09月 (21)   08月 (24)   07月 (16)   06月 (21)   05月 (12)   04月 (22)   03月 (26)   02月 (34)   01月 (27)   12月 (30)   11月 (28)   10月 (33)   09月 (32)   08月 (20)   07月 (15)   06月 (34)   05月 (21)   04月 (24)   03月 (29)   02月 (30)   01月 (22)   12月 (32)   11月 (40)   10月 (38)   09月 (26)   08月 (29)   07月 (26)   06月 (51)   05月 (32)   04月 (30)   03月 (41)   02月 (33)   01月 (28)   12月 (37)   11月 (29)   10月 (35)   09月 (24)   08月 (27)   07月 (28)   06月 (31)   05月 (37)   04月 (33)   03月 (31)   02月 (31)   01月 (24)   12月 (24)   11月 (26)   10月 (24)   09月 (24)   08月 (31)   07月 (24)   06月 (26)   05月 (32)   04月 (15)   03月 (31)   02月 (22)   01月 (25)   12月 (19)   11月 (30)   10月 (35)   09月 (26)   08月 (31)   07月 (27)   06月 (32)   05月 (34)   04月 (32)   03月 (20)   02月 (26)   01月 (22)   12月 (22)   11月 (27)   10月 (31)   09月 (32)   08月 (29)   07月 (28)   06月 (38)   05月 (27)   04月 (29)   03月 (28)   02月 (22)   01月 (41)   12月 (22)   11月 (39)   10月 (33)   09月 (32)   08月 (31)   07月 (41)   06月 (25)   05月 (30)   04月 (40)   03月 (43)   02月 (26)   01月 (33)   12月 (29)   11月 (19)   10月 (24)   09月 (11)   08月 (5)   07月 (24)   06月 (32)   05月 (33)   04月 (30)   03月 (28)   02月 (18)   01月 (30)   12月 (21)   11月 (29)   10月 (35)   09月 (29)   08月 (31)   07月 (27)   06月 (31)   05月 (40)   04月 (32)   03月 (34)   02月 (26)   01月 (35)   12月 (37)   11月 (31)   10月 (28)   09月 (24)   08月 (20)   07月 (26)   06月 (27)   05月 (22)   04月 (23)   03月 (30)   02月 (26)   01月 (30)   12月 (38)   11月 (28)   10月 (32)   09月 (36)   08月 (30)   07月 (27)   06月 (17)
最新コメント
最新トラックバック