fc2ブログ

#ジムニーライフュを縦横無尽に楽しむ本

IMG_1007.jpg
jimny4X4LIFE0517B.jpg
#ジムニーライフを縦横無尽に楽しむ本、が本日校了だ。6月4日の朝、6時に目が覚めたので、オフロードコース『ブロンコ』にで、2時間ほど校正をする。もう、いいかなと思って、5日朝6時にまた見ると、間違いがいっぱいある。このような仕事は、静かで、机に座っていないとうまくいかないようです。頭が動くときにしないとだめですね。6月24日に全国書店で発売されます。あと、数時間で完成です。
スポンサーサイト



中級オフロードスクール

IMG_0877.jpg
IMG_0878.jpg
IMG_0896.jpg
IMG_0882.jpg
2023年6月3日オフロードコースコース『ブロンコ』にて、中級オフロードスクール』を開催する。今日の参加は7台、キャンバー走行、段差を越える、ロック走行、ヒルクライム、ヒルダウンの基本を練習しました。朝は、雨でしたがスクールを開催する頃には雨はやみました。でも、ドロドロでヒルダウンでは、滑り落ちるので中止にしたセクションもありました。

はじめてのオフロードスクール

2023-5-27スクール
2023-5-27スクール2
2023年5月27日今日は、はじめてのオフロードスクールを開催。JB64が5台、JB74が一台、JB23が1台の合計7台、8名の参加であった。モーグルでのブレ-キLSD体験、ローレンジとハイレンジの違い、ヒルクライムに失敗した時のリカバリーの練習、ヒルクライムとヒルダウン、最後はカルガモごっこで相模川を走りました。

OLD J の会場で見たジムニー

IMG_0505.jpg
IMG_0501.jpg
IMG_0509.jpg
IMG_0504.jpg
IMG_0503.jpg
OLD J の会場で見たジムニー SJ10-4型、1981年の登録車です。幌車で見事なまでのレストアです。黒の幌も生地が厚くてゴージャスです。レストアの経過を、写真帳に入れて会場に来た人に披露していました。私も見せてもらいました。ジムニー愛が伝わってきます。ナンバープレートも10ですね。ジムニーをきれいにするだけで無く、ジムニーでアウトドアライフも楽しまれています。私も、SJ10は好きで、たぶん7台くらい所有したことがあります。でも走るなら、SJ30以降ですかね? しかし軽さは、SJ10には勝てない。ジムニーの歴史を感じさせるクルマでした。

ハイエースでジムニーを運ぶ。OLD Jのミーティング会場で

IMG_0636.jpg
IMG_0641.jpg
IMG_0646.jpg
OLD Jのミーティング会場で、ハイエースにジムニーLJ20を積む浜松の中村さん。すごいね、ハイエース。ちなみにフロントバンパーとリヤシートのには10cmくらいの隙間があり、左のホイールハウスに目いっぱい寄せると右側のホイールハウスには6cmくらい隙間があります。つまりSJ10-2型以降は、LJ20と同じ方法では載せられないことになります。面白いですね。ハイエースでジムニーを運ぶ。やってみたいです。


OLD J で見たLJ20のPTOウインチ

IMG_0472.jpg
IMG_0479.jpg
IMG_0476.jpg
IMG_0480.jpg
OLD J で見たLJ20のPTOウインチです。私も一台、所有していますので、それなりに理解できますが、これはなんとスズキのオリジナルではない。他機種のものです。しかし、PTOのトランスファーはオリジナルです。珍しいものを見せてもらいました。

OLD JIMNY ミーティング

IMG_0624.jpg
IMG_0599.jpg
IMG_0598.jpg
IMG_0437.jpg
IMG_0445.jpg
IMG_0578.jpg
2023年5月21日群馬の道の駅中山盆地にて、OLD JIMNY ミーティングがあり、参加してきた。LJとSJに限定してミーテイング7なので、SJ30は仲間にいれてもらえないという、極めて限定された会である。全国から約60台が集まった。貴重なLJ10-2型から1981年のSH10-4型の最終モデルまで、貴重なオールドジムニーが一杯です。


#アルティメイトルーフラック用のサンドラダーホルダー試作

IMG_0373.jpg
#アルティメットルーキャリヤ,用のサンドラダーホルダーをの試作を作った。機能はいいのだが、何か物足りない。少し走行テストを行ってから形を考えたいと思う。

サンドラダーホルダー3.5次試作

IMG_03692.jpg
サンドラダーホルダー3.5次試作を作った。3次試作のベースを使い、穴をあけてラチェットタイダウンベルトを使用できるようにした構造だ。このサンドラダーは90cmの長さだ。120㎝のサンドラダーも固定できる。1本だと動くので、タイダウンベルトは2本ないとうまく固定できない。大きなプレートを一枚作ると、タイダウンは1本でいけるが、プレートを作る方がコストが高いと思うので、タイダウン2本で固定する構造を採用しようと思う。これから、図面を引きなおして、4次試作を作ります。創造限りなく、仕事は途切れません。

スペアタイヤサンドラダーホルダー3次試作完成

IMG_0356.jpg
スペアタイヤサンドラダーホルダー3次試作が完成した。サンドラダーの他に、パイオニアツールがサンドラダーと一緒に取り付けできる構造にした。スコップ「なら2本行けますね。このホルダーだと、約60cmまでのサンドラダーをこのまま取り付けできる。部品の量産をすれば、すぐに販売できる。しかし、社員から『他社のサンドラダーも取り付けられる構造ならもっといい』という意見が出る。それだと最初に作った一次試作のやり方に戻せばできる。アイデアは、いくらでも出るので、早速、4次試作の図面を描く。
プロフィール
二階堂 裕

二階堂 裕

1954年、
北海道旭川市生まれ。
RV4ワイルドグース
代表取締役。
ジムニー専門誌 「Jimny Super suzy」発行人。


1973年海上自衛隊のパイロットとなる。1982年にスズキに入社、エスクードの設計コンセプトを考案。その後、インドネシア駐在を経て、1994年に4×4専門店RV4ワイルドグースを設立。オーストラリアンサファリやアジアンラリー、ボルネオラリーなど海外でのクロスカントリーレイドに多数参戦。ジムニーの第一人者で日本ジムニークラブ(JCJ)の会長を長く務めた。「4WDチューニング大全」(山海堂)「ジムニー達人バイブル」(三推社・講談社)など、ジムニー・四駆全般についての著書多数。

カテゴリ
最新記事
カレンダー
05月 | 2023年06月 | 07月
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
月別記事一覧
  06月 (3)   05月 (36)   04月 (24)   03月 (42)   02月 (16)   01月 (22)   12月 (15)   11月 (31)   10月 (18)   09月 (21)   08月 (24)   07月 (16)   06月 (21)   05月 (12)   04月 (22)   03月 (26)   02月 (34)   01月 (27)   12月 (30)   11月 (28)   10月 (33)   09月 (32)   08月 (20)   07月 (15)   06月 (34)   05月 (21)   04月 (24)   03月 (29)   02月 (30)   01月 (22)   12月 (32)   11月 (40)   10月 (38)   09月 (26)   08月 (29)   07月 (26)   06月 (51)   05月 (32)   04月 (30)   03月 (41)   02月 (33)   01月 (28)   12月 (37)   11月 (29)   10月 (35)   09月 (24)   08月 (27)   07月 (28)   06月 (31)   05月 (37)   04月 (33)   03月 (31)   02月 (31)   01月 (24)   12月 (24)   11月 (26)   10月 (24)   09月 (24)   08月 (31)   07月 (24)   06月 (26)   05月 (32)   04月 (15)   03月 (31)   02月 (22)   01月 (25)   12月 (19)   11月 (30)   10月 (35)   09月 (26)   08月 (31)   07月 (27)   06月 (32)   05月 (34)   04月 (32)   03月 (20)   02月 (26)   01月 (22)   12月 (22)   11月 (27)   10月 (31)   09月 (32)   08月 (29)   07月 (28)   06月 (38)   05月 (27)   04月 (29)   03月 (28)   02月 (22)   01月 (41)   12月 (22)   11月 (39)   10月 (33)   09月 (32)   08月 (31)   07月 (41)   06月 (25)   05月 (30)   04月 (40)   03月 (43)   02月 (26)   01月 (33)   12月 (29)   11月 (19)   10月 (24)   09月 (11)   08月 (5)   07月 (24)   06月 (32)   05月 (33)   04月 (30)   03月 (28)   02月 (18)   01月 (30)   12月 (21)   11月 (29)   10月 (35)   09月 (29)   08月 (31)   07月 (27)   06月 (31)   05月 (40)   04月 (32)   03月 (34)   02月 (26)   01月 (35)   12月 (37)   11月 (31)   10月 (28)   09月 (24)   08月 (20)   07月 (26)   06月 (27)   05月 (22)   04月 (23)   03月 (30)   02月 (26)   01月 (30)   12月 (38)   11月 (28)   10月 (32)   09月 (36)   08月 (30)   07月 (27)   06月 (17)
最新コメント
最新トラックバック