飯山の桜
APIOの店舗
初級オフロードスクール
シャブシャブでクレソンを食べる
SJ30Fレストア
磐田市のジムニー専門店で『エジガレージ』へ行く
エムテック中京へ
猿ヶ島でロケハン

火事のあとの猿ヶ島です。もう、オートバイが走っています。


2月28日天気がいいので、相模川へロケハンへいく。先日、猿が嶋で火事があったのでそれを確認する。ジムニーで走ると、数か所燃えた跡がある。草がなくなり見晴らしが良くなっただけで、どこも不都合はなさそうだ。現在、RV4ワイルドグースのチャンネルで動画を流しているのだが、そのハイリフトジャッキの動画の視聴数がすごいのだ。なぜが、理由はわからない。でも、多くの人が見たいのなら、その続編ははいくらでもできるので、製作しようと思い、現在、コンテンツをまとめているところ。それで、今日は相模川でその撮影を行えるか?ロケハンで確認をする。なんとか、ストリーどうりできそうなので、全体像を作ろうと思う。本もビデオもそうだが、段取り8割、撮影は1割、残りはの1割は、編集作業だ。撮影は、今月末の予定だ。
a href="https://blog-imgs-135.fc2.com/r/v/4/rv4nikaido/20210228174006784.jpg" target="_blank">



JB64にカップホルダーを付ける
スペアタイヤにスコップホルダー
スノーツーリングでも倒木処理
横浜を歩く
2021年3月21日(日)1000より相模が猿ヶ島でクリーンキャンペーンを実施

2021年3月21日(日)1000から1130まで相模川の猿ヶ島でクリーンキャンペーンを実施します。参加者の方は、猿ヶ島の入り口、右側へ集合ください。昨年は、コロナ過で中止しましが、今年はいつものように実施します。猿ヶ島をきれいにして気持ちよく走りたいと思い毎年実施しています。神奈川県と厚木市の許可をもらっています。ゴミの回収には、分別が大切なので、ご協力をお願いします。予約は不要です。どなたでも、参加できますが、騒音の大きな車両やバイクでの参加はお断りします。この模様は、2021年5月9日発売の、ジムニースーパースージーで紹介します。本見てください。11:30から、記念撮影をするので、ゴミの回収作業が終わったら、集合してください。この画像は、2019年に撮影したものです。撮影した画像は、県と厚木市に提出し、ジムニースーパースージーでも使用しますので、あらかじめ了承ください。
SJ410Wで紙のリサイクルへ行く
ジムニーファンVOL11発売中
床磨き
JB64/74用リヤゲートキャリヤー開発中
JCJ神奈川スーノツーリング
JCJ神奈川スノーツリング
SJ30Fレストア
飛行機雲
JB64の荷台にフックをつける
レイズのホイールを撮影
ジムニースーパースージー123号の取材
相模川のクレソン
相模川へロケハンへいく
冠雪した富士山
はじめてのオフロードスクール
りんくう公園でのESBのJB64
りんくう公園でのアウトクラスのJB74
三木スズキのJB74
ジムニーファンVOL11発売中
初代LJ10のJIMNYエブレム
西風さんのバイク
バイカーズパラダイス南箱根
ショウワガレージのJB74
ショウワガレージのJB74
りんくう公園で取材
ショウワガレージを訪問
JB23のリヤゲートの有効活用
JB23のリヤゲートトリムとドアポケット
フィロソフィー経営実践塾、相州会の勉強会

1月22日は、自宅で一日原稿を執筆する。先週の土日も、執筆だったのだが、RV4ワイルドグースのオフロードスクールを開催したりしたので、どうもこうがのらず、書けない状態が続いた。集中力が、途切れるのだ。それで、今週は先週の続きで、執筆をする。なんとか、書けたが、長いのでこれから文書をそぎ落とす。文章は、長くするのは簡単だが、短くするのは結構大変だ。
夜の19:00からは、ZOOMでフィロソフィー経営実践塾の相州会の第一回の勉強会があり、参加した、コロナ過で集まっての勉強会も流れてしまい、久しぶりで見る顔が多い。稲盛塾長の2015年のDVDの講話を聴き、それぞれが意見をのべる形式だ。あらためて塾長のDVDを見て聞くと、何度も聞いているはずなのでに、新鮮に感じるところがろある。わかっていても、実践できていない自分に気がつかされる。『あ、そうだった』と思い出し、勉強していないとどんどん心も能力も、低下していくことを痛感する。繰り返し、勉強していないと、落ちていくのだ。これは、本を読んだだけではだめで、人と切磋琢磨したり、話したりしないと、なかなか気が付かない。問題意識を持ち、勉強会に参加することの意義は、とても大きいと思う。
ちなみに、翌日の1月23日土曜日の朝は絶好調で、SUZUKIへ納品する原稿が完成しました。その文章を校正の担当者に渡すことができた。あとは、校正がきたらそれを修正してから、英文翻訳を依頼して、もう一度内容を確認し、まとめたら完成だ。これも、塾長のDVDをみた御蔭でしょうか? と思いました。関係あるなと思います。心が、少しだけ、よくなったのかもしれません。心がよくなると、仕事がはかどり、文章も書けると感じました。
馬入ふれあい公園で撮影
JB23のリヤゲートの内張を剥がしてドアを加工する

JB23で荷物を満載した時に、リヤドアを閉めると、ドアの内張が荷物に当たり、内張が脱落する。何度も経験したので腹立たしく思い、遂に内張を捨てることにした。
リヤドアの内張が、10cmくらい飛び出しているためにこういうことが起きる。SJ30からJA12まではフラットなリヤドアなので、このような不条理なトラブルはない。しかし、何も無いと、骸骨みたいで気持ちが悪い感じがする。そこで、フロアカーペットの余り生地があったので、それを切り取り(38cmx96cm)、張ることにした。リヤドアには、穴が沢山あるので、そこに8mmのボルトを差し込んでナットで固定、フックのアンカーにする。ちょうどいいところに穴が無いところは、ドリルで2か所穴をあけた。合計8か所のボルトをリヤドアに組み込んで、フックを固定した。このフックがあれば、リヤドアにバイク用のネットを付けて、簡単に荷物を固定できる。また、タイダウンベルトも使える。少なくとも、リヤドアの内張の厚さの10cmくらの荷物は、問題なく固定できるだろう。
作業が終わったので、リヤドアを閉めて確認する。どこにも接触していません。
さて、ここにはキャンプ道具、椅子とかテーブルでも固定しようかと思います。レスキューツールでもいいですね。





名刺

中山七海がRV4ワイルドグースの正社員となったので、遅くなったが会社の職務の名刺を作った。七海は、私の次女だ。まさか、自分の子供が入社してくるとは想定していなかったので、この名刺を見るとなんだか感無量である。七海は、小さいころからジムニーや多種多様なクロスカントリー型四駆、三菱ジープ、CJ-7、MB、ランクル40、41、42、70、73、74.80、サファリ161、Ý60、パジェロ、チェロキー、M151A2、チェロキー、73式小型トラック、ジムニーLJ10、LJ20、SJ10、SJ30、SJ40、SJ410、JA71、JA11、JB32、JB23、JB64、JB74、ジプシー等に乗った経験がある。また、私とJCJのオフロードツーリングに何度も行っているし、オーストラリアの砂漠やフレーザーアイランド迄の10000kmのツーリングも経験している。普通の人よりも四駆やクロカンの経験値は多いと思う。それで、『お父さん、人が見ているから、階段とか、歩道橋をジムニーで昇ったらダメだよ』と、助手席から私にアドバイスしてくれる、冷静な娘です。