ルーフキャリヤー試作品
JB23W-1型プラグ交換
ブロンコビリーでランチ
富士川でフライト
SJ30Fの修理



2021年からレストア中のSJ30Fの幌を作成中なのだが、幌屋さんからSJ30Fのフトントウインドウの角度がおかしいので、修理してくれと依頼があり森町へ立ち寄る。ゴムシートを切り取り、フロントウインドウの角度を調整する。SJ10のベストップの幌を取り付ける時によくやった修正だ。なんだか懐かしい作業だ。スズキ歴史観には、様々なジムニーを所有しているのだが、展示されているのはごく一部だ。しかし、そのスズキ歴史館のコレクションには、SJ30Fは無い。それで、私はこのSJ30Fを完全にレストアして、ジムニーの幌車が出る時の、参考車になるように仕上げている。私のジムニー4X4ライフです。このSJ30Fが活躍するときはいつだろうか?
インド取材で
はじめてのオフロードスクール


023年1月28日はじめてのオフロードスールを開催する。今日は、JB64が5台、JB23が1台の6台。トランスファーのローレンジとハイレンジの差を体験後、ヒルクライムに失敗した時のリカバリーの練習、カルガモゴッコで移動しつつ、モーグルでトラクションコントロールの作動を体験してもらう。そのあとは、長い距離をカルガモゴッコで移動しつつ、段差の連続する地形でAAやDA、RBOAの意味を体験してもらい、長いヒルクライムを体験したあと、RV4ワイルドグースへ帰る。今日の感想と質疑応答をして、お茶を飲んで解散しました。自宅に帰るまでが、オフローデイングです。気をつけて、安全にお帰りください。次は、初級ジムニーオフロードスクールでお待ちしています。
磐田市にジムニー本を寄付する
ジムニー食玩のミニカー
JEEP1940
取材の時の黒いカバンの事
インドへ行ってきました
JB23Wー1型

長く貸し出していたシルバーのJB23W-3型(実はAZオフロード)が帰ってきたので、点検する。まだ、どこもくたびれていない。フルーのJB23Wー1型も、走行が7万kmほどだが、これは最近エンジンがかかりにくい。フロントのブレーキパッドからも音が出るのでそろそろ交換だろう。エンジンはたぶんプラグだろうと思い準備中だ。フレームのある車の最大の長所は、長く使えることだ。フルーのJB23W-1型は、1998年の登録だから、2023年で25年目である。それなに、どこもくたびれていないのだ。A/Cも効くし、ATも大丈夫。まだ、10年くらいはこのまま乗れるだろう。すると車歴35年になる。これが、ジムニーの価値のひとつである。
JB23スペアタイヤ調整
震生湖ハイキング
千葉県の素掘りトンネルを行く
千葉の二階建てトンネルを行く
千葉県いすみ市付近の手彫りトンネル
上総中野駅へいく
千葉県の手彫りトンネルへ行く
赤羽さんの自宅を訪問
臼井農産のしゃぶしゃぶ用豚肉を買う

JCJ神奈川の赤羽さんの自宅にいくので、夕食用の臼井農産のしゃぶしゃぶ用豚肉を買う。しゃぶしゃぶは、牛と思っている人は、ここの豚しゃぶをお試しあれ。臭みがなく、純粋に肉の味が楽しめます。しゃぶしゃぶは、オフロードのランチでもいいです。お湯を沸かせばそのまま食べられる。友人知人で、『初めての林道ツーリング』などに連れ出した時に、やりますが、皆さん感動します。外の食事はおいしいし、しゃぶしゃぶというメニューも受けるようです。道具は、コンロ、鍋、水、シエラカップ、それにテーブルと椅子があればどこでもできます。林道のなかでのしゃぶしゃぶランチはいいものですよ。今度、台湾のジムニークラブが来日したら、やる予定です。
JA12Cの名後変更
伊勢市役所へ接種証明をもらいにいく
APIOへ行く
ジムニーJB64のリヤカーゴスペース

ジムニーJB64のリヤカーゴスペースには、リヤシートをフラットにするための箱がついています。その箱を取り外すと、その箱と同じくらいのスペースがありますが、車載ジャッキがあると、この空間は使えません。ジャッキと格納のための発砲スチロールを取り除く必要があります。すると、このように大きなスペースが生まれます。マイナーチェンジの時には、このスペースを是非拡大してほしいです。やれば、出来るはず。スズキさんお願いします。
たぶん、ジムニー5ドアは、ここも大きいのだろうな?と想像するこの頃です。ボデイーデザインは、変えなくていいので、ジムニーの細部を使いやすくしてほしいと思います。やれば、出来る!
a href="https://blog-imgs-156.fc2.com/r/v/4/rv4nikaido/IMG_0030.jpg" target="_blank">


シートアンダージャッキホルダー
https://www.rv4wildgoose.com/parts/jimny-64-74/interior_64/jm-3104.html

ジムニーJB64とJB74の車載ジャッキは、リヤの後部の中にあります。発砲スチロールに入っていて、ピッタリ収まっているのですが、どうもスペースがもったいない。無駄なスペースに見えます。そこに車載ジャッキが無ければ、かなりの積載スペースが生まれます。KTCのツール一式は、箱から出せば入ります。床に長く浅いので、ここにはレスキューツールを格納するのがいいでしょう。試しにウインチ用のロープ30mとソフトカーロープ1本を入れると、こんな感じです。あとS字フックなら2個くらいは入ります。
歴代ジムニーは、狭い室内を有効に使うアイデアが沢山ありました。SJ10までは、運転席の下ありました。エスクードも同じ位置にあります。SJ30からJA12、22まではエンジンルームの右フェンダー内にありました。スズキはとても工夫しているといっていい。
ところが、JB23以降、スズキは今までの努力を忘れたようです。設計者が多くなり、トータルでジムニーを俯瞰して見ることができなくなったのだと思います。かゆいところまで気が回らない。少し、気を遣えば、ジムニーのデッドスペースは本当はもっと有効に使えるはずです。
そこで、当社では、JB64とJB74の車載ジャッキを助手席の下に移動するキットを作りました。歴代ジムニーの知恵を借りたわけです。ジャッキとハンドル、ホイールレンチの3点を、まとめて移動できます。しかも、助手席なので、見えるし、取り出すのも簡単です。シートの下なので、乗り降りや普段使いでは全く邪魔にモなりません。どうです、便利でしょう?
https://www.rv4wildgoose.com/parts/jimny-64-74/interior_64/jm-3104.html




ジムニーJB64とJB74の車載ジャッキは、リヤの後部の中にあります。発砲スチロールに入っていて、ピッタリ収まっているのですが、どうもスペースがもったいない。無駄なスペースに見えます。そこに車載ジャッキが無ければ、かなりの積載スペースが生まれます。KTCのツール一式は、箱から出せば入ります。床に長く浅いので、ここにはレスキューツールを格納するのがいいでしょう。試しにウインチ用のロープ30mとソフトカーロープ1本を入れると、こんな感じです。あとS字フックなら2個くらいは入ります。
歴代ジムニーは、狭い室内を有効に使うアイデアが沢山ありました。SJ10までは、運転席の下ありました。エスクードも同じ位置にあります。SJ30からJA12、22まではエンジンルームの右フェンダー内にありました。スズキはとても工夫しているといっていい。
ところが、JB23以降、スズキは今までの努力を忘れたようです。設計者が多くなり、トータルでジムニーを俯瞰して見ることができなくなったのだと思います。かゆいところまで気が回らない。少し、気を遣えば、ジムニーのデッドスペースは本当はもっと有効に使えるはずです。
そこで、当社では、JB64とJB74の車載ジャッキを助手席の下に移動するキットを作りました。歴代ジムニーの知恵を借りたわけです。ジャッキとハンドル、ホイールレンチの3点を、まとめて移動できます。しかも、助手席なので、見えるし、取り出すのも簡単です。シートの下なので、乗り降りや普段使いでは全く邪魔にモなりません。どうです、便利でしょう?
https://www.rv4wildgoose.com/parts/jimny-64-74/interior_64/jm-3104.html



ジムニー絵本第3弾執筆開始
サンドラダースペアタイヤホルダー試作
はじめてのジムニーオフロードスクール
#英語 人生を変えた『1000時間ヒアリング』という電子書籍

#英語人生を変えた1000時間ヒアリング という電子書籍を9月に出版した。なんの宣伝もしていないのだが、そこそこ売れて印税をもらえている。電子書籍のいいところは、読者の反応がすぐにわかることだ。また、本のランキングも参考になる。ただ、電子書籍だと人にあげられないし、社員や家族にも見せられない。そこで採算は取れそうなので紙の本もだそうかと、編集作業にはいる。今日は水曜日で、RV4ワイルドグースが休みなので、出社せずに自宅で編集作業をする。加筆の原稿も書いている。
よく『二階堂さんは、休みの日に本の原稿を書くのですか?』と聞かれることが多い。しかし、実は休みは、オフロードへ行ったり、JCJのツーリングに出かけたりして、仕事というような仕事をすることはめったにない。そのかわり原稿はほとんど毎日書く。勿論、書けない日もある。以前は、帰宅して夕食後にお酒を飲みながら毎晩書いていた。24歳から55歳くらいまではそうだった。しかし、加齢で夜は頭が疲れてしまい、書けないようになった。それからは、朝、朝食を挟んで朝6時から9時くらいまで原稿を、1時間から2時間くらい書いている。語学の勉強もそうだが、毎日、机に向かう、レンガを積んでいくような作業である。寝る前には、必ず参考文献を眺める。読まなくてもいいのだ。眺めて考える。目でページを、文章を追う。そのような作業をしてから寝ると、朝には2000から3000文字(原稿用紙7枚くらい)程度の原稿は頭の中にできている。朝は、それを、ノートパソコンのワープロ画面に出力し記録するという作業だ。だから、目覚めてからすぐにでもできる。それよりも、大変なのは、文章の校正である。100回くらいは見る。それについやす時間は膨大だ。そのようにして、本は完成していく。本書は、2023年の春迄には出そうと思う。
https://www.amazon.co.jp/%E8%8B%B1%E8%AA%9E-%E4%BA%BA%E7%94%9F%E3%82%92%E5%A4%89%E3%81%88%E3%81%9F%E3%80%8E1000%E6%99%82%E9%96%93%E3%83%92%E3%82%A2%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%80%8F-1000%E6%99%82%E9%96%93%E3%81%AE%E3%83%92%E3%82%A2%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%81%8C%E3%80%81%E8%8B%B1%E8%AA%9E%E8%80%B3%E3%82%92%E3%81%A4%E3%81%8F%E3%82%8B-%E9%A7%85%E5%89%8D%E7%95%99%E5%AD%A6%E3%81%A7%E3%81%AF%E8%8B%B1%E8%AA%9E%E3%81%AF%E8%A9%B1%E3%81%9B%E3%81%AA%E3%81%84-%E3%83%A9%E3%82%B8%E3%82%AA%E3%81%A8%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E3%81%A7%E8%AA%9E%E5%AD%A6%E3%82%92%E5%AD%A6%E3%81%B6-%E4%BA%8C%E9%9A%8E%E5%A0%82-%E8%A3%95-ebook/dp/B0BFW4J4SN/ref=sr_1_5?adgrpid=118923945093&hvadid=627668569853&hvdev=c&hvqmt=e&hvtargid=kwd-357440307514&hydadcr=17736_13553252&jp-ad-ap=0&keywords=%E4%BA%8C%E9%9A%8E%E5%A0%82%E8%A3%95&qid=1669771922&qu=eyJxc2MiOiIyLjE0IiwicXNhIjoiMC4wMCIsInFzcCI6IjAuMDAifQ%3D%3D&sr=8-5
ブロンコ走行会
オフロードコース『ブロンコ』走行会
中級オフロードスクール
中級オフロードスクール準備
鬼怒川の駅前

今回日光にでかけたのは、JCJメンバーの原さんが、鬼怒川温泉駅前にマンションを借りて、2拠点生活を始めたからだ。そのマンションにとめてもらう。温泉付き委なので、朝晩はいると肌が良くなる。確かに温泉があるというだけで、贅沢ですね。原さんとは1982年、スズキに入社してJCJを作ってからの友人で、奥様もスズキでJCJだった方でニックネームは『お肉ちゃん』。あれから、40年かと思う。鬼怒川温泉で、1982年のJCJ発足当時を思い出した。そういえば、お肉ちゃん、部品部にいたな、ときどき仕事で行きました。部品部からは、ジムニーのレース用のパーツ開発を頼まれたりしたなと思いだす。面白い仕事を色々とさせてもらったと懐かしい。