ジムニー専門店『ガレージ石黒』
ガレージ石黒

富山市にあるジムニー専門店『ガレージ石黒』へ行く。SJ30Fで、私が来たので、驚いていました。
高岡市から、移動、1時間。途中の高速道路で走行中にエンジンが停止。『やばい、これはエンジンが焼きついいたか?』と、路肩に駐車。ボンネットを開けて、エンジンを観察。異常は見られず、あれ、問題なさそう。エンジンを、再始動させると、1回目は、かからないが、スターターでエンジンは問題なく回る。5分ほどしてから、再始動。エンジンがかかる。どうも、キャブレターのアイシングらしい。2サイクルオイルが1リッター搭載されていたので、燃料キャップを開けて2サイクルオイルを入れて、混合ガソリンにする。これで、少し安心。再び走り始めました。
SJ30Fで高岡市から厚木へ
2020年12月11日盛和塾最後の例会
中村一生さんと
高岡市の中村一生さんの自宅を訪問
ドーナッツ型スペアタイヤカバー
静岡市の林道を走る
鹿児島空港から帰宅
海上自衛隊の航空機
鹿屋航空基地の前にある教育参考館の飛行機です。

2式大艇です。世界最高の性能を誇りました。日本航空が、太平洋に定期航路を持ち、使用していた機体でもあります。
a href="https://blog-imgs-124.fc2.com/r/v/4/rv4nikaido/IMG_5710.jpg" target="_blank">
T-34メンターです。練習機ですが、12.7mmの機関銃も付けられます。朝鮮戦争では、実践で使われました。私も乗りました。

航空母艦用の対潜哨戒機S2Fです。翼がたためます。操縦席には、何度か座りましたが、飛んだことはありません。

DC-3輸送機です。第二次世界大戦でも、日米で使われました。日本ではゼロ式輸送機と呼ばれてました。

KM2Bです。これも練習機です。随分乗りました。宙返りや、色々なアクロバットをしました。懐かしいです。

ビーチクラフトTC90、これにもずいぶん乗りました。計器飛行訓練で、日本中の飛行場を飛びました。


2式大艇です。世界最高の性能を誇りました。日本航空が、太平洋に定期航路を持ち、使用していた機体でもあります。
a href="https://blog-imgs-124.fc2.com/r/v/4/rv4nikaido/IMG_5710.jpg" target="_blank">

T-34メンターです。練習機ですが、12.7mmの機関銃も付けられます。朝鮮戦争では、実践で使われました。私も乗りました。

航空母艦用の対潜哨戒機S2Fです。翼がたためます。操縦席には、何度か座りましたが、飛んだことはありません。

DC-3輸送機です。第二次世界大戦でも、日米で使われました。日本ではゼロ式輸送機と呼ばれてました。

KM2Bです。これも練習機です。随分乗りました。宙返りや、色々なアクロバットをしました。懐かしいです。

ビーチクラフトTC90、これにもずいぶん乗りました。計器飛行訓練で、日本中の飛行場を飛びました。

鹿屋航空基地資料館
SH60Kのコックピット
新型国産対潜哨戒機P-1
ジムニー専門店『オートラン』を訪問
モノクル
ピンツガウアー
ハンドウインチでレスキュー
11月19日御殿場
ブロンコで焚火キャンプ
ブロンコ走行会
オフロードを走るX-90を発見
ブロンコ走行会&キャンプ
横浜の善友印刷を訪問
JCJ神奈川芋煮会
11月9日ジムニースーパースージー115号発売
XC GEAR オリジナルホイール
エンケイ鈴木社長
ジャパンミニデイ
はじめてのオフロードスクール
JB23Wのアシスタントグリップ
セラミックコーティング

名古屋の(株)山陽の磯貝社長が来社。セラミックコーティングの話を聞く。エキゾーストマニホールドに塗ると、サーモバンテージとなる。外に熱を逃がさないので、エキゾーストマニホールドも熱くならない。元々は、米軍開発したもので、銃の外側に塗る塗装だそうです。銃身が熱くならないのですね。これを自動車に応用すると、つまり、馬力も上がることになる。ジムニーで何馬力になるか?テストしてみたいと思う。不思議なコーティングですね。
href="https://blog-imgs-133.fc2.com/r/v/4/rv4nikaido/IMG_8152.jpg" target="_blank">

フロントフードは、エキゾーストマニホールドと逆で、熱を放出する塗装です。冷えるそうです。これまた、不思議。

これは、セラミックコーティングされた、トヨタ86のエキゾーストマニホールドです。